【最新版】看護師の年収は? 基本給や夜勤ありなしの違い・ボーナスも解説

看護師の年収を解説

看護師には「年収が高い」「就職や転職に困らない」といったイメージがある一方で、実際には人の命に直接関わる責任の重い仕事です。

本記事では「看護師の年収は仕事内容に見合っているのか」「本当に高いのか」などの疑問にお答えします。

また、手当や学歴、地域など、看護師の年収を左右する要因についてもご紹介します。

看護師を目指している方や、キャリアの選択に迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。

看護師の年収は平均508万円|給与の内訳も解説

看護師の平均年収は、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに算出すると「508万500円」です。

看護師の年収は、大きく分けて以下の4つの要素から成り立っています。

  • 基本給
  • 時間外手当(残業代)
  • 深夜労働手当(夜勤手当)
  • 賞与(ボーナス)

これらの金額は、所得税や社会保険料が引かれる前の金額となっており、実際の手取り年収は380~405万円ほどが目安です。

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

看護師の基本給

看護師の基本給は、学歴や経験、働いている病院の規模によって異なります。

新卒看護師の場合は基本給は低めですが、経験が増えるにつれて徐々に上がるのが一般的です。

日本看護協会「2023年 病院看護実態調査報告書」によると、新卒の大卒看護師と勤続10年の看護師の基本給には次のような差があります。

平均基本給与額金額
新卒看護師(大卒)210,963円
勤続10年(非管理職)看護師247,629 円

【参考】日本看護協会「2023年病院看護実態調査 報告書

基本給だけで年収を計算すると、勤続10年の看護師でも約297万円と、平均年収508万円には届きません。

このことから、年収の多くは、夜勤や時間外手当、賞与などの手当が占めていると言えます。

看護師の基本給以外の手当

看護師の基本給だけをみると、それほど多くないと感じる方もいるかもしれません。

看護師の年収が高いとされる理由は、看護師が受け取っている手当が関係しています。

本章では、看護師が基本給以外に受け取る手当について解説します。

時間外手当

時間外手当とは、定められた勤務時間を超えて働いた場合に支払われるもので、一般的には「残業代」として知られています。

残業代の計算方法は「時給(月給÷1ヶ月あたりの平均所定労働時間)×残業した時間×割増賃金率(1.25%)※」です。

※法定内残業(1日8時間、1週間40時間を超えない範囲の残業時間)の場合はこの限りではない

日本看護協会「2023 年 病院看護実態調査 報告書」によると、看護師の残業時間の平均はひと月あたり5.2時間となっています。

これらのデータをもとに、勤続10年の看護師の時間外手当を算出すると、以下のとおりです。

1,406円(※時給)×5.6時間(残業時間)×1.25(割増賃金率)₌9,842円(※時給…1日8時間労働、月に22日勤務していると仮定して算出した値)

【参考】公益社団法人日本看護協会「2023 年 病院看護実態調査 報告書

つまり、看護師がひと月に受け取る時間外手当は約1万円ほどと言えます。

深夜労働手当

深夜労働手当とは、看護師が夜勤をすることで得られる手当のことをいいます。

労働基準法第37条にもとづき、22時から翌朝の5時までの労働には通常賃金の25%を上乗せした手当が支払われます。

深夜労働手当は看護師の収入のなかで多くの割合を占め、なかには夜勤を積極的に希望する方もいるようです。

日本看護協会「2023 年 病院看護実態調査 報告書」をもとに、1回あたりの夜勤手当額と月平均の夜勤回数を以下の表にまとめました。

平均夜勤手当額(1 回あたり)月平均夜勤回数月平均の夜勤手当※
2交代制11,368円4.9回55,703円
3交代制(準夜勤)4,234円7.5 回31,755円~38,992円
3交代制(深夜勤)5,199 円

※「平均夜勤手当額÷月平均夜勤回数」から算出

【参考】日本看護協会「2023 年 病院看護実態調査 報告書」

したがって、看護師の深夜労働手当はひと月あたり約3~5万円、年収に換算すると、36〜60万円ほどが深夜労働手当という計算です。

夜勤ありの場合となしの場合の月収・年収の差※は以下のとおりです。

夜勤なし夜勤あり
月収約21万円約24万円~約26万円
年収約252万円約288万円~約312万円

※ 新卒看護師(大卒)の平均基本給与額の場合

【参考】日本看護協会「2023年 病院看護実態調査 報告書」

なお、クリニックなど、夜間の稼働がない施設では深夜労働手当は発生しません。夜勤手当のある施設に勤めると、より年収が上がりやすいと言えるでしょう。

賞与

厚生労働省が2024年に公開したデータによると、看護師の平均賞与額は「856,500円」です。

また賞与額は、勤続年数や経験によって増加し、50歳前後で100万円を超える傾向があります。

看護師の年齢別の平均賞与額

年齢階級平均賞与額
20~24歳463,900円
25~29歳735,900円
30~34歳823,000円
35~39歳812,700円
40~44歳923,800円
45~49歳1,022,300円
50~54歳1,007,700円
55~59歳1,125,000円
60~64歳756,200円
65~69歳538,000円
70歳~445,200円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

看護師の経験年数別の平均賞与額

経験年数経験年数別の平均賞与額
0年131,800円
1~4年692,400円
5~9年771,600円
10~14年861,200円
15年以上1,036,200円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

看護師の年収を決めるその他の要素

看護師の年収は、学歴や勤務地、年齢、性別といったさまざまな要因でも変わります。

本章では、各要素による年収の違いを解説します。

大卒の看護師と専門卒看護師の年収の違い

大卒と専門卒の看護師では初任給が異なり、一般的には大卒の初任給のほうがやや高めです。

以下は日本看護協会「2023年病院看護実態調査報告書」による比較です。

初任給(平均税込給与総額)金額
高卒+3年課程新卒266,558円
大卒274,752円 

【参考】日本看護協会「2023年病院看護実態調査報告書

大卒と専門卒では、初任給に約8,200円の差がみられます。

地域による年収の違い

看護師の年収は、施設がある地域によっても変動します。

看護師の平均年収が高い地域と低い地域について、以下の表にまとめました。

上位都道府県別の平均年収下位都道府県別の平均年収
神奈川県545.6万円大分県433.2万円
静岡県545.1万円熊本県418.5万円
山梨県544.8万円宮崎県416.2万円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査


47都道府県の順位を見ていくと、平均年収は、首都圏や東海地方、関西地方では高く、四国、九州・沖縄地方では低くなる傾向があるようです。

ただし、地域による年収差は需要と供給のバランスによっては毎年変動します。

看護師の年代別の年収の違い

看護師の年収は、勤続年数や経験によって違いが生じます。

看護師の年収は、年齢や経験を重ねるごとに上昇し、50代でピークに達するのが一般的です。

以下の表は年齢ごとの平均年収です。

年齢階級平均年収
20~24歳401.47万円
25~29歳474.15万円
30~34歳487.15万円
35~39歳485.31万円
40~44歳521.62万円
45~49歳551.87万円
50~54歳566.61万円
55~59歳585.93万円
60~64歳477.86万円
65~69歳450.16万円
70歳~407.28万円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

新卒の年収は400万円前後で毎年少しずつ昇給していき、50代では560万円前後となります。。

性別による年収の違い

看護師の給与は性別によっても若干の差が生じます。男女別の平均年収の差は次のとおりです。

男性5,084,500円
女性4,867,300円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

看護師の平均年収は男性看護師のほうがやや高い傾向にあります。

これは、男性看護師は出産や育児での休職や夜勤免除、時短勤務などを選択する人が少ないことや、男性看護師を積極的に採用しているのは大規模病院が多いことなどが理由として考えられます。

【あわせて読みたい】男性看護師の実態を解説

看護師の年収は他の職種より高いのか

本章では、看護師の年収が他の看護系職種や全職種と比較してどう位置づけられるかをみていきます。 

他の看護系職種と比較した場合

看護師と他の看護系職種の平均年収の差は次のとおりです。

職種平均年収
看護師約508万円
保健師約443万円
助産師約555万円
准看護師約401万円
看護補助者約317万円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

上記の表からわかるように、看護系職種のなかでは助産師がもっとも高い年収となっています。

一方、准看護師や看護補助者は、資格取得の難易度や業務範囲の違いから、看護師と比較して年収が低い傾向にあります。

看護師になるか他の看護系職種を目指すかを検討する際には、こうした年収の違いも含めて、自分に合った職種を選ぶことが大切です。

全職種と年代別で比較した場合

全職種と年代別で比較した平均年収は次のとおりです。

年齢階級全職種平均年収看護師平均年収
20~24歳約282万円約401万円
25~29歳約373万円約474万円
30~34歳約450万円約487万円
35~39歳約499万円約485万円
40~44歳約520万円約521万円
45~49歳約537万円約551万円
50~54歳約568万円約585万円
55~59歳約546万円約477万円

【参考】厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」国税庁「平均給与

上記のデータをみると、看護師の平均年収は20~30代前半では他職種より高い傾向にありますが、30代後半からは全職種の平均に近づきます。

看護師の年収は若年層での高収入が特徴的ですが、年代を重ねるにつれて他職種との差が小さくなります。

看護師の年収は高すぎると言えるのか

看護師の年収は、全職種の平均年収と大きな差はありません。 

仕事内容や労働環境を考えると高すぎるとは言えず、むしろ妥当であると言えます。

その理由は以下のとおりです。

  • 国家資格である
  • 専門性が高い
  • 責任が大きい
  • 夜勤がある

これらを考慮すると、看護師の年収はその仕事内容や責任の重さにふさわしいものだと言えます。

決して高すぎることはなく、より待遇が改善されていくべき職業と言えるかもしれません。

看護師が高い給与を得るには

看護師の年収は、勤務先やキャリア、役職、資格などによって大きく異なります。

より高い給与を得るためには、以下のポイントをおさえておくとよいでしょう。

  • 規模が大きな病院に就職する
  • 美容クリニックの看護師を目指す
  • キャリアアップする

それぞれの内容を解説します。

規模が大きな病院に就職する

日本看護協会のデータによると、病床規模が大きい病院のほうが給与が高い傾向にあります。

以下は、新卒看護師(大卒)の病床規模別の平均年収です。

病床規模平均基本給与額
99床以下206,198円
100~199床208,479円
200~299床211,862円
300~399床217,545円
400~499床217,470円
500床以上219,536円

【参考】公益社団法人日本看護協会「2023年病院看護実態調査 報告書

規模が大きな病院は高度な医療を提供していることが多く、看護師の専門性も高まる傾向があります。

夜勤や残業も多く、それだけ高い給与を得られる可能性が増加します。

一方で、担当患者数が多い、業務が細分化されているなどのデメリットもあります。

自身のキャリアプランと照らし合わせて選びましょう。

美容クリニックの看護師を目指す

美容クリニックは自由診療のため収益性が高く、看護師の給与も高めに設定される傾向があります。

また、ノルマや売上目標を達成することでインセンティブが上乗せされる場合もあります。

努力次第で収入アップが見込める職場と言えるでしょう。

美容や健康に興味があり、コミュニケーション能力に自信がある方には適した選択肢です。

キャリアアップする

看護師としてキャリアアップを目指す方法は、以下の2つの方法が挙げられます。

  • 管理職を目指す
  • 専門性を高める

看護師としてスキルアップし、看護師長や看護部長などの役職に就くと役職手当が支給される職場もあります。

管理職は給与がアップするだけでなく、リーダーシップを発揮する場としてやりがいを感じられるでしょう。

また、認定看護師や専門看護師、診療看護師などの資格を取り、専門性の高い看護師を目指す方法もあります。

専門的な資格に対して手当を支給する病院は多く、収入アップにつながります。

キャリアアップを実現するには、自身のキャリアプランと勤務先のビジョンが一致していることが重要です。

就職前に病院の教育体制や人事評価制度を確認しておきましょう。

看護師の年収が変わる要因を知り、将来の選択をしよう!

この記事では、看護師の年収を決める要素について、さまざまな視点から解説しました。

看護師の年収は平均約508万円ですが、勤務条件やキャリアによって大きく変動することを理解しておくことが重要です。

これから看護師を目指す方は、自分に合った働き方や職場環境を考慮しながらキャリアプランを立ててみてください。

短期集中で看護師国家資格の合格を目指したい方には、「スタディング」がおすすめです。

「無料お試し」で講座を受けられますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

▶︎スタディング講座の無料お申し込みはこちら