中小企業診断士
2018年合格
まとめ直すこと、不明点は動画を見直す、調べなおすことを通し、更に理解が深まったと感じています。
2017年合格
会社の先輩に経営を学習するなら中小企業診断士の資格取得がよいと言われ、単身赴任中の比較的時間が取れる今がチャンスと受講を決断。通学・独学など一通り調べ、コストパフォーマンスの良さから通勤講座を選びました。
テキストでの学習は大事ですが、私の場合は、どんどん問題を解いていくことで、力がついたと思います。
受験年の1月から通勤講座を使用しての学習を開始しました。お蔭様で無事にストレート合格ができました。
おかげさまで一次・二次とストレート合格できました。 中小企業診断士の試験範囲は膨大ですので、すべてを理解して覚えようとすると、大変な時間を労力がかかります
ちょっとでも時間があるとすぐに通勤講座で勉強していました。 社会人になってから、診断士の資格取得を目指した私にとっては、どのようにして勉強時間を確保するかが、重要なポイントでした。
おかげさまで初受験でストレート合格できました。 仕事が忙しく勉強の時間が取りにくい私にとって、電車の時間が有効に使える通勤講座は強い味方でした。
■プロフィール ・男性・33歳・横浜市在住・妻と三人の子供の5人家族。 大学卒業後新卒で大手印刷会社に就職。約6年間生産管理業務に従事していたが、風通しの悪い職場環境や月100時間近くの残
1年弱の学習期間で、一次試験7科目→二次試験のストレート合格を達成できました。 最初、一次試験の物量に圧倒されていましたが、毎日1講座ずつ進めることにより、12月から2月の間で一次試験全科目の学習を一通り終えられました。
仕事と家庭の事情でまとまった時間の確保が難しかったため、通信での講座を探してました。 また、仕事柄、車の移動が多いため移動中に学べる講座がよいと思い、通勤講座を選択しました。
朝早く起きて、ビデオ学習をする。 乗車している間は音声での学習を続けた。 出勤前に、マクドナルドでテキスト勉強をした。
一次試験は前年に他社の通信講座で合格しましたが、2次試験は不合格でした。 今年は二次試験だけに集中することも可能でした。しかし、万が一2次試験に再び落ちた時の保険として一次試験も受験することにしました。
私は通勤時間を活用して通勤講座を効率よく利用できたことによって診断士試験に合格できたと思います。 科目数が多く、もともと知識がなかった私にとって膨大な知識を身につけなければならない1次試験の対策は、非常に困難を伴うものと覚悟していました。
家族がいるため、土日に予備校に行く選択肢は初めからありませんでした。 また、仕事から帰宅するのが夜9時、10時になってしまうため、隙間時間を利用して学習する必要がありました。
2017年度診断士試験にてストレート合格ができました。 それはなにより通勤講座との出会いがあったからと思います。
おかげさまで要領の悪い私でも通勤講座を申し込んでから2年ちょっとで合格できました。(1年目は都合により受験しなかったので一応ストレート合格でした) 学生以来本格的な勉強をしていなかったので、気軽に音声で学習ができる通勤講座は私に合っていました。
2016年合格
私はマイカー通勤の地方在住者であるため、通勤講座を通勤時間中に活用することは全くできませんでした。 しかし、通勤講座にはビデオ講座の1.5倍速と2倍速があったため、昼休みの時間を使っての学習ができました。
2015年合格
過去に中小企業診断士を受験した経験がありましたが、2次試験で挫折しあきらめていました。しかし一念発起し再度目指そうと考えていたところ『通勤講座』をWEB広告で知りました。
私は通勤講座をメイン教材とし、1次2次ともに一発合格できました。 選んだ理由は何より価格、そして電子媒体で勉強できることです。中小企業診断士試験は試験範囲が膨大なため、とにかく勉強時間の確保が重要です。
試験の性格上(特に2次筆記)、手を動かして文章を書く訓練に相当な時間がとられるため、その他1次試験の知識のインプットについては、電車の中や、休憩時間、カフェでの待ち時間など、5~10分の空き時間を利用して学習する為のツールとすることを心がけました。