税理士
2020年合格
理論は範囲も多く、始めた頃はとても苦労しましたが、スキマ時間を使って理論暗記ツールを繰り返しやっていたら、徐々に書けるようになっていきました。
コロナが始まって家にいる時間が多くなり勉強を始めた。
とにかく簿記論・財務諸表論のトレーニング問題とテーマ別演習はかなり本試験が対策に役立ちました。
勉強を始めたときは、他社の教材を使い独学でやっていましたが、限界を感じて今回受講しました。
税理士事務所勤務5年目です。出勤前や仕事の休憩時間を利用して勉強時間を捻出しました。
私は今年簿記論の合格をすることができました。
勉強を再開するいいきっかけになりました。
私は一度目の受験からスタディングの講座を受講しており、簿記論は合格できましたが、財務諸表論は合格できませんでした。
暗記の学習は記憶が定着しやすい夜に、計算や新たに学習するものは思考が働きやすい朝に勉強しました。
まず、インプットに関しては、講義の受講は私が社会人なので、行き帰りの通勤時間に行っていました。
社会保険労務士
今司法書士として成年後見業務を中心に取り組んでいますが、業務をして行く中で障害年金業務を通じて障害者の方々の力になれればと思ったのが社労士を志した理由です。
宅建士
一人での学習でモチベーション維持が最大の課題でしたが、一日の最低勉強時間を決めて何とかクリアしました。
法律の文章や理解に数か月かかりましたが、諦めず続けたことが合格に繋がったのかなと思います。
緊急事態宣言で出かけることもままならなかったことと、テレワークがメインになったことから、自己啓発のために取得しました
スタディングは移動時間に分厚いテキストを持ち歩かなくてもスマホ一つで勉強することができ、移動時間を有効活用することができます。
今回、宅建初チャレンジでしたが、無事合格することができました。
今回3回目の受験で合格することが出来ました。
約半年間の勉強期間でしたが、大切だと感じた事は難しいと思う分野は飛ばして先に進むことです。
どうしても集中出来ない時は動画を流しているだけでも効果があると思います!
進歩状況で効率がアップ!