ITパスポート
2021年合格
スタディングでは、隙間時間を活用し一ヶ月程で合格することができました。
基本情報技術者
午前試験と午後試験がありますが、まずは午前試験の対策に専念しました。
市販のテキストだけでは理解できなかったので、スタディングの講座を取りました。
2月中旬から勉強開始して、4月5日の試験で合格。
スタディングで勉強したら3週間で合格することができました。
外務員
最初は、書店のテキストだけで学習していましたが、デリバティブのところで行き詰まり、こちらの講座を申し込みしました。
当初、テキスト本での勉強でよいのでは?と思っていましたが、私の場合は、証券業界は全くの初めてなので、専門用語を含め、難解な内容に大いに戸惑いました。
危険物取扱者
以前丙種をとって、乙四種の勉強をしていたが、途中で仕事が忙しくて止めてしまった。
市販でテキストなどが発売されているのですが,化学等の問題はほぼゼロの知識からはじめなければいけなかったため,講義動画がついている本講座を受講してみました。
危険物取扱者の資格を取ろうと思い、ネットで情報を集めていた時に見つけたのがスタディングの広告でした。
個人情報保護士
ビジネス実務法務検定2級講座を受講して昨年12月の試験に1回で合格できたので、続いて個人情報について知識を増やしたいとの気持ちもあり、今年3月の個人情報保護士の試験を受けました。
最初に動画を続けて視聴。
受験申込最終日にこの試験を知り、興味本位で受験申し込みしました。
講座を聞いてインプット⇒その後すぐに精選された問題を解くことでアウトプットがスムーズ出来たため、自分で参考書を解いてやるよりもかなり定着に結び付きました。
中小企業診断士
2020年合格
問題を解いてすぐに回答が出てくるシステムも、回答を確認する手間がなくなり、アウトプットの効率化には非常に有効でした。
昨年12月に一度受験したものの、前半部分は7割以上得点できたものの、後半部分であと一問解ければ70%超えで合格という結果でした。
簿記
スタディングの講座を使い、隙間時間に学習を続けました。アプリを使うと講義動画を事前にダウンロードすることができ、便利です。
スタディングはスマホでも講義を見れたり問題演習できるので、通勤時間やお昼休み等のスキマ時間を使って学習を進めました。
隙間な時間が有れば、どこでも勉強できるのはとても良かったです。
【勉強期間】 ちょうど2ヶ月