
保育士の仕事というと、子どものお世話をすることというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、保育士の仕事は子どものお世話だけではありません。
この記事では保育士の仕事内容を詳しくお伝えします。
「保育士になりたい」「保育士の仕事内容ってどんなこと?」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね。
筆記・実技試験の対策も
スマホひとつで
スタディング 保育士講座
保育士の1日の仕事内容
保育士の1日の仕事内容には、以下のものがあります。
- 子どもたちの保育・安全管理
- 保護者とのコミュニケーション・連携
- 事務仕事や行事の準備
- 地域交流や子育てサポート
それぞれの仕事内容について詳しく解説します。
子どもたちの保育・安全管理
保育士の仕事には、子どもたちの保育・安全管理が含まれます。
食事・睡眠・衣類の着脱・清潔・排泄など、預かった子どもたちが基本的な生活習慣を身につけられるようサポートします。
また、基本的な生活習慣以外にも子どもたちが集団生活を通して、社会性やコミュニケーション能力を身につけられるよう支援するのも保育士の役割といえます。
子どもの年齢や個人差によって関わり方・サポートの内容なども変わるため、臨機応変に対応する力が求められます。
保護者とのコミュニケーション・連携
保護者とのコミュニケーション・連携を図るのも、保育士の仕事です。
連絡帳や見送りの際の挨拶などを通して保護者とコミュニケーションを取り、子どもの体調や保育園での様子についての情報共有を行います。
また、保護者から育児・発育状況に関する悩みを相談されることもあるでしょう。
その際、保護者に寄り添いながらアドバイスしたり相談に乗ったりすることも、保育士の役割の1つです。
事務仕事や行事の準備
保育士は日々の保育だけでなく、下記のような行事・イベントの企画や準備、事務作業なども行います。
- 保育計画書の作成
- 園だよりの作成
- 連絡帳の記入
- 壁紙・壁画制作
子どもがお昼寝している時間や見送りが終わった後で事務作業を行うこともあるでしょう。
保育士には、保育以外にも事務作業をスムーズに進める能力が求められます。
地域交流や子育てサポート
子育て中の親をサポートするために、保育所が子育ての相談窓口になっているケースがあります。
また、地域の子育て支援センターでは保育士が常駐して、保護者の相談相手になっていることも。
保育士の仕事には子どものお世話だけでなく、その親のサポートも含まれます。
保育士の勤務時間と1日の流れ
ここからは、保育士の勤務時間や具体的な1日の流れ・スケジュールなどをご紹介します。
実際の働き方がどのようなものか把握しながら保育士を目指してみましょう。
勤務時間
保育士の勤務時間は、勤務先によっても異なります。
1日8時間を勤務時間とした場合、7:00〜20:00の間で組みこんでいることが多いようです。
シフト制を導入している保育園であれば、早番と遅番、早番・中番・遅番などのように交代制を設けています。
例えば、3交代制のシフトの場合、早番の保育士が7時00分~16時00分、中番の保育士が9時00分~18時00分、遅番の保育士が10時00分~19時00分のような勤務時間です。
クラスごとに登園・退園時間が異なるため、シフト制を導入している保育園も増えています。
休日
シフト制を導入している保育園も多く、週休2日が一般的です。
土日・祝日を休園としている保育園であれば、保育士も同様に休日となります。
ただし、シフトに応じて月数回程度土曜日に出勤を求められることもあるでしょう。
平日に振り替え休日を取得できるケースもありますが、時々休日の出勤を求められることもあるようです。
1日の流れ
保育士がどのように働いているのか、出勤から退勤までの流れをご紹介します。
今回紹介する流れはあくまでも一例なので、実際の流れは勤務先によって異なります。
7時00分~8時30分 | 出勤 |
7時30分 | 子どもたちをお迎えする |
9時30分 | 朝の会・職員同士で朝礼 |
10時00分 | クラス別の保育 |
11時00分 | 昼食の準備 |
