スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

技術士の試験制度

まずは試験制度を知ろう。

技術士試験の概要

技術士試験は技術士法に基づき、公益社団法人日本技術士会が実施する技術士または技術士補になるための国家試験です。第一次試験と第二次試験があります。

第一次試験は技術士補試験を兼ねており、合格すると技術士補登録をする資格が得られます。受験資格はなく、誰もが受験できます。

第二次試験を受験するには、技術士一次試験合格もしくは大学や高専などの教育機関の日本技術者教育認定機構 (JABEE) が認定した教育課程を修了し、かつ実務経験が必要となります。第二次試験に合格すると、技術士登録をする資格が得られます。


技術士試験の仕組み


 1. 技術士補として登録後、指導技術士の下での4年以上の実務経験

 2. 修習技術者となってから、職務上の監督者の下で4年以上の実務経験

 3. 7年以上の実務経験(修習技術者となる前の経験も含む)

※実務経験とは科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務のことを指します。

※総合技術監理部門は上記にさらに3年の期間が必要となります。
※理工系の大学院を修了している場合等は上記より最大2年の業務期間を減じることができます。

    ↓

 第二次試験に合格・登録

    ↓

 技術士


技術士試験のスケジュール(令和4年度)

第一次試験 第二次試験
出願 6月上旬~7月上旬 4月上旬~4月中旬
筆記試験 11月 7月中旬
口頭試験
(筆記合格者のみ
)
― 12月~翌1月
合格発表 翌年2月頃 筆記試験:11月上旬 口頭試験:翌3月中旬


【第一次試験のながれ】

受験手続・出願

受験申込書等は6月上旬~6月下旬に日本技術士会ホームページからダウンロードすることができます。冊子版の「受験申込み案内セット」を希望する場合は同じくホームページから請求できます。

受験資格 年齢、性別、学歴、業務経歴などに関係なく誰でも受験することが可能
出願期間 例年6月中旬~6月下旬
受験料 11,000円
出願先 公益社団法人 日本技術士会技術士試験センター宛てに書留郵便で送付
問い合わせ先 公益社団法人 日本技術士会技術士試験センター

試験方法

第一次試験は、一日で行われます。

総合技術監理部門を除く20の技術部門ごとに実施されます。
出題形式は全科目択一式です。
問題の種類、解答時間、配点、合格決定基準は以下になります。


試験地

北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

※受験生があらかじめ選択する試験地において行われます。


【第二次試験のながれ】

受験手続・出願

受験申込書等は4月上旬~4月中旬に日本技術士会ホームページからダウンロードすることができます。冊子版の「受験申込み案内セット」を希望する場合は同じくホームページから請求できます。

受験資格 技術士補となる資格(技術士第一次試験の合格者あるいはそれと同等と認められる者)を有している、かつ受験申込を行う時点で実務経験について一定の基準を満たしていることが必要

※技術士補となる資格を有する技術部門に限らず、他の技術部門も受験することが可能
出願期間 例年4月上旬~4月中旬
受験料 14,000円(1技術部門につき)
出願先 公益社団法人 日本技術士会技術士試験センター宛てに書留郵便で送付
問い合わせ先 公益社団法人 日本技術士会技術士試験センター

試験方法

第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行われ、口頭試験は、筆記試験に合格した者についてのみの実施となります。

問題の種類、解答時間、配点は以下になります。

1.筆記試験

《総合技術監理部門を除く技術部門》

試験科目 問題の種類 試験方法 試験時間 配点
必須科目 「技術部門」全般にわたる
専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力
記述式
600字詰用紙
3 枚以内
2 時間 40 点
選択科目※ 「選択科目」に関する
専門知識及び応用能力
記述式
600字詰用紙
3 枚以内
3 時間
30 分
60 点
(30 点)
「選択科目」に関する
問題解決能力及び
課題遂行能力
記述式
600字詰用紙
3 枚以内
(30 点)

※詳細な科目につきましては、こちらよりご確認ください。


《総合技術監理部門》

試験地

北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

※受験生があらかじめ選択する試験地において行われます。

2.口頭試験

《総合技術監理部門を除く技術部門》



《総合技術監理部門》



試験地

東京都のみ

今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube