スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

技術士とは?

技術士制度は、技術コンサルタントの健全な発達を図るための国による技術者の資格認定制度です。資格を取るメリット、技術士資格の魅力はどういったところにあるのでしょうか?

技術士とは、「法定の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」と定義されています。

科学技術分野での最高位の国家資格であり、高度な応用能力を備えている技術者の称号となっています。技術士法に基づいて行われる国家試験(「技術士第二次試験」)に合格し、登録した人だけに与えられます。

現在、建築・上下水道・農業・電気電子・機械・総合技術監理など21の技術部門が設けられており、科学技術の全領域に渡る分野をカバーしているのも技術士の特色といえます。また、各部門はそれぞれ19の部会を作り活動しています(船舶・海洋部門と航空・宇宙部門は同一の部会として、総合技術監理部門は設立されていません)。

資格取得後は主に国・地方公共団体・企業などに所属してその高度な技術を用いて業務を遂行するほか、技術コンサルタント(コンサルティング・エンジニア)として活躍することが期待されます。

技術士は、登録技術者(レジスタード・エンジニア)制であるため、技術士法に基づき、所轄官庁である文部科学省へ登録免許税と登録手数料を添えて氏名等を登録することで、技術士の権利と義務が発生することになります。


技術士試験の制度

技術士試験は技術士法に基づき、公益社団法人日本技術士会が実施する技術士または技術士補になるための国家試験です。第一次試験と第二次試験があります。

<第一次試験概要>

・総合技術監理部門を除く20の技術部門ごとに実施されます。

出願期間 例年6月下旬~7月上旬
試験日程 10月上旬
受験資格 年齢、性別、学歴、業務経歴などに関係なく誰でも受験することが可能
出題科目 基礎科目:科学技術全般にわたる基礎知識
適正科目:技術士法第四章の規定の遵守に関する適正
専門科目:当該技術部門に係る基礎知識及び専門知識
試験形式 全科目択一式
受験料 11,000円
試験地 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県


<第二次試験概要>

・第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行われ、口頭試験は、筆記試験に合格した者についてのみの実施となり、21の技術部門について実施されます。

出願期間 例年4月上旬~4月下旬
試験日程 【筆記試験】7月中旬 【口頭試験】12月~翌1月下旬
受験資格 技術士補となる資格(技術士第一次試験の合格者あるいはそれと同等と認められる者)を有している、かつ受験申込を行う時点で実務経験について一定の基準を満たしていることが必要

※技術士補となる資格を有する技術部門に限らず、他の技術部門も受験することが可能
出題科目
【筆記試験】
<総合技術監理部門を除く技術部門>
必須科目:技術部門全体に渡る専門知識、応用能力、問題解決能力及び、課題遂行能力
選択科目
(1)「選択科目」に関する専門知識及び応用能力
(2)「選択科目」に関する問題解決能力及び課題遂行能力

<総合技術監理部門>
必須科目:「総合技術管理部門」に関する課題解決能力及び応用能力
選択科目
(1)「技術部門」全般にわたる専門知識
(2)「選択科目」に関する専門知識及び応用能力
(3)「選択科目」に関する課題解決能力
出題科目
【口頭試験】
<総合技術監理部門を除く技術部門>
●技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力
●技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力のうち
(1)技術者倫理
(2)技術士制度の認識その他

<総合技術監理部門>
必須科目に対応:
●総合技術管理部門の必須科目にに関する技術士として必要な専門知識及び応用能力
(1)体的専門知識
(2)経歴及び応用能力

選択科目に対応:
●技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力
●技術士としての適格性及び一般的知識
(1)技術者倫理
(2)技術士制度の認識その他
受験料 14,000円(1部門につき)
試験地 ●筆記試験
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
●口頭試験
東京都のみ

      その他、技術士試験の詳細については下記よりご確認ください。

  • 技術士試験の試験制度について


資格を取るメリットは?

個人としてのメリット

  • 給与面での優遇・資格手当や合格祝い金が出る場合がある
  • 昇進昇格に有利になる場合がある(管理職など)
  • 他の国家試験を取得する場合、技術部門により試験の全て、もしくは一部が免除される(弁理士、中小企業診断士、気象予報士、労働安全コンサルタントなど多数)

法人としてのメリット

  • 会社の公共工事評価が上がり、公共工事の受注金額上限も上がる
  • 一定の部門に合格した技術士がいれば、建設コンサルタント登録が可能となる
  • 公共工事等で評価される入札参加資格審査申請書の客観数値を向上することができる

技術士の魅力とは?

様々な場所に活躍するイメージ

様々な場所に活躍できるフィールドがある!

国・地方公共団体・企業などに所属してその高度な技術を用いて業務を遂行するほか、技術コンサルタント(コンサルティング・エンジニア)としての活躍も期待できます。

コンサルタント会社に所属するほか、大学等の教育機関や研究機関に所属して教育や研究を行う、独立して事業を展開する、さらには、専門家派遣等により海外に活躍の場を広げることも可能となっています。

他の資格の試験免除イメージ

他の資格の試験免除がある!

技術士または第二次試験合格者として他の国家資格試験を受ける際に一部または全免除があります(該当技術部門にもよります)。

〈例〉
弁理士  : 論文試験選択科目免除(全技術部門※部門により免除される科目が異なる )
中小企業診断士 :筆記試験一部免除(情報工学)
気象予報士   :学科試験免除(応用理学)

技術指導師のネットワークイメージ

技術士同士のネットワークに参加できる!

約14,000の会員数の日本技術士会に入会することにより、先輩技術士と活動できたり、専門技術部門ごとの交流や情報交換をすることができます。

さらに各種行事や研究のための活動グループに参加し、他部門の会員と異業種交流を行うことも可能となっています。

膨大な実務経験のデータベースにアクセスすることや、異業種コミュニケーションをすることにより、技術の研鑽とデータを常に最新の状態に更新をすることが可能です。

もっと知りたい技術士試験

  • 技術士第二次試験の難易度と合格率は?
  • 技術士試験合格のための3要素とは
  • 令和元年以降の筆記試験は択一試験がなくなる⁉
  • 令和元年度試験:選択科目が96科目から69科目へ

技術士試験対策

  • 2次試験の筆記対策はどうすればよいか?
  • 口頭試験対策の3つのポイント
  • 技術士試験における論文作法基本

試験情報

  • 令和6年 技術士二次試験 試験日程について
  • 令和5年 技術士二次試験 試験日程について
  • 令和4年 技術士二次試験 試験日程について

技術士二次試験 試験情報

  • 令和5年度(2023年度)技術士二次試験合格率は11.8%、合格者2,690人!
  • 令和4年度(2022年度)技術士二次試験合格率は11.7%、合格者2,632人!
  • 令和3年度(2021年度)技術士二次試験 合格率は11.6%、合格者2,659人!

今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
  • スタディング 技術士講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube