過去問は正解を見て解き方を覚えるもの
短期間で合格した人は、早い段階から「過去問」を活用しています。
ところが、なかなか合格できない人は、多くの場合「過去問」をあまり活用していません。
短答でせいぜい1回ぐらい、論文では1回も解いていない人が結構多いのです。
多くの受験生が考えていること
・過去問は一度出た問題。今後は、全く同じ問題は出ないのだから、真剣に解いたり検討するのは意味が無いと思うので、あんまりやらない。本を読んだり講義を聴く方がためになると思う。
・合格者が「過去問を解くことが大事」だと繰り返し言っているのは知っているけど、まだ知識が足りないから解けないと思うので…いつかは過去問を解きます・・・
短期合格者の考え方
・試験では過去問と全く同じ問題は出なくても、試験の出題パターンは毎年ほぼ一緒だし、出題論点も大体決まっている。だから、過去問を解けば、どの知識がどのように問われるかが分かるので、最も効率的に対策を進められる。
・まだ知識がないから解くことできないけど、過去問で問題と解答、解説を読むことで、知識や解き方、答案の書き方を覚えてしまえば、一気に合格レベルを知ることができ、また早く駆け上がれるはず。
本メソッドを実現するスタディングの特長・機能
スタディングの練習問題・過去問練習では、「練習モード」「復習モード」「本番モード」という3つの方法で解くことができます。
-
練習モード
最初に問題練習・過去問練習をする際には、「練習モード」で解くことにより、問題に答えた直後に正解・解説が表示されるため、分からない問題に時間をかけずに、解き方を覚えることができる
-
復習モード
一度問題を解いた後で、「復習モード」で解くと、前回間違った問題や、前回「要復習」に印をつけた問題だけが出題されるため、復習モードを繰り返す事で、間違った問題や理解不足の問題をつぶせる
-
本番モード
最後に「本番モード」で解くことで、本番試験と同じように、全問を制限時間内に解く練習ができ、最終チェックや仕上げができる
-
分かりやすい解説
問題の解説はわかりやすく丁寧に記載されており、これを読んで理解することが解答力アップにつながる
次のメソッド
メソッド5.追体験してスキル・ノウハウを学ぶ