簿記
2023年合格
講座はスキマ時間にこつこつ進めるようにしました。
スタディングの教材が、スマホで手軽に利用できるため、隙間時間で勉強を継続することができたことが、すごく良かったです。
合格したら今まで決断出来なかった高い買い物をしようとご褒美をつけて頑張った
連休を越えると勉強したことを忘れるのでは?と思い、お盆の休暇前に取得しようと思い勉強を継続しました。
税理士試験を考えていたことと仕事上、取得を推奨されている為、学習を開始しました。
受験動機 転職先が建設関係の業種であり、建設業2級経理士受験の前段として。
転職を考え簿記の学習を始めました。
転職活動に必要なため日商簿記検定試験3級を受講した。
勉強していてわからなかった箇所、問題演習をしてわからなかった箇所の復習として繰り返し動画を見て確認していた。
1日に何をすべきか、タスクを明確にすることと、1日何分はやることを明確にしました。
・取り扱う内容ごとに講義が分かれてるのでその日に勉強する分の区切りもつけやすく、1日1回と決めることで前向きに取り組むことができた。
仕事をしながらの勉強だったので無理のない範囲でやりました。
簿記知識ゼロからはじめましたが、理解すると 面白く興味を持って学習できました。
仕事で経理をかじっており、必須ではありませんでしたが、より理解するために受験を考えました。
第二問、第三問の演習を繰り返して、試験時間に余裕をもって解き終わるように頑張りました。
以前に建設業経理士2級資格を取得、1級建設業経理士2科目に合格したものの、財務諸表に2回挑戦しましたが不合格。
料金が安く、充実した内容でコスパがいいです。
最低限1日でやる勉強量を決めておき、必ずやるようにした。
休日のみならず、仕事の始まる前や終わった後、プライベートの空き時間に勉強するように心がけ、タブレットで視聴と問題解答を実施しました。
会社の昇進には簿記2級が必須とのことで、受験に挑むこととなりました。