2025年第114回看護師国家試験の日程/2026年第115回日程予想

【令和7(2025)】第114回看護師国家試験の日程

 第114回看護師国家試験の試験日は、令和7年(2025年)年2月16日(日)です。合格発表は令和7年(2025年)年3月24日(月)です。次回、第115回看護師国家試験は、令和8年(2026年)2月中旬に実施される見込みです。

この記事では、試験の日程・概要や必要書類について解説します。

看護師国家試験の試験日程

試験日令和7年(2025年)
2月16日(日)
試験地北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
申込期間令和6年(2024年)
11月8日(金)~11月29日(金)
※当日消印有効
受験手数料5,400円
合格発表令和7年(2025年)3月24日(月)午後2時

なお、第108回助産師国家試験は令和7年(2025年)2月13日(木)、第111回保健師国家試験は令和7年(2025年)2月14日(金)に実施されました。

看護師国家試験の受験手続で必要な書類

必ず提出する書類

受験願書保健師助産師看護師法施行規則(昭和26年厚生省令第34号)第2号様式により作成
※記載氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期在留者については旅券その他の身分を証する書類)に記載されている文字を使用

受験願書の入手方法はこちら
写真出願前6か月以内に脱帽して正面から撮影したもの
サイズ:縦6センチ×横4センチ
※裏面に撮影年月日、氏名を記載

なお、写真の提出にあたっては、卒業し、もしくは在籍している大学や学校、または看護師国家試験運営本部事務所・看護師国家試験運営臨時事務所などにおいて、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受ける必要があります。
※郵送により本人確認を受ける際は、写真が付してある身分証明書等(コピー不可。個人番号カード不可)及び下記の返信用封筒とは別に返信用封筒(郵便番号、宛先及び宛名を記載し、身分証明書等の返送に必要な郵便切手を貼り付け、書留の表示をしたもの)を同封
返信用封筒縦23.5センチ×横12センチ(長形3号)の封筒
※表面に郵便番号、宛先を記載
 590円(定形郵便110円+一般書留480円)の郵便切手を貼り付け、書留表示を記載

追加で提出する書類

必要に応じて、以下の書類の追加提出があります。ご自身がどの書類が必要かはしっかり確認しておきましょう。

修業証明書・卒業証明書・修業見込証明書・卒業見込証明書等▼提出期限
修業見込証明書又は卒業見込証明書の提出は、
【令和7年3月7日(金曜日)午後2時まで】に看護師国家試験運営本部事務所または看護師国家試験運営臨時事務所に提出

※令和7年3月7日(金曜日)午後2時までに提出ができない場合は、【令和7年3月14日(金曜日)午後2時まで】に修業証明書又は卒業証明書を看護師国家試験運営本部事務所または看護師国家試験運営臨時事務所に提出
准看護師免許証の写し看護師国家試験運営本部事務所または看護師国家試験運営臨時事務所に当該認定見込書の原本を提示し、原本照合を受けたもの

試験科目

  • 人体の構造と機能
  • 疾病の成り立ちと回復の促進
  • 健康支援と社会保障制度
  • 基礎看護学
  • 地域・在宅看護論
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学
  • 看護の統合と実践

受験願書の入手方法

受験願書は各学校や養成所で入手できるほか、以下の方法でも入手することができます。

  1. 郵送による請求
  2. 窓口での請求

郵送による請求

以下の要領に沿って要旨、封筒を用意し、看護師国家試験運営本部事務所または厚生労働省医政局医事課試験免許室宛てに請求します。
請求から手元に到着するまで1週間程度かかるため、余裕をもって早めに請求するようにしましょう。

要領1返信用封筒の作成・角形2号(縦33センチ×横24センチ) ※A4用紙が折らずに入るもの
・封筒記載事項
 1. 返信先(請求者)の郵便番号
 2. 返信先(請求者)の住所
 3. 返信先(請求者)の氏名
・切手の貼付
 普通郵便で請求する場合…320円
 速達郵便で請求する場合…620円
要領2請求用紙の作成▼願書請求用紙をダウンロードして印刷し、以下の事項を明記
 1. 請求を希望する試験の職種(看護師)
 2. 必要部数
 3. 請求者の氏名と連絡先(自宅電話番号、携帯番号など)
要領3請求用紙の郵送要領1,2で作成した返信用封筒と請求用紙を封筒に入れ、看護師国家試験運営本部事務所または厚生労働省医政局医事課試験免許室宛てに請求

※返信用封筒は折って郵送してOK
※切手料金が不足していた場合、受領できないことがあるため、郵便窓口から郵送するのがベターです。

窓口での請求

看護師国家試験運営臨時事務所または厚生労働省の受付窓口(医政局医事課試験免許室)で、希望する職種(看護師)の受験願書を必要な部数請求することができます。

庁舎へ入館する際に写真付身分証の提示が必要になる場合があるため、忘れないようにしましょう。
また、中央合同庁舎第5号館に入館の際は訪問先の担当職員への事前登録と、写真付身分証が必要になるため、注意が必要です。

なお、駐車場は利用できないので、窓口で請求する場合は公共交通機関を利用しましょう。

窓口受付日程・時間:行政機関の休日を除く、午前9時から午前12時まで/午後1時から午後5時まで

参照

厚生労働省ホームページ.「看護師国家試験の施行」.https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kangoshi/

過去実施試験回の概要

【令和6(2024)年】第113回看護師国家試験 試験日程

試験日令和6(2024)年2月11日(日)
試験地北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
申込期間令和5(2023)年11月10日(金)~12月1日(金) ※当日消印有効
受験手数料5,400円
合格発表令和6(2024)年3月22日(金)午後2時

なお、第107回助産師国家試験は令和6(2024)年2月8日(木)、第110回保健師国家試験は令和6(2024)年2月9日(金)に実施されました。

【令和5(2023)年】第112回看護師国家試験 試験日程

試験日令和5(2023)年2月12日(日)
試験地北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
申込期間令和4(2022)年11月11日(金)~12月2日(金) ※当日消印有効
受験手数料5,400円
合格発表令和5(2023)年3月24日(金)午後2時

なお、第106回助産師国家試験は令和5(2023)年2月9日(木)、第109回保健師国家試験は令和5(2023)年2月10日(金)に実施されました。


過去の受験者数・合格者数・合格率は『看護師国家試験のボーダー&合格率を知ろう』で紹介しています。

【令和8(2026)年】第115回看護師国家試験の日程予想!

看護師国家試験は、毎年2月中旬に実施されます。例年の日程をもとに予想すると、令和8年(2026年)第115回看護師国家試験は、2月15日(日)に実施される可能性が高いです。

ただ、この日程はあくまで予想であり、正確な試験日は厚生労働省の発表があるまでわかりません。

厚生労働省が看護師国家試験の日程を発表するのは、前年の8月頃ですので、必ず正しい日程をチェックするようにしましょう。