スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

司法試験・予備試験
スタディングメソッド

短期合格のための
効率的勉強法
Xポスト

スタディングメソッドとは

スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。

「スタディングメソッド」には7つの原則があります。司法試験・予備試験講座を含む、すべてのスタディングの講座・コンテンツはこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。

また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。

さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。



司法試験・予備試験
短期合格メソッド 7つの原則

ここでは、スタディング 司法試験・予備試験講座による「司法試験・予備試験 短期合格メソッド」の7つの原則の概要をご紹介するとともに、この合格メソッドがどのようにスタディングのコンテンツや学習システムに組み込まれているのかをご紹介します。

  • 【総論】短期合格者の勝ちパターン
  • メソッド1.ミニマムインプット
  • メソッド2.学習単位を細分化
  • メソッド3.アウトプットを意識したインプット
  • メソッド4.早く過去問にあたる、過去問から学ぶ
  • メソッド5.追体験してスキル・ノウハウを学ぶ
  • メソッド6.スキマ時間を活かして勉強する
  • メソッド7.最後まで完走する

短期合格者の勝ちパターン(その1~3)

試験制度

その1 予備試験対策から始める

そもそも司法試験の受験資格を得るためには、予備試験ルート、法科大学院ルートの2つがあり、それぞれで独自の試験が実施されます。試験制度自体も複雑で、自分にあう進路を探したり悩んだりして勉強をスタートするのが遅くなる方もいます。
しかし、短期合格者に多く見られる傾向は、とにかく予備試験対策を始めるということです。
なぜなら、出題科目数、試験形式、難易度の点で
予備試験 > 司法試験 > 法科大学院入試(既修者)
という関係があるので、予備試験対策をスタートすれば、その後のいかなる進路を選んだとしても、有利になることはあっても不利になることはなく、早く勉強を始めた分、最終ゴールの司法試験合格の時期も早まるからです。

▼参考記事 予備試験も含めた司法試験制度全体を知るために
https://studying.jp/shihou/shihoushiken.html

予備試験・司法試験・法科大学院入試(既修者)の試験科目比較表

系
法律科目
短答 論文 口述
予備 司法 LS
既修
予備 司法 予備
のみ
公法系
憲法 〇 〇 〇 〇 〇 ×
行政法 〇 × 〇 〇 〇 ×
民事系
民法 〇 〇 〇 〇 〇 ×
商法 〇 × 〇 〇 〇 ×
民事訴訟法 〇 × 〇 〇 〇 ×
刑事系
刑法 〇 〇 〇 〇 〇 ×
刑事訴訟法 〇 × 〇 〇 〇 ×
選択科目

労働法・倒産法・知的財産法・経済法
租税法・環境法・国際公法・国際私法
の8科目から1科目を選択

×
×
×
〇
〇
×
実務基礎
民事実務基礎科目+法曹倫理 × × × 〇 × 〇
刑事実務基礎科目+法曹倫理 × × × 〇 × 〇
一般教養

英語・自然科学・社会科学・人文科学

〇
×
×
×
×
×

受験者層

その2 法律基本7科目の対策に集中する

短期合格者の方は、法律基本7科目の対策に集中します。なぜならば、最終ゴールの司法試験まで含めて、最も多く重なる試験科目が法律基本7科目であり、配点割合も高く、試験対策のコストパフォーマンスが高いからです。
勉強を始める前から、法律実務基礎科目や口述試験の対策を気にされる方もいますが、実務基礎科目は基本7科目の応用という側面が強く、まずは予備試験の短答式試験が突破できる実力をしっかり身につけることに集中し、その目標をクリアできてから短期集中型の対策講座等で一気に詰めていくのが効率的です。口述試験対策も論文式試験を突破できてからでも十分間に合います。
一般教養科目は、対策のやりようがほとんどないので、試験直前期に市販の過去問集で直近3年分を見ておけば十分でしょう。
短期合格者は、試験対策の効果が高いものは何かを考え、選択と集中で順番に目標をクリアしていきます。

▼参考記事 予備試験の一般教養科目の対策は不要?
https://studying.jp/shihou/about-more/yobikyouyou....


出題傾向

その3 問題を解く学習に早く移行する

短期合格者の学習に多く共通するのは、いち早く問題演習に入ることです。
予備試験、司法試験は、試験範囲の知識さえ暗記できれば合格できるような単純な試験ではありません。予備試験、司法試験で最も難しいのは、問題を解くこと、答案を書くことです。
したがって、いち早く問題演習を行い、知識以外の問題を解く、答案を書くためのスキル・ノウハウの習得を早く始めることが、早く合格する秘訣です。
そのためには、知識のインプット学習はできる限り短期間に終わらせることが必要です。
短期で合格する方は、知識が十分に身についていなくても、問題演習中心の学習に早く移行します。そして、問題を解きながら、何が問われ、解けるために必要な知識は何で、知識の応用で解くにはどう考えればよいかを確認しながら、同時に知識のインプットを行っています。


第1のメソッド

メソッド1.ミニマムインプット

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)
  • スタディング
    司法試験・予備試験講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube