税理士
2021年合格
簿財合格コースを選択していましたが、会計初心者だったので財務諸表論に絞り初年度は臨みました。
社会保険労務士
2020年の春に長男が大学受験(高三)、長女が高校受験(中三)となり、自分も勉強している姿を二人に見せたいと思い、安易に2020年度の受験を決め、2019年春から勉強を開始しました。
看護師国家試験
2022年合格
私は、今回看護師と保健師の国家試験を受験しました。
メンタルヘルス・マネジメント®検定
学習期間は約2ヶ月。通勤時間と隙間時間を使って、波はありましたが平日1日30分〜1時間程の勉強時間で合格できました。
賃貸不動産経営管理士
令和2年度の宅建士の試験をスタディングのみで勉強して一発合格できたので、関連した資格で内容も重複する部分が多く、宅建士講座で覚えたことを忘れないうちに、令和3年度の賃貸不動産経営管理士を受験しようと思いました。
危険物取扱者
会社でも推奨されている資格なので興味をもち取得を目指しました。
基本情報技術者
単元ごとのまとめ問題を何度も繰り返すことで、午前問題のための基礎知識を身につけることができました。
赤で目隠しをしたところが、スマホの画面タッチで付け外しができるので、 スマホを使った理論暗記には、本当に最適だと思います。
宅建士
毎日の通勤時間と休み時間、家での隙間時間に勉強して合格することができました。
弁理士
~効率重視で一発合格~ 私は、メーカー勤務で知財についての研修をたまたま受けて弁理士という資格を知り、軽い気持ちで弁理士試験の勉強を始めました。
簿記
市販の教材を買い独学をしており、問題集を解いているときには分かった気になっていたものの 1回目の受験はボロボロの点数でした。
中小企業診断士
基本的には学習マップが頭に入っていて、それぞれの言葉の説明ができれば一次試験は突破できると思います。
FP
中国出身なので、日本での暮らしため、より身近なことを知りたいと感じまして、スタディングの授業内容はわかりやすくて、予習復習なども時間掛からなかった。
進捗や勉強時間が常にわかり、それを投稿することで勉強仲間から「いいね。」をもらえモチベーション維持することができました。
今年3度目の受験で合格することができました。直近2年間の勉強はStudyingさんにお世話になりました。
公務員
私は大学4年の4月から9月の試験に向け、スタディングで勉強を始めました。
隙間時間を利用でき、とても便利だった。資格を取る為だったら最適だと感じました。
初めての受験ということで7科目という量は「本当にできるのか?」と思いましたが、動画を1.5~2倍速で再生して高速インプット、その後、すぐに問題を解いてアウトプットということを繰り返したことで基礎が出来たように思います。。
司法書士
私は昨年10月から学習を開始するにあたり、スキマ時間を活用するという講座スタイルに惹かれて、スタディングの司法書士試験講座を申込みました。
行政書士
日常の家事や育児に追われているため、まとまった勉強時間はありませんでした。