11時30分~12時00分 | 昼食・片付け |
13時00分 | お昼寝タイム |
14時00分 | 子どもたち起床 |
15時00分 | おやつの時間 |
16時00分 | 帰りの会 |
16時30分 | 保護者の迎え・子どもたちの見送り |
18時00分〜19時00分 | 明日の準備・帰宅 |
1つずつ、詳しく見ていきましょう。
7時00分~8時30分:出勤
まずは当日の仕事内容を確認。確認した後で園児を迎える準備を行う。
7時30分:子どもたちをお迎えする
子どもたちと挨拶をかわしつつ、健康状態などをチェックをする。
もし普段と様子が違う子どもがいた場合、1日を通してこまめに様子を見守るなど臨機応変な対応が求められる。
9時30分:朝の会・職員同士で朝礼
まずは出欠の確認などを行う。施設によって、体操や歌を歌うこともある。
職員同士の朝礼では、前日からの申し送り事項や連絡事項、注意事項を共有する。
10時00分:クラス別の保育
クラス(年齢ごとにクラスが分かれる)ごとに保育を行う。歌や工作、運動、手遊び、読み聞かせなどを行う。
子どもたちの年齢やそれぞれのレベルに合わせた活動を行い、保育士はケガやトラブルがないように見守り、適切な手助けを行うスキルが求められる。
11時00分:昼食の準備
子どもたちに手洗い・うがいを促し、昼食に向けて準備を行う。
アレルギーがある子どもたちのことも考えて、除去食が配膳されているかの確認も行う。
11時30分~12時00分:昼食・片付け
子どもたちと一緒に昼食を食べつつ、食事の様子を見守る。
好き嫌いなく食べられるように優しく声掛けしたり箸の持ち方などを指導したりする。
離乳食が必要な年齢の子どもには、食事を食べさせてあげるなどの配慮も求められる。
13時00分:お昼寝タイム
子どもたちにとって睡眠も必要なので、安心した環境で昼寝ができるようにする。
こまめに様子を見守りつつ、保育士自身も休憩を取る。
必要に応じて保育日誌を付けたり連絡帳に記入したりする。
14時00分:子どもたち起床
子どもたちを起こしながら布団の片づけを行う。
15時00分:おやつの時間
子どもたちに手洗い・うがい・歯磨きを促す。
おやつ後は自由な遊び時間を過ごす。
16時00分:帰りの会
子どもたちを集めて帰りの挨拶などを行う。
明日の予定を共有しつつ、帰り支度を始める。
16時30分:保護者の迎え・子どもたちの見送り
徐々に迎えに来る保護者に子どもたちの様子や行ったことを伝える。
延長保育がある場合は継続して対応する。
18時00分〜19時00分:明日の準備・帰宅
子どもたちが帰宅した後、施設内の掃除や戸締り・翌日の準備を済ませて帰宅する。
職員同士で会議したり保育士日誌の作成などの事務作業をこなしたりもする。
保育士の仕事のやりがい・魅力
保育士の仕事のやりがい・魅力として挙げられるのは以下の3つです。
- 子ども日々の成長が見られたとき
- 子どもから必要とされたとき
- 保護者から信頼されたとき
- 卒園して成長した子どもの姿を見たとき
それぞれの内容について詳しく解説します。
子どもの日々の成長が見られたとき
子どもは日々成長するものであり、保育士の仕事は子どもの成長を近くで感じられます。
- 子どもが歩けるようになった
- 食べられなかった食材を一口でも食べられるようになった
- 友達に「貸して」と伝えられるようになった
1年を通して子どもたちのさまざまな成長が見られるでしょう。
子ども1人ひとりの成長やクラスとしてのまとまりを含め、さまざまな成長を見届けられるのが保育士の魅力・やりがいといえます。
子どもから必要とされたとき
保育士を目指す人の中には、子どもが好きな方もいるのではないでしょうか。
一緒に時間を過ごした子どもたちから必要とされたり、感謝や好意を伝えられたりすることでやりがいにつながるでしょう。
また、クラスの担任になると責任の重さや仕事量などが増える半面、子どもとのつながり・絆などを常に感じられます。
子どもたちにとっての特別な存在にもなれるのは保育士ならではの魅力といえます。
保護者から信頼されたとき
保育士は、保護者と丁寧にコミュニケーションをとりながら、子どもの成長を見守ります。
保護者とのトラブルも発生する恐れがありますが、「いつもありがとう」と感謝の言葉をもらえたり、悩みを相談してもらえたりすることもあります。
