中小企業診断士の実務補習は働きながら受講可!日程・内容・免除などを解説

中小企業診断士の実務補習とは、2次試験(筆記・口述)合格の次に行われる実習です。

診断士の資格を取得する(登録を受ける)ために必要なステップのひとつで、指導員の下、実際の企業への経営コンサルティングを経験することになります。

この記事では実務補習とは何か、日程や費用、働きながら受講できるのか、免除の方法はあるのかなどについて解説します。
目次 Contents


スキマ時間で中小企業診断士になる

短期合格者の勉強法

【スタディング 中小企業診断士講座】

中小企業診断士の実務補習の概要

中小企業診断士として登録を行うことができる条件は、2次試験に合格後、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、診断実務に15日以上従事することです。

合格者の多くは実務補習の受講を選択します。実務補習は、国の登録実務補習機関である一般社団法人中小企業診断協会が実施しています。

【参考】中小企業診断協会「実務補習」


実務補習とは

実務補習は、中小企業診断士が行う経営コンサルティングの実務の経験を積むために、実際の中小企業を対象に経営コンサルティングのグループワークを行うものです。


通常は、5人ぐらいのグループに分かれ、グループの指導員であるベテランの中小企業診断士の指導を元に、経営コンサルティングの実務を行います。

経営コンサルティングの対象となる中小企業は、指導員の方から紹介されます。(指導員の業界の会社であることが多いようです)。


5日間で1社の経営コンサルティングを行う形になります。そのため、これを3社行うと、計15日になり、中小企業診断士の登録要件を満たすことができます。

実務補習を行う日程はあらかじめ決められていますので、参加が可能な日程で申し込むことになります。

ちなみに、連続して5日ではなく、2週間以内の期間で日程が組まれていることが多いようです。


実務補習に落ちることはある?

結論から言えば、実務補習は中小企業診断士の2次試験と口述試験に合格したあとに行われるので、基本的に落ちることはありません。

目的は落とすことではなく、学んだ知識を使って実務経験を積むことです。


ただし合格後3年以内に定められた日数分の受講が必須となるので、欠かさず受講するために仕事のスケジュールを調整する必要があります。

1日でも受講できないと修了はできません。確実に参加可能な日程で申し込んだ上で、体調管理を万全にして望みましょう。

実務補習の日程・費用は?働きながら受講できる?

実務補習には「15日間コース」「5日間コース」があります。

2次試験合格者の多くは2〜3月に開催される「15日間コース」を受講しますが、実務補習は「合格後3年以内」に「15日以上」でいいため、7〜9月開催の「5日間コース」を複数年に分けて受講するケースもあります。

ここからは実務補習の日程や費用、そして「働きながら受講できるのか?」ということについて解説していきます。


日程

多くの人が受講する「15日間コース」は1企業あたり5日間、それが3企業分あり合計すると15日間というスケジュールになっています。1企業あたりの日程は下記の表のとおりです。

日程 主な内容
実施の約1週間前 指導員からメールで連絡(企業概要の提示、事前準備作業の指示など)
1日目(金曜日) グループ別の打ち合わせ

企業等の訪問・調査、資料分析など

2日目(土曜日) 企業等の訪問・調査、資料分析など
自主学習 受講者・指導員間のメールでの打ち合わせ(経営課題の抽出や診断報告書の作成準備等)
3日目(土曜日) 全体調整・診断報告書の作成
4日目(日曜日)
5日目(月曜日) 企業等への報告会等


※ 曜日は若干前後する場合もあります。

※ 実施期間中の研修時間は原則として9~17時だが、異なる場合もあります。


上記の表をさらに詳しくご説明します。


▼準備(約1週間前)

  • 指導員からメールで、企業概要の提示、事前準備作業の指示が届く
  • 受講者は指示された準備作業や、診断先企業の業界動向などについて調べておく


▼1日目(金曜日)

  • 作業会場に集まり、グループ内での自己紹介をする
  • 「実務補習テキスト」に基づき、実務補習のレクチャーを受ける
  • 診断の担当分野の役割分担を決める
  • グループ内でのチームリーダーを決定する(リーダーが経営戦略を担当することが多い)


▼2日目(土曜日)

  • 診断先企業を訪問し、ヒアリングをする
  • ヒアリングでは経営者や従業員に行い、与件を自分で収集してまとめる
  • ヒアリング結果から経営環境分析、経営課題の抽出などを行う


▼自主学習

  • 次回の実務補習までの6日間は自主学習期間となる
  • メンバーや指導員とはメールやクラウドなどで情報共有をしながら、診断報告書の作成を進める
  • スケジュールが調整できれば、対面で確認する日を設けるチームもある


▼3日目(土曜日)

  • それぞれが考えてきた経営課題を持ち寄る
  • 持ち寄った経営課題から、改善提案をまとめて診断報告書を作成する


▼4日目(日曜日)

  • 3日目と同様
  • さらに内容をブラッシュアップし診断報告書を完成させる
  • 全体としての診断報告書の体裁を整える
  • 報告書をもとに最終日のプレゼンの練習をしておく


▼5日目(月曜日)

  • 診断先企業を訪問し、診断結果報告を行う
  • 報告書を製本し、指導員に提出する
  • 終了後、反省会や懇親会を行うチームもある

費用

中小企業診断士の実務補習の費用は、下記のとおりです。令和4年度(2022年度)に料金改定が行われたものを反映しています。

コース 金額(税込)
15日間コース 18万円
5日間コース 6万円


【参考】中小企業診断協会「令和4年度中小企業診断士実務補習の日程について」


働きながら受講できる?

