保育士は英語で何という?英語力の必要性や活かせる場所を紹介

保育士は英語が喋れなくてもできる仕事ですが、英語力があれば仕事の幅は広がるでしょう。

近年は、幼児向けのインターナショナルスクールなどの需要が高まってきています。

この記事では、保育士の英語表記や保育士が英語力を活かせる場所などをまとめました。

将来的に保育士としてグローバルに活躍してみたい方は、ぜひ参考にしてください。

筆記・実技試験の対策も
スマホひとつで
スタディング 保育士講座

「保育士」は英語で何という?

保育士は英語で「daycare teacher」もしくは「nursery teacher」と呼ばれます。

「daycare teacher」はアメリカ英語で使われる傾向にあり、読み通り「daycare(保育園)」の「teacher(先生)」です。

一方で、イギリス英語においては保育園は「day nursery」の方が一般的であるため、保育士も「nursery  teacher」と表記される傾向があります。

日本ではいずれを用いても問題ないため、両方の呼び方を覚えておくとともに、自身で使うシーンではどちらを使うかを決めておくと良いでしょう。

「保育士」の英語を使った例文

実際に「保育士」の英語を使った例文をいくつか見ていきましょう。

「私は保育士になりたい」を英訳するなら、「I want to be a daycare teacher.」「My dream is to be a nursery teacher.」などと表記できます。

「私は保育士です」を英語で表す場合、直訳すると「I am a daycare teacher.」です。

もしくは「I work at a nursery school.」(保育園で働いている)としても、保育士であると解釈されます。

「保育園」「幼稚園」などの英語訳は?

