簿記
2022年合格
ゼロから簿記を学ぶ私にとって、まず動画視聴するという勉強法は、早い段階で簿記への馴染みや親しみを持つことが出来た気がします。
AI問題集は暇時間にサクッとできて効果的でした。
スタディングの講座の内容に集中し、短期間で合格を勝ち取ることができました。
基本講座とスマート問題集を二周、大きな枠組みと基礎知識を固めた後に問題横断復習により弱点を見つけ基本講座を見直し、弱点の克服に努めました。
この度、簿記2級の試験を受けようと思ったきっかけは、昨今の資本主義経済を生き残る為に金融リテラシーの理解度アップと今後更なる資格への挑戦に向けての一歩となると考え受験致しました。
毎日、少しでもいいから勉強することを心がけました。
2021年合格
スタディングは隙間時間にでき、社会人の私にとって最強のツールでした。
通勤電車内での時間を活用したかったので、スタディングはまさに私にピッタリの通信講座でした。
通勤時間でバスに乗っている時間が片道約20分ほどあるため、毎回講義を1.75倍速程で視聴していました。
スタディングで2、3級合格できました。
わからないところを繰り返し、動画で確認し、AI問題演習を活用して、問題練習を繰り返し行いました。
以前より簿記を取得したいと考えており、この度3級を受講させていただきました。
スキルアップのために簿記2級を受けようと思い、勉強を始めましたが、独学では難しく、スタディングの通信講座を受けました。
簿記の勉強は取っつきにくいイメージがあり、なかなか足を踏み出せずにいました。
通勤時間の電車などの移動中にスタディングの動画解説を視聴してインプットする
スマホで勉強が出来たので、通勤時間などスキマ時間を有効に活用できました。
自己研鑽のため勉強を始めたけれど、簿記の知識が0からだったため時間は掛かったけれど、スマホで出来るので通勤時間の電車内などの空き時間を有効活用することができ、スマホなので手軽にできるので、モチベーションは保て、合格につながった。
仕事と家事・子育ての両立でなかなかまとまった時間が取りづらく、自分で細かく学習計画を立てるのも苦手なので、たまに挑戦する資格試験はいつも失敗続きでした。
とりあえず毎日スタディングを開き、コツコツ続けることを心がけた。
過去問から学習を始めたものの体系的な知識が身に付かず、理解なきまま解法テクニックを磨く事に違和感を感じました。