保護者との良い関係を築けることは大きなやりがいといえるでしょう。
卒園して成長した子どもの姿を見たとき
保育士として働くと、卒園して大きくなった子どもが遊びに来てくれることもあります。
保育園に通っていたころよりも成長して立派になった姿を見られると、大きなやりがいを感じるでしょう。
子どもの成長を見届けられるのは、保育士のやりがいです。
子どもと再会した際には、存分に思い出話に花を咲かせてみましょう。
保育士の仕事で大変なこと
保育士の仕事で大変なこととして挙げられるのは、主に以下の3つです。
- 体力的な負担
- 責任の重さ
- 保護者や子どものトラブルへの対応
それぞれの内容について詳しく解説します。
体力的な負担
保育士は、子どもと一緒に遊ぶためアクティブな行動を要求されます。
保育士の仕事に体力は欠かせません。
ほかにも、状況に応じて重たいものを動かすこともあるでしょう。
毎日体力を消耗する仕事であるため、適度な休憩を設け、睡眠時間をしっかり確保したり休日に十分休んだりすることが大切です。
後述しますが、保育士同士での連携も図り、一人ひとりの負担を軽減しながら働くことも大切といえます。
責任の重さ
保育士の仕事は、他人の子どもの命を預かる仕事です。
そのため、子どもたちの健康・安全管理を含めた重い責任が要求されます。
また、保護者が子どもを迎えに来るまでは、むやみに子どもから目が離せないため、事務作業や制作物の作成が遅れてしまうこともあるでしょう。
その結果、残業時間の多さにつながることも十分に考えられます。
保護者や子どものトラブルへの対応
保育士の仕事では、保護者・子どものトラブルに関して対応が求められます。
例えば、保護者の中には「子ども同士でケンカが発生した際には連絡がほしい」「子どもの様子を連絡帳に記載して欲しい」などの要望を求めてくる場合もあるようです。
対応を間違えたりミスをしたりすると、クレームに発展するケースもあるでしょう。
子ども・保護者のトラブル対応を避けられない点が、保育士が大変な理由の1つといえるでしょう。
保育士の仕事で大切なこと
保育士の仕事で大切なことは、主に以下の3つです。
- 子どもたちの個性や特性を理解して尊重する
- 子どもたちの安全と健康を守る
- 保育士同士のチームワークも意識する
それぞれの内容を詳しく解説します。
子どもたちの個性や特性を理解して尊重する
子どもは、年齢によってできること・できないことが異なります。
分かること・分からないことも年齢によって異なるため、子どもたちの特性を理解しておくことが大切です。
また、子どもによって好きな遊びも異なります。
保育士の仕事は、子ども1人ひとりの個性・特性を理解して、それぞれに合わせた保育を実施する力が求められます。
無理な遊びを押し付けたり、無理なレベルを求めたりすることがないよう注意が必要です。
子どもたちの安全と健康を守る
保育士の仕事は、他人の子どもの命を預かる重要な仕事です。
子どもたちの安全・健康面には責任をもって取り組む必要があります。
子どもが怪我したり病気にかかったりするリスクが職場にないか、もし怪我をしたり病気にかかったりした場合の対応が確立されているかチェックしてみましょう。
また、清潔な保育環境を保つため、子どもが使用するおもちゃなどは定期的な洗濯や消毒も意識してください。
子どもたちが安全に過ごせる環境を作ると、保護者からの信頼獲得にもつながるでしょう。
保育士同士のチームワークも意識する
保育士の仕事は、保育士同士でのチームワークも意識が大切です。
保育士の仕事は、体力的にも精神的にも疲労を感じやすいため、無理をしすぎると体調悪化につながる恐れがあります。
例えば、掃除が行き届いているかチェックする場合、自分1人で担当するのではなく、複数人の保育士が手分けして行うと細かくチェックして掃除できます。
無理をしすぎた結果、体調を崩して仕事が続けられなくなるのはもったいないですよね。
保育士同士が連携して互いの負担を減らし、体調・メンタルバランスの維持に努めましょう。
保育士と幼稚園教諭の違い
保育士とよく似た職業に「幼稚園教諭」がありますが、それぞれどのように違うのでしょうか。