中小企業診断士の実務補習は、働きながら受講できるのでしょうか。結論から述べると、仕事と実務補習は両立できます。

実務補習の15日間コース、5日間コースのどちらも、土日祝日を中心にスケジュールが組まれています。


そもそも中小企業診断士の資格取得は、実務で活かしてキャリアアップしたいという理由で目指す人が少なくありません。

そのため働きながら受講できるように配慮されているのです。土日祝が休みの企業に勤めていれば、会社を休むべき日は少ないでしょう。


なお、個別に希望して土日祝だけで受講するようなことはできません。5日間の日程をすべて受講できない場合や途中で受講できなくなった場合には、修了は認められないので注意しましょう。


実務補習は受けないとダメ?→免除される方法がある

中小企業診断士の実務補習は、中小企業診断士資格の取得にあたって、多くの人が経験するステップです。

しかしこの実務補習は必ず受けないといけないものではなく、免除される方法もあります。それは「中小企業診断士養成課程」を受講するという方法です。


中小企業診断士の養成課程は、事例に基づく「演習」企業診断の「実習」を通じて、実務能力の高い中小企業診断士を要請する目的で設けられた制度です。

1次試験合格後に養成課程を受講すれば、2次試験と実務補習を経ずに中小企業診断士の資格を取得することができます。


養成課程の実施は、中小企業大学校東京校のほかに、カリキュラムが認可された各種機関で行われます。費用は150~350万円近くまでと高額です。

期間は開校している各種機関によって異なります。働きながら平日夜間や週末に通うコース、平日しっかり通う全日制のコースなどがあり、多くは半年から2年間のカリキュラムとなっています。


また、中小企業診断士の登録の条件は実務補習だけではなく、「実務従事(診断実務に15日以上従事する)」という方法もあります。

実務従事とは、中小企業診断士が行っている経営診断と同じような業務に従事することです。

懸念点として、コンサルティング会社などに勤務していないと、実務従事の案件を自分で探すのが難しいという点が挙げられます。

このほか、実務補習のような横のつながりを作る機会が減るということや、診断士登録の手続きを全て自分でやらなければならないというデメリットもあります。


実務補習のよくある質問

中小企業診断士の実務補習は、養成課程や実務従事に比べて受講するメリットが大きいことが分かりました。次に実務補習について、よくある疑問3つにお答えします。

実務補習がきついって本当?

実務補習に関するインターネット上の体験談には、「実務補習がきつい」というコメントが多く見られます。どのような点をきついと感じたのでしょうか。


  • 報告書の作成スキルやプレゼンスキルを求められる
  • 期間中は夜遅くまで打ち合わせをしたり、作業をしたりするので体力的にきつい
  • 厳しい指導員に当たった場合、精神的、時間的負荷が大きい


1企業5日間コースとはいえ、準備期間や自主学習期間を含めると2週間以上もの間、実務補習に携わる必要があります。

企業診断のための情報収集や資料作成は、仕事が終わったあとの時間を使わざるを得ないため、肉体的にも精神的にも負担が大きく「きつい」と感じるようです。


5日間の日程のうち1日だけ受講できない場合は?

中小企業診断士は仕事をしながら取得するため、日程を合わせられるかどうか不安に感じる人も多いでしょう。

もし実務補習の5日間の日程のうち、1日だけ受講できない場合はどうなるのでしょうか。

5日間すべて受講できなかった場合、実務補習の修了は認められません。受講途中に受講できなくなった場合も修了は認められません。

あらかじめ受講できない日が分かっている場合は、5日間すべて受講できるコースを選んで受講しましょう。

登録休止中の診断士が登録再開のために受講可能?

中小企業診断士の資格を取得した人の中には、海外赴任などの理由で登録を一時的に休止する人もいます。

登録休止中の診断士が登録再開したい場合、再開の要件のひとつに「実務ポイント15点」があり、これを満たすには実務補習を受ける必要があります。

注意したいのは、受講申込受付は「2次試験合格者」が優先となる点です。募集定員に空きがあれば申し込めることになっています。

再開の要件は「再開申請をする日までの3年以内」に満たすことになっているので、計画的に準備しておきたいところです。

【参考】中小企業診断協会「令和4年7月・8月・9月実施中小企業診断士実務補習について」>「1.受講資格」


まとめ

今回は中小企業診断士の実務補習について、働きながら受講できるのか、日程や内容、免除制度、よくある質問についてご紹介しました。

  • 中小企業診断士の実務補習は働きながらでも無理なく受講できる
  • 実務補習を免除する場合、養成課程や実務従事という方法があるが、費用や期間などのデメリットがある
  • 実務補習は登録休止中の診断士が受ける場合、優先順位が低いので注意が必要である


中小企業診断士は、企業の経営課題を解決する知識が身につけられるので、資格取得ができればさまざまな企業から必要とされる人材となるでしょう。そのためにも、まずはすきま時間を活かした勉強で、2次試験合格までを着実にめざしましょう。

>>【記事一覧】中小企業診断士についてもっと知る

勉強で苦労する前に読んでおきたい
今なら無料で
「中小企業診断士 加速合格法」
冊子プレゼント!

1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。

無料配信中の講座はこちら

  • 無料冊子 加速合格法

    無料冊子
    「中小企業診断士 加速合格法」
    勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格する方法を解説した電子版冊子です。
    無料セミナー
    「試験に失敗しないための短期合格法」
  • 無料登録用動画講義イメージ
    無料動画講座
    本講座の初回「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次対策講座を無料でお試し!
  • 無料登録用 簡易診断テストイメージ
    簡易診断テスト
    現時点での実力を手軽に試せる診断テスト!得意科目・不得意科目が一目でわかるレーダーチャートや個別の学習アドバイス付!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる