スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 行政書士講座

行政書士合格者インタビュー【2021年度合格 岡田様】

スタディングを受講し、見事、行政書士に合格された岡田様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、勉強方法についてお伺いしました。最後にはこれから行政書士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

NEW!! 令和3年度合格者インタビュー・体験談!

令和3年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
岡田泰典です。令和3年度 行政書士試験に合格しました。


行政書士を目指した理由はなんですか?
自分の別の事業を行っていて、そこでいろんな新しく塾を経営しているのですが、塾をやりたいなど相談を受けることが多くて、そのときに行政書士の資格を持っていた方がいろんなことに対応しやすいなと思いましたし、相手方の信頼も得られるかなと思って、行政書士にチャレンジしようと思いました。あとは子どもたちが勉強を頑張っているので、一緒に勉強しようという機会を作るためにも受験してみようかなと思いました。


スタディングを選んだ理由を教えてください。
最初は独学というか、全部自分でやろうかなと思っていたのですが、時間が取れなくて、よくわからないところを自分自身で解決すると時間がかかってしまうので、試験に出るところとか、結構まとまった意味をちゃんと聞きたいなと思っていました。あまりにも長い講座とかカリキュラムが決まったようなものだと、事業をやっているのでできないことがあって、合間合間でできるとか、朝の短い時間でできるとか、車の中で聞けるとか、「そういったものがあるといいな」というところにぴったりで、これだったらいいな、これにしてみようかなという感じで選びました。


スタディングの教材はいかがでしたか?
過不足なくてまとまっているので、何を覚えたらいいかはすごくわかりやすかったです。講師の先生はすごくわかりやすく教えてくれて、ちゃんと要点を言ってくれるので、求めているものに合っていたかなと思いました 。基本的な部分を復習させてくれるので、そういう意味ではよかったですし、たまに「これ難しい」みたいなのもあって、そういうところが復習になるし、実際1回だと満点を取れないことも多かったので、何回かやり直したりもしました。


スタディングを選んで良かった点はどんなところですか?
学習時間が「今日これぐらいやったんだな」みたいな感じでわかるので、ちゃんと出てくれるのはやりがいに繋がるかなと思いました。誰かがどのくらい勉強してますみたいなものも出ていて、そういうのを見て、「今日勉強したほうだな」とか、「もっとやっている人いるな」と参考にさせてもらいました。何か別の仕事をしていたりとか、そういう人はスタディングはすごく勉強しやすい思います。

★「学習レポート機能」の詳細はこちら

学習はどのように進めましたか?
基礎講座を2周ぐらいはしたのですが、それごとに問題を解いて、2回やっても満点を取れないものもあったので、全部2回ぐらいはやったかなと記憶しています。動画の視聴時間は130時間から140時間ぐらいの間で、自分自身での勉強も1日に2時間ぐらいはやっていたと思います 。


学習中のスケジュールを教えてください。
朝7時に起きて、2時間ぐらいは動画を見たり問題を解いたりするようにして、車の中では基本的に復習をメインにして、昔聞いた講座をちょっと流しておく。行きと帰りの車の中で、大体往復で1時間半ぐらいあるので、そこで見たりとか、1時間半ぐらいかかりそうな問題をたくさん解くときは、休日に時間を見つけてやるのですが、平日がメインで休日は問題演習が多かったような感じだと思いますね。やっぱりスマートフォンで見られるのがすごくいいですね。


苦労した分野はありましたか?
民法と一般知識の部分は、少し苦労したかなと思います。
特に民法の複雑なところは、読んでいるだけだと登場人物が誰が誰だかわからない状況になることがあるので、苦労しました。ただそういうところが簡潔に知りたくて、動画授業を受けているところもあったので、そこは解決できたかなと思います。やはり図式にしてくれるとすごくわかりやすいですね。民法は最終的に注力して勉強したというところがあって、本番では結構点が取れました。


試験前に意識して勉強したポイントはありますか?
正直、記述式が一番不安だったんですね。実際に書いて、動画も見てやったりはするのですが、基礎講座で勉強したことを言葉にできるようにするぐらいちゃんと覚えることの方を意識しました。記述の練習をするというよりは、出てきたものがちゃんとわかっていれば、それを文章にできると解釈して、そういうふうにやりまし た。
記述式の講座の部分は、動画の授業で基礎講座の復習をしているような感覚で、どちらかというと見ることが多かったです。文章の書き方よりも、「ここはこうだったでしょう」という復習の部分を確認して、「確かに。だったらこういうふうに書くことになるか」みたいな感じで使ったかなと思います。


学習中にモチベーションを維持するコツを教えてください。
一番は、完璧に始めようとしないことだと思います。スタディングの動画は一つの講座が短くてさっと見れるので、迷う前にまず見てしまって、一つ講座を終わらせてしまう方がいいのかなと。今から毎日必ず3時間勉強して、みたいな完璧主義で始めてしまうと疲れてしまうので、講師の先生も言っていたのですが、それはすごく同感だなと思いました。資格を取った後のことを想像して、1年遅れるのは嫌だなみたいなところが、一番モチベーションになったかなと思います。取った資格をどう使うかとか、そういうことを考えて、モチベーションを保てたかなと思っています。


これからの資格受験者にメッセージをお願いします。

行政書士の試験は、毎日勉強したり、1年ぐらいのスパンをかけて勉強するものだからこそ、取ったときに自分自身の分野として持つことができる資格なのかなと思います。士業の中では、ある程度自分の分野にしやすいところでもあると思うので、そういうところにモチベーションが持てる人は、ぜひ受けてみると視野が広がるのかなと思っています。

行政書士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

行政書士講座 無料お試し

  • 試験の特徴、対策がわかる!短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験できる!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も
さらに
短期合格の秘訣がわかる
「行政書士 加速学習法」
PDF冊子もプレゼント!

無料お試しはこちら
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%OFFクーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube