スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 行政書士講座

平成28年度 行政書士試験 合格発表!合格率は9.95%!

平成28年度 行政書士試験情報


平成29年1月31日(火)に一般財団法人 行政書士試験研究センターより、平成28年度 行政書士試験実施結果の概要及び合格者が発表されました。

合格された方、おめでとうございます。

平成28年度試験の合格者は4,084人で、前年度(平成27年度)の5,820人からは1,736人減少という結果になりました。

合格率は9.95%で、前年度(平成28年度)の13.12%からは、減少3.17%減少しています。10%を切る形となりましたが、比較的合格率が高かった前年度から、例年並みに戻ったといえるでしょう。

なお、合格された方には、一般財団法人 行政書士試験研究センターより2/28(火)までに合格証が送付されます。


平成28年度 行政書士試験結果について

  • 試験日:平成28年11月13日(日)
  • 申込者数:53,456人(前年度 56,965人)
  • 受験者数:41,053人(前年度 44,366人)
  • 合格者数:4,084人(前年度 5,820人)
  • 合格率:9.95%(前年度 13.12%)
  • 合格者平均得点:196点(前年度 198点)
  • 最高年齢合格者:81歳
  • 最年少合格者:14歳

※ 一般財団法人 行政書士試験研究センターの発表より


行政書士試験の合格基準について

なお、行政書士試験合格の基準は下記のように発表されています。

【合否判定基準】

次の要件のいずれも満たした者を合格とします。

(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
(3) 試験全体の得点が、180点以上である者


行政書士試験の合格基準は、相対評価ではなく、絶対評価です。上記(1)~(3)の基準をクリアすることで合格することができます。


【短期合格の秘訣は】

短期間で合格するには、満点を狙わないことが大切です。
満点をとらなくても、(1)、(2)の条件を満たしつつ、(3)の条件である180点以上(6割以上)の得点で合格できるからです。

すべての科目を細かなところまで勉強しようとすると、学習範囲が膨大になるため、試験までに全科目の勉強が終わらない恐れや、正確に身につけておかなければならない基本事項の学習が疎かになる場合もあります。

そのため、満点を狙うのではなく、合格点を確保する勉強法がポイントになります。

出題数が多く、比較的得点しやすい行政法を中心に学習して得点を稼げるようにしましょう。行政法は、重要な論点が毎年繰り返し出題される傾向にあります。勉強をすればするだけ得点しやすい科目ですので、しっかりと学習して得意科目にしていきましょう。

他の科目は、落としてはならない基本事項で失点しないことが大切です。基本的な知識は、正確に身につけておくように注意しましょう。

また、一般知識等については、深入りは禁物です。試験範囲が膨大で対策しにくく、勉強しても思うように点数に反映されにくいからです。一般知識等は、基準点をクリアできればいいと割り切る勉強が有効です。

満点を狙わず、得点しやすいところで合格点を確保する効率的な勉強法で合格を勝ち取りましょう。


詳細は、下記の一般財団法人 行政書士試験研究センターホームページをご覧ください。

▼平成28年度行政書士試験結果について(平成29年1月31日)

http://gyosei-shiken.or.jp/

短期合格者が実践する勉強法!

今なら無料で
「行政書士試験 加速学習法」
冊子プレゼント!

忙しくても効率的に
合格できるコツをわかりやすく解説します。

無料配信中の講座はこちら

  • 無料冊子
    「行政書士試験 加速学習法」
    短期合格セミナー
    「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
  • スタディングの無料体験版
    ビデオ・音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集付き
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す

関連記事

  • 行政書士になるには?短期合格に向けた3つのポイント
  • 行政書士になるためには?試験の概要を解説
  • 行政書士試験の合格率と難易度を3分で解説
  • 行政書士試験の難易度は? 他資格との比較すると?
  • 行政書士試験の難易度を偏差値でたとえると?
  • 「行政書士になるのは簡単」は嘘?本当?
  • 行政書士になるには?受験資格、資格試験以外のルートも?
  • 行政書士を目指す人はどんな人?受験者データを読み解く
  • 行政書士試験短期合格に向けた各科目別傾向と対策
  • 行政書士試験ではどんな問題が出る?過去問を紹介
  • 行政書士試験の記述式対策のポイントとは?
  • 行政書士試験の受験案内および願書の入手方法
  • 行政書士の受験申込写真について
  • 行政書士試験当日の持ち物を確認しよう
  • 学生が行政書士を取得するのは難しい?
  • 他の行政書士に関する記事を読む
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube