税理士試験の概要
税理士試験は、国家資格である税理士となるために必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として実施される国家試験で、国税審議会が行うこととされています。
試験科目は全部で11科目ありますが、そのすべてに合格する必要はなく、試験科目の中から5科目を選択して合格することで、税理士となる資格を得ることができます。税理士試験に合格し、日本税理士会連合会に登録することで、晴れて「税理士」となることができます(この登録には通算で2年以上の実務経験が必要となります)。
税理士試験は毎年以下の通り実施されます。
実施要項の発表
|
例年4月に官報に掲載されます。
|
受験申込み
|
例年5月中旬~5月下旬
|
試験日
|
8月上旬ごろ 平日3日間 (令和3年は8月17日~19日の予定です)
|
試験時間
|
9:00~17:30 1科目2時間
|
合格発表
|
12月上旬~中旬
|
※ 試験の詳しい実施要項は、官報にて公告されますので、必ずご確認ください。
※平成31年度(第69回)の試験日程は、平成31年4月に発表される予定です。
令和3年度(第71回)試験の場合(予定)
1日目
|
8月17日(火)
|
09:00~11:00 簿記論 12:30~14:30 財務諸表論 15:30~17:30 消費税法又は酒税法
|
2日目
|
8月18日(水)
|
09:00~11:00 法人税法 12:00~14:00 相続税法 15:00~17:00 所得税法
|
3日目
|
8月19日(木)
|
09:00~11:00 固定資産税 12:00~14:00 国税徴収法 15:00~17:00 住民税又は事業税
|
※国税庁ホームページより抜粋
税理士試験の特徴
税理士試験を他の国家試験と比較してみると、次の2点を採用していることが特徴点として挙げられます。
科目選択制度
科目の選択に当たっては、すべてを自由に選択することができるわけではなく、必須科目、選択必須科目及び選択科目の中から、所定のルールに従って選択することになります。
会計科目の簿記論と財務諸表論の2科目は「必須科目」とされていますので、必ず合格することが必要です。税法科目については、所得税法と法人税法の2科目のいずれかに合格しなければならない「選択必須科目」、残りの7科目については「選択科目」として2科目まで選択することができます。
必須科目(会計科目)
|
必ず合格する 必要がある
|
簿記論 財務諸表論
|
選択必須(税法科目)
|
いずれか1科目を必ず 2科目選択も可能
|
法人税法 所得税法
|
選択科目(税法科目)
|
いずれかを選択
|
相続税法 消費税法又は酒税法※ 固定資産税 国税徴収法 住民税又は事業税※
|
勉強しやすい科目、得意科目などを選んで受験することができるため、自分なりの受験プランニングができます。科目の学習ボリュームや難易度、ご自身の将来における必要性などを考慮して受験プランニングすることをお勧めします。
Point
ボリュームの少ない科目や得意な科目の選択も可能!
プランニング次第で短期合格を目指せる!
科目合格制度
税理士試験は1回の受験で5科目全てに合格する必要はなく、1科目ずつ合格することができます。1度合格した科目は生涯有効です。したがって、受験生一人一人のライフスタイルにあった受験計画を立て、一歩一歩確実に最終合格を狙うことができます。
この制度により、難関資格でありながら社会人の方でも継続して合格を目指すことができるのです。
科目区分
|
科目名
|
令和2年度試験 合格率
|
令和元年度試験 合格率
|
30年度試験 合格率
|
29年度試験 合格率
|
必須科目
|
簿記論
|
22.6%
|
17.4%
|
14.8%
|
14.2%
|
財務諸表論
|
19.0%
|
18.9%
|
13.4%
|
29.6%
|
選択必修科目
|
法人税法
|
12.0%
|
14.7%
|
11.6%
|
12.1%
|
所得税法
|
16.1%
|
12.8%
|
12.3%
|
13.0%
|
選択科目
|
相続税法
|
10.6%
|
11.7%
|
11.8%
|
12.1%
|
消費税法 酒税法
|
12.5% 13.9%
|
11.9% 12.4%
|
10.6% 12.8%
|
13.3% 12.2%
|
国税徴収法
|
12.2%
|
12.7%
|
10.7%
|
11.6%
|
住民税 事業税
|
18.1% 13.1%
|
19.0% 14.8%
|
13.5% 11.0%
|
14.3% 11.9%
|
固定資産税
|
13.5%
|
13.7%
|
14.9%
|
13.3%
|
※合格基準点は各科目とも満点の60パ-セントです。
※合格率については国税庁公式サイトを参照。
各科目とも満点の60%が合格基準とされていますが、上記のとおり、各科目の合格率は上位10%~18%程度で毎年一定しています。
つまり、税理士試験は相対評価による競争試験であると言えます。
税理士試験の科目合格制って何?試験制度の特徴を紹介
科目ごとの出題範囲はこちら
税理士試験の難易度・合格率は?
Point
毎年1科目ずつの学習が可能!
働きながら合格を目指せる!
受験に関する情報
受験地
北海道・宮城県・埼玉県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・京都府・広島県・香川県・福岡県・熊本県・沖縄県
※年度によって変更になる場合がありますので、受験年度にご確認ください。
受験料
受験手数料は、受験申込科目数に応じて下記の通り決められています。
受験申込科目数
|
1科目
|
2科目
|
3科目
|
4科目
|
5科目
|
受験手数料
|
4,000円
|
5,500円
|
7,000円
|
8,500円
|
10,000円
|