「保育園」の英訳は先述の通り「daycare teacher」もしくは「nursery teacher」です。

前者はアメリカ英語圏、後者はイギリス英語圏で好まれる表現ですが、差異はないためどちらを使っても問題ありません。

「幼稚園」の英語訳として使われるのは「preschool」や「kindergarten」といった単語。

ただし、両者は厳密には異なる教育機関を指すことは、念頭に置いておいた方が良いかもしれません。

具体的には「preschool」が「就学前に通う教育施設」を表し、「kindergarten」は日本でいう幼稚園を表します。

保育士に英語力は必要?求められる理由

保育士に英語力は必要なのでしょうか。

結論としては、下記のように勤務先の状況によっては保育士にも一定の英語力が求められます。

  • 保育園でも英語教育が取り入れられている
  • 外国人の子どもや保護者とコミュニケーションが取る

英語が求められる理由を見ていきましょう。

保育園でも英語教育が取り入れられている

近年は一般的な保育園であっても、英語教育が取り入れられるケースが増えてきています。

グローバル化が進む中で、英語の重要性が下がる可能性は非常に低いでしょう。

そのため、幼児教育の段階から英語に慣れ親しませたいと考える保育園も多いようです。

ただし、英語教育が取り入れられているからといって、必ずしも保育士に高い英語力が求められるわけではありません。

とはいえ一定の英語力があれば英語教育のサポートができ、高度な英語力があれば主担当としてレッスンを担当できる可能性もあります。

職場内での評価・昇進に影響する可能性もあるため、一定の英語力を持つことが望ましいと言えるでしょう。

外国人の子どもや保護者とコミュニケーションが取る

一般的な保育園であっても、在日外国人の子供が入園することは十分に考えられます。

一定レベルの英語力を身に着けていれば、海外出身の子どもや保護者ともコミュニケーションが取りやすくなります。

もしかすると日本語が全く話せない子どもや保護者が、保育園に入園するかもしれません。

そのような場合に英語で一定のコミュニケーションが取れることは、大きな助けとなるでしょう。

保育士が英語力を活かせる場所と必要な英語レベル

保育士が英語力を活かせる場所は、下記のとおりです。

  • 一般的な保育園
  • 幼児向けの英語教室
  • プリスクール
  • インターナショナルスクール
  • 海外の保育施設

英語力があれば、保育士として活躍できる幅が広がりキャリアアップに繋がる可能性があります。

具体的なシーンやそれぞれ求められる英語力を見ていきましょう。

一般的な保育園

一般的な保育園に勤務するだけであれば、高度な英語力は必ずしも求められません。

先述のように保育園で英語教育が取り入れられるケースは増えてきていますが、そのような場合でも多くは外部講師を招きます。

したがって、園児に対して英語教育を実施できるほどの英語力は必要なく、外部講師のフォローができる程度のスキルがあれば問題ありません。

幼児向けの英語教室

一定レベルの英語力があれば、幼児向けの英語教室で働く選択肢も増えます。

英語教室に専任で就職するほか、保育園に勤務しつつ、副業として英語教室で働くといった選択肢も考えられるでしょう。

幼児向けの英語教室では、対象年齢が低いためカリキュラムの水準自体も低く、高い英語力は求められません。

一方で、幼児への指導、コミュニケーションといった別のスキルが求められます。

こういったスキルは誰しもが持っているわけではないため、保育園で園児と関わった経験が、幼児向けの英語教室では大きな強みになる可能性もあります。

プリスクール

日常会話レベルを問題なく話せる英語力があれば、プリスクールで働くのも選択肢の1つです。

プリスクールとは、未就学児を対象に英語で保育を行う施設です。

幼少期からの高い水準の英語力の取得を目指すため、園内では英語を使うルールが定められてるようなスクールもあります。

英語力があれば一般的な保育園だけでなく、さまざまな国の人が集まる環境で働くことも可能です。

インターナショナルスクール

日常会話レベル以上の高い英語力を有する場合、インターナショナルスクールを職場として選択することも可能です。

具体的な基準値としては、TOEIC 650点/TOEFL 500点前後など施設によって異なります。

インターナショナルスクールの乳幼児部では保育士の資格と英語力の両方が求められます。

双方を持ち合わせている人材は多くはないため、保育士の資格に加えて高い英語力がある場合は、狭き門であるインターナショナルスクールに挑戦するのもよいでしょう。

一般的な保育園よりも高待遇である可能性が高いだけでなく、英語のスキル向上にも役立ちます。

海外の保育施設

英語力があれば海外の保育施設で働く選択肢もあります。

求められる英語力はインターナショナルスクールよりもさらに高く、ネイティブと公私双方でコミュニケーションできるレベルが必要です。

海外の保育施設は基本的な待遇の良さに加えて、円安の国際社会の中では相対的にさらに好条件で就労できる可能性も高いと言えるでしょう。

培えるスキルや積めるキャリアも魅力的です。

ただし海外で働くには、就労ビザやその国の保育士関連の資格などの取得が求められる可能性もあります。

こういった選択肢を視野に入れる場合、事前のリサーチ・準備が欠かせません。

グローバルに活躍する保育士になるには?

英語を活用し、グローバルに活躍する保育士になるためにはどのようなステップが必要なのでしょうか。

  • 保育士の資格を取得する
  • 英語力を身につける
  • 英語を活かせる職場で働く

具体的に取るべきアクションを順番に解説します。

保育士の資格を取得する

グローバルに活躍する前に、保育士として働くためには保育士としての資格を取得する必要があります。

保育士の合格率は20%程度と決して高くはなく、簡単に取得できる資格ではないことは忘れてはいけません。

保育士試験の筆記試験は9科目と受験科目が多い上、全科目で60%以上の点数を獲得する必要があります。

ただし、科目合格は3年間有効であるため、1〜3年ほどかけて全科目の合格を目指す戦略を取ることもできます。

働きながら保育士を目指すことも戦略次第で十分に可能なため、現状のレべルや日々学習に割ける時間から逆算した現実的な計画を立てることが重要です。

英語力を身につける

グローバルに活躍するには、英語力が欠かせないため、保育士資格を取得した後は英語の勉強も積極的に行いましょう。

テキストを使って勉強したり、オンライン講座を受講するなど働きながら英語力を身につける手段はいくつかあります。

TOEICでハイスコアを目指したり、英語検定1級取得を目指したりして、英語力を示せる資格があれば尚良いです。

英語を活かせる職場で働く

英語力を高めた後は、実際に英語を活かせる職場を探しましょう。

試験・検定で高得点を取っても、英語力をすぐに現場で自由自在に活かせるとは限りません。

そのため、日常業務の中で英語を使う実践を重ねて、現場で通用する英語力を身に着ける必要があるのです。

インターナショナルスクールはもちろんのこと、海外勤務の求人を探してみるのも良いでしょう。

保育士に役立つ4つの英語資格

英語力を活かしたい場合に役立つ資格は、下記の4つです。

  • TOEIC
  • TOEFL
  • 英検
  • 幼保英語検定

資格を取得すれば就職や転職の場面でも英語力をアピールできるので、取っておいて損することはありません。

TOEIC

TOEICは、国際的に用いられるメジャーな試験の1つです。

日本においては特に他の資格と比べても知名度が高く、進学・就職の評価対象とされています。

試験は合格・不合格ではなく、リーディング495点、リスニング495点の990点満点です。

得点のレンジによって評価されます。

職場によりますが、一定のプラス評価を得やすいのは600点以上、強いアピール材料としたいのであれば700点以上の取得が望ましいです。

TOEFL

TOEFLもTOEICと同様に、国際的に用いられている試験です。

日本ではTOEICの方が広く知られていますが、国際的にはTOEFLの方が好まれる傾向にあり、留学を目的とする場合はTOEFLでの高得点が望ましいとされています。

スコアはリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4科目が各30点満点の120点満点です。

受験費用がTOEICと比べて高いですが、海外就職や次のステップとして社会人留学を目指すのであれば、受験して損はないでしょう。

英検

英検(実用英語技能検定)は、日本独自の英語力を測定する試験です。

知名度が高く、幅広く国内の進学や就職にあたって活用できます。

英検は2024年時点で5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7階級。

それぞれの階級で試験が実施され、合否が判定されます。

一般的には準1級以上を取得すると「高い英語力を有する」と判断されます。

3級は「中学卒業程度」の英語力とされるため、仕事として扱っていくのであれば最低でも準2級以上は合格していることが望ましいでしょう。

幼保英語検定

幼保英語検定は、2019年にスタートした新しい試験です。

「幼児教育や保育環境の国際的なグローバル化に対応できる幼稚園教諭・保育士を養成すること」が目的とされています。

通常の英語力はもちろんのこと、幼児への読み聞かせなど、幼児英語教育に関する能力を問われる点が特徴的です。

階級は4級、3級、2級、準1級、1級の5つに分かれており、通常の英検と同様に1級が最難関の試験とされます。

資格を武器として就職先を探すのであれば、「英語による幼児教育現場において、補助的役割を果たすことができる」とされる2級以上の級に合格することが望ましいでしょう。

まとめ

保育士の英語に関する情報をまとめました。

  • 保育士は英語で「daycare teacher」もしくは「nursery teacher」
  • 保育士は英語を身に着けていると有利
  • 英語力を身に着けるほど活躍できる場が広がる
  • 英語を身に着けたら現場で実践することも重要
  • 英語力の証明には試験や検定が有効

英語力がなくとも保育士として就職することは可能です。

しかし、現場で英語を使うニーズは一般の保育園でも想定され、英語力が高くなるにつれて活躍できる場も広がっていきます。

最初から非常に高いスキルを身に着けなくとも、働きながら徐々に英語力を高めていくことも可能です。

英語力を活かして保育士の仕事がしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。