簿記
2023年合格
・スタディングの活用方法 練習問題や模擬テストで要復習の項目にチェックを入れているとAIの復習問題として出題されるので間違ったところ、苦手なところを繰り返し復習しやすく便利でした。
通勤時間や休み時間を利用してコツコツとする事で合格することができた。
合格後をイメージしてモチベーションを維持しました。
当講座はコスパが非常に良く、講義、問題集、模試含め全てにおいて「無駄がない」と感じました。
・仕事中の休憩時間での勉強維持
子育てとフルタイムワークの中での学習だったので、子供を寝かしつけしてから1時間、仕事のお昼休みに1時間、スマホだけで簡単に学習できるので、隙間時間にコツコツ勉強をしました。
2022年合格
動画が分かりやすく、テキストもカラーで端的にまとめられていたので、情報をインプットしやすかったです。
ペーパーや書籍での勉強時間を捻出できなかったので、スマホだけで勉強が進められなおかつ合格できる程度の理解度に達するカリキュラムになっていたと思います。
簿記3級のコースを受講しました。
私が簿記の勉強を始めたきっかけは学校で簿記の授業を受けたことです。
・受験のきっかけは、中小企業診断士の勉強を進める中で「財務・会計」を学習する上で簿記の基礎知識の学習に最適だと思いはじめました。
「マンション管理士」の受験勉強を始めたところ、試験範囲である「会計」の理解力が足らず、簿記の初歩的な学習をし始めたのをきっかけに、どうせなら「検定試験」の合格を目標にスタディングの簿記3級コースを受講。
育休の間に何か資格を取得しようと思い受験を決めました。
とにかく模擬試験を何回もやった
スタディングの講義と過去問1、2個で挑んだ。
市販の参考書を一読してからスタディングの勉強を開始しました。
2ヶ月間集中してスタディングに取り組みました。
仕事の都合で資格取得が必要でしたが、参考書だけではなかなか身に付かず、スタディングを始めました。
色々な分野の勉強をしたいと思っていたところ、STUDYingの簿記講座がお手頃な値段で受講できることを知り、気軽な気持ちでスタートしました。
スタディングの問題集を繰り返し取り組み、正答率100%になるまで頑張りました!