簿記
2022年合格
経理の仕事に就きたくて簿記の資格取得を目指した。
簿記の勉強は何度か挫折していたのですが、もう一度基礎からやり直したいと思い、いろいろなサービスを探しました。
通信講座は今回が初めてでしたが、スマホさえあれば好きな時間に好きなペースで勉強するできるので効率よく勉強することができました。
参考書、問題集を買って勉強してましたが理解できないところがあって挫折しました。
2021年合格
長期休暇を活用し、約10日間をスタディングのみの学習で合格することができました。
スタディングだけで私は合格できると思います。
スタディングの講義を受講し、ひたすら問題を解いていけば合格できる。
高校時代に何か資格を取得したいと思い2級の勉強を始めました。
横断復習を用いて何度も問題を解くことで、問われ方に慣れることができた。
スタディングは料金も安く、わかり易い講師の講義があり、知識を頭に入れることに助かった。
三級は仕訳の正答率が合格に直結していると言っても過言ではありません!
私の場合、離職期間を利用しての簿記講座受講でしたので、約1か月で合格できましたが、働きながらの合格を目指すとなるともっと時間がかかったと思います。
講義は、繰り返し聞くことが重要だが、時間も限られているので再生スピードを少しずつ上げ回数を増やした。
一通り動画を視聴した後に実力アップテストと模試を繰り返し解いたことで、本番でもテンポ良く問題を解くことが出来、合格することが出来ました。
一通り動画を見るのは簡単でしたが問題を解く時間を作ることが大変でした。
今回、事務系の仕事で転職を考えた時に何か資格を…と考え、まずは簿記検定かなと思い、STUDYNGを受講することにしました。
仕事で帰宅後の勉強時間が取れないため、通勤時間での勉強を前提にスタディングを選びました。
過去問題を複数回解くことでウィークポイントの発見、復習すべきことの絞込みになりました。
スタンディングで学び、検定を受けましたが、試験方法に慣れていなかったこと、問題の色が実際の試験とは違い一回目の試験は合格ならず。
スタディングでは、学習率が%で表示されるので、学習計画が立てやすかった。