保育士と幼稚園教諭は未就学児を預かる点は共通していますが、働く場所や仕事内容、資格の種類などが異なります。
以下の表は、保育士と幼稚園教諭の違いをまとめたものです。
項目 | 保育士 | 幼稚園教諭 |
---|---|---|
資格の種類 | 保育士資格 | 幼稚園教諭免許 |
資格の管轄 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
資格の目的 | 乳児・幼児の保育基本的な生活習慣を養う | 年齢に応じた子どもの教育就学に備えた準備 |
保育の対象 | 0歳~小学校就学前 | 3歳~小学校就学前 |
主な職場 | 保育園・こども園・乳児院・児童養護施など | 幼稚園・こども園 |
保育士と幼稚園教諭免許では、資格の種類や管轄などが異なります。
保育の対象や職場なども異なるため、勤務時間や給与なども異なると考えられるでしょう。
とはいえ、どちらも社会から求められる重要な資格であることに違いありません。
資格の取得しやすさや給料・職場環境の違いなどを踏まえた上で、自分に合った職業を選びましょう。
保育士になるには?資格の取り方
ここまで、保育士の仕事内容について詳しく解説しましたが、実際に保育士になるにはどうすればよいのでしょうか。
保育士になるための方法は、主に以下の2つです。
- 指定保育士養成施設を卒業する
- 保育士試験に合格する
指定保育士養成施設に進学して資格取得を目指す場合は、卒業までは2〜4年かかります。
一方で、保育士試験を受験して目指す場合、資格取得までの流れは以下の通りです。
- 保育士試験の受験資格を満たす
- 保育士試験(筆記試験)に受験して合格する
- 保育士試験(実技試験)に受験して合格する
- 保育士資格を取得できる
保育士試験は、年に2回(前期・後期)実施されます。筆記・実技試験の両方に合格することで保育士になることが可能です。
筆記試験では「保育原理」「教育原理」「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の9科目が実施されます。
全科目60%以上の点数を取って合格すると、実技試験を受験できます。
実技試験は、保育実習実技に関する試験です。「音楽」「造形」「言語」の3分野から2分野を選択して問題を解きます。
なお、受験資格の有無はこれまでの学歴や経歴によって異なります。
例えば、最終学歴が高等学校卒業の方は、「児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者」等の条件を満たせば受験可能です。
詳しくは、下記のページでも確認できますので、是非チェックしてみてください。

保育士試験とは?2025年度(令和7年度)の日程や申し込み方…
保育士資格を取得するには、大学などで所定の課程を修了するか、国家試験に合格しなければいけません。保育士試験は試験科目が多く、比較的難しい試験のため、試験の概…
保育士資格を取得するには、大学などで所定の課程を修了するか、…

保育士試験の受験資格や必要な実務経験は?高卒でも保育士になれ…
「保育士になりたいけど、高卒でも大丈夫?」と気になっている方もいるかもしれません。保育士試験は高卒や中卒でも受験できます。ただし、保育士試験の受験資格には学…
「保育士になりたいけど、高卒でも大丈夫?」と気になっている方…
まとめ
この記事では、保育士の仕事内容について詳しく解説しました。
改めて、この記事でご紹介した内容をおさらいしてみましょう。
- 保育士は子どもたちの保育・安全管理が主な仕事
- 保護者とのコミュニケーションやトラブル対応なども求められる
- 保育士の仕事は大変だがやりがいや魅力がある仕事
- 保育士は体力的な負担や責任の重さなどが求められる
- 保育士同士や保護者との連携も仕事する上で大切
保育士は、子どもたちの命を預かる重要な仕事です。
重いものをもったり、子どもたちの遊びに付き合ったりするなど、体力が求められる仕事でもあります。
保育士の資格は保育士養成学校に通う、もしくは試験に合格すると取得できます。
子どもが好きな方や保育士の仕事に興味のある方は、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。