簿記
2020年合格
とにかく基礎をしっかりやって繰り返し解いて、わからないところは、ささっとスタディングで復習する。
賃貸不動産経営管理士
過去5年分の過去問をやり、苦手な問題傾向を洗い出しました。
合格しました。
2020年の賃貸不動産経営管理士試験から設問が50問に増え、民法改正による新設問題も予想されたことから、市販のテキストや過去問題集だけでは不安があり、スタディング講座を活用しました。
「どんなに忙しくても通勤時間や電車移動中だけはスタディングで勉強する」と決めて、動画講義を見たり、問題演習を繰り返しました。
貸金業務取扱主任者
子どもがいて、家での勉強はなかなか難しいので、テキストを持ち歩かずに通勤時間を使って学習できて良かった。
一年前に市販のテキストのみで試験に臨み、勉強時間もろくに作らず、あえなく不合格となりました。
とにかくテキストを持ち歩くことが嫌で、どうにか身軽に勉強できないかとたどり着いたのがスタディングでした。
個人情報保護士
アプリの利用法は、すきま時間に問題を解き、何度も繰り返しました。
会社で指定のe-ラーニングを受講しているうちに興味をもって、個人情報保護士を受講しました。
以前合格したのがマイナンバー法の制定前だったため、知識のアップデートのために再受験しました。
中小企業診断士
飽きやすい自分はSTUDYing以外ではおそらくストレート合格どころか、だらだらやり挫折していたかもしれません。
本試験で問われやすい基本的な論点をまとめたテキストと、論点を体系的に整理したロジックマップを併用することで、インプットと記憶の定着が効率的にできると思います。
自分の時間がたくさんある方はともかく、育児などであまり勉強に時間をさけない方は、スタディングの受講を検討されるのもよいかと思います。
それまで中小企業診断士という資格自体を知らず、予備知識もなかった私が、上司に強く勧められて4/30に申し込んだスタディング。
多年度受験生だったので、受験を続けるかどうかをまず悩みました。
数年前に中小企業診断士に挑戦しようとしたものの、勉強時間の確保が難しく断念していました。短期決戦の挑戦に非常に適したプログラム構成であり、非常に満足しています。
勉強開始が2020年3月からということもあり、充分に時間が取れない状況での受験を決意したため、効率的にWebで学習できるサービスを探していて、スタディングを見つけました。
最初の講座選びの際に、「まとまっている」分だけスタディングは絶対量が足りないのではないかと不安に思っていたのですが、基本的に問題は感じませんでした。
講義を受けたら当日中にスマート問題集と過去問セレクトを一通りやって、翌日もしくは期間を空けずに再度同じ問題を繰り返し、記憶の定着を図った。