貸金業務取扱主任者
2020年合格
動画視聴後に、プリントアウトしたテキストで内容を再読して確認。
スキマ時間で毎日30分の学習を二ヶ月間続け合格することができました。
スマホで手軽に過去問をやり込むことができる教材を探していたところ、スタディングに出会うことができたのは幸いでした。
スタディングの講座は時間がつくれました。
空き時間に効率的に講義を最初に聞いて、その後テキストで細かく確認して理解を深めていった
空き時間を使って継続学習出来ること、反復学習出来ること、そしてなにより合格ラインを狙った講義(満点を目指さないところ)が、効果的・効率的でよかったです
小さい子供がいるので長い時間勉強をすることができなかったが、講座を受ける事で短時間で集中して覚えることができた。
合格の要因は3つ ①よく出る試験範囲に絞った学習 ②使いやすいアプリで隙間時間に過去問消化 ③理解が難しいキーワードの全テキスト横断検索
私はとにかく、合格への近道になりそうなものは、購入したいと思っていました。
スタディングアプリを活用し、電車の移動時間で講座受講、問題をひたすら解きました。
民法が宅建と共通するので簡単に合格できるだろうと過去2回、他社の通信教育や書籍でチャレンジしましたが、勉強不足からか結果は何れも不合格。
自学自習で受験して不合格だったので、仕事しながら効率の良い方法はないか探していたところに見つけました。
今回このスタティングで勉強させていただいて、本当に良かったと思います。
子育てをしながらの受講で、勉強時間を確保する事ができずに悩んでいましまが、どこでも勉強できるスタディングのおかげで、育児の合間に勉強できました!
会社からの要請で今回初めての受験でしたが、市販のテキストではとにかく法律用語独特の回りくどい説明文の内容が難しくて理解出来ず暗記するどころではなかった
まとまった時間を確保して勉強することは難しいので、移動時間やお風呂の時間などちょっとした隙間時間を利用して勉強するようにしました。
賃貸不動産経営管理士
宅建士を2年前に初受験してごうかくしました。
基本的には通勤の行き帰りのバスに乗っている時間で講義の動画を見て勉強しました。
宅建士試験に続き、賃貸不動産経営管理士試験に一発で合格することができました。
家事の合間、子どもを寝かしつけたあとなど一問だけやろうと思える気軽さが自分に合っていた。