貸金業務取扱主任者試験の難易度・合格率は?年齢別の合格率も紹介

貸金業務取扱主任者試験の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?

貸金業務取扱主任者試験の合格率は、30%前後を推移しています。

この記事では、貸金業務取扱主任者試験の合格率について解説します。

貸金業務取扱主任者試験の合格率は約30%

貸金業務取扱主任者試験の試験制度が始まった当初4回は合格率6~7割の試験でしたが、第5回以降、難易度が上がり、近年は30%前後を推移しています。

また、貸金業務取扱主任者試験は相対評価の試験のため、絶対評価の試験とは異なり、合格基準点が毎年一定ではありません。

これまでの合格基準点は30点前後を推移しています。そのため、試験全体の約7割に正解することが合格基準点確保の目安といえるでしょう。

貸金業務取扱主任者試験の合格率、合格点等の推移

第1回~第19回までの貸金業務取扱主任者試験の合格率は、以下のように推移しています。

年度回数受験者数合格者数合格率合格基準点
令和6年度第19回9,250人2,998人32.4%30問
令和5年度第18回9,448人2,928人31.0%31問
令和4年度第17回9,950人2,644人26.6%28問
令和3年度第16回10,491人3,373人32.2%31問
令和2年度第15回10,533人3,567人33.9%33問
令和元年度第14回10,003人
3,001人
30.00%
29問
平成30年度第13回9,958人3,132人31.50%32問
平成29年度第12回10,214人3,317人32.50%34問
平成28年度第11回10,139人3,095人30.50%30問
平成27年度第10回10,186人3,178人31.20%31問
平成26年度第9回10,169人2,493人24.50%30問
平成25年度第8回9,571人2,688人28.10%30問
平成24年度第7回10,088人2,599人25.80%29問
平成23年度第6回10,966人2,393人21.80%27問
平成22年度第5回12,081人3,979人32.90%30問
平成22年度第4回8,867人5,472人61.70%31問
平成21年度第3回12,101人7,919人65.40%33問
平成21年度第2回16,597人10,818人65.20%30問
平成21年度第1回44,708人31,340人70.10%30問

受験者の年齢・年齢別合格率

年齢ごとに見た受験者構成比と合格率は、以下のとおりです。

受験者の中で最も多く占める年齢層は、20歳代の受験者です。次に、30歳代、40歳代の順となっています。

受験者のうちの年齢別構成比

年度20歳代以下30歳代40歳代50歳代60歳代以上
令和6年度34.0%28.3%21.3%14.3%2.1%
令和5年度30.1%28.6%21.3%17.3%2.6%
令和4年度29.4%29.2%21.8%17.4%2.2%
令和3年度29.9%27.2%23.7%16.7%2.5%
令和2年度32.8%26.5%22.7%16.1%1.9%
令和元年度28.4%
29.7%
24.0%
16.1%1.9%
平成30年度31.5%30.8%24.0%12.2%1.5%
平成29年度30.1%31.3%24.2%13.1%1.4%
平成28年度24.6%32.3%25.5%16.3%1.4%
平成27年度25.7%31.1%25.5%16.0%1.7%

受験者のうちの年齢別合格率

年度20歳代以下30歳代40歳代50歳代60歳代以上
令和6年度37.1%35.4%27.6%27.3%30.0%
令和5年度35.0%32.6%27.6%26.8%38.5%
令和4年度30.7%28.1%24.0%22.3%28.4%
令和3年度33.7%31.4%31.4%30.9%42.5%
令和2年度36.8%32.8%32.3%32.5%34.7%
令和元年度
30.1%31.1%28.4%30.5%
30.6%
平成30年度33.3%31.0%30.3%30.3%33.1%
平成29年度34.5%31.5%30.9%33.3%34.1%
平成28年度28.2%30.4%29.9%36.5%31.6%
平成27年度31.1%29.8%30.5%35.6%32.9%

まとめ

貸金業務取扱主任者試験の合格率は3割前後となっており、合格については年齢による大きな差はありません。

受験者が多く、合格率15%前後を推移する宅建試験と比べた場合、貸金業務取扱主任者試験の合格率は約2倍といえます。

一概に他の国家試験と比べることはできませんが、合格率という点に着目した場合は、合格のチャンスが低くないことがわかります。

ただし、合格率が約3割である以上、約7割の方が不合格となってしまうことも事実です。

そのため、貸金業務取扱主任者試験の合格を目指すには、試験の特徴を分析したうえで、適切な対策を行っていくことが大切です。

貸金業務取扱主任者試験では様々な科目が出題されますが、貸金業法と民法の出題数が圧倒的に多いことが特徴です。

科目ごとの出題数には毎年若干の変動はありますが、例年この2科目で試験全体の約8割を占めます。

貸金業法、民法以外の科目も出題されますが、それらの出題割合は低いため、合格のかなめは貸金業法と民法ということになります。

貸金業務取扱主任者試験の合格に向けた学習戦略としては、出題の多い貸金業法と民法を得点源にできるよう、この2科目を重点的に学習することが必要といえます。

資金業法と民法を重点的に対策したい方には、スキマ時間にスマホで学べるスタディング 貸金業務取扱主任者講座がおすすめです。

講座は無料で体験できます。短期合格を目指す方は、ぜひチェックしてみてください。