看護師をはじめとした医療従事者は、就職先として高い人気を誇ります。
特に、近年は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、より身近な存在として、活躍している姿を見かける機会が増えました。
今回は、看護師として活躍するために歩むべきルートや必要なことをご紹介します。
関連職業である、保健師や助産師になるための方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
看護師になる方法
看護師として働くには、看護師国家試験に合格する必要があります。そして、看護師国家試験の受験資格は、高校卒業後に文部科学大臣の指定の学校や、厚生労働大臣指定の看護師養成所で3年以上の教育を受けると与えられます。
上記の学校は、主に以下の4種類です。
- 看護大学(4年制)
- 看護短期大学(3年制)
- 看護師養成所(3年制)
- 看護師専門学校 (3年制)
なお、2年制の学校やコースも存在しますが、その場合は看護師国家試験を受験することはできません。都道府県知事が発行する、「准看護師」の免許を取得できます。
以下では、看護師になるために必要な学校の選び方や、看護師国家試験の詳細についてご紹介します。
学校の選び方
前述の通り、看護師国家試験の受験資格を得るためには、指定された学校で3年以上の教育を受ける必要があります。
こちらでは、先ほど挙げた学校の特徴をご紹介します。
4年制看護大学
今までは、専門学校ルートが一般的でしたが、看護師需要の増加にともない4年制の看護大学も充実しはじめました。4年制看護大学を選ぶメリットは、看護師に必要な知識を身につける授業だけでなく、一般教養に関する授業も受けられる点です。
専門外の教養についても幅広く学ぶことができ、看護師として働くだけでなく、一般企業で働く選択肢も生まれます。4年制大学は、看護師以外のルートも考えたい、広く教養を学びたい方にもおすすめです。
3年制短期大学
3年制短期大学は、ある程度早く現場に出ることができ、専門学校と比較して一般教養も学べるのが魅力です。一般教養を学ぶことで、看護師として働く際の患者とのコミュニケーションなどに役立ちます。ただし、4年制の看護大学が増えたことで、短期大学は減少傾向にあります。
3年制養成所・専門学校
看護師になると決めている方や、最短で必要な知識を身につけたい方に最適なのが、3年制の養成所や専門学校です。授業だけでなく、実技や実習が数多く行われるため、看護師に必要な知識を体で覚えることができます。
また、3・4年制大学と比較すると、学費が安価な点も魅力です。金銭的な理由で大学に通うのが難しい方でも、看護師免許取得を目指せます。奨学金の給付制度を設けている学校もあります。
ただ、人気の学校は入学試験の倍率が高く、合格するには入念な準備が必要です。試験対策のために、予備校に通う方もいるようです。
看護師国家試験について
看護師国家試験は、看護師免許を取得するための試験です。看護師として働くために必要な最低限の知識を問うもので、合格率は毎年80%以上を誇ります。受験者数は毎年増加傾向にあり、2021年試験では「66,124人」が受験しました。
看護師国家試験の試験問題は、厚生労働省が作成した「看護師国家試験出題基準」に沿って出題されます。現行制度では、午前と午後で120問、合計240問です。その内訳は、以下の通りです。
問題の種類 | 問題数 |
---|---|
必修問題 | 50問 |
一般問題 | 130問 |
状況設定問題 | 60問 |
また、看護師国家試験の問題は、「プール問題」と呼ばれる過去問に類似した問題が一定数出題されます。およそ25%がプール問題のため、過去問研究を入念に行うことが大切です。
看護師国家試験は、毎年2月中旬に行われます。看護学生の場合、卒業式を控えた状態で受験することになります。
保健師になる方法
保健師とは、健康相談や保健指導を通して地域の人々の健康を守る、「予防医療」の専門家です。看護師は、病気になった方の治療や回復に努めますが、保健師は、病気の予防や対策を主な業務としています。
保健師になるためには、保健師国家試験と看護師国家試験の両方に合格しなければなりません。そのため、保健師を目指して学校選びを行う場合は、どちらの受験資格も取得できる学校を選ぶのが一般的です。4年制の看護大学や3年制の専門学校に通う方が多い傾向にあります。
保健師の活躍の場所
保健師は、活躍の場が幅広いのも魅力のひとつです。厚生労働省の調査によると、保健師は以下のような場所で活躍しています。
- 病院・診療所
- 保健所
- 市町村保健センター
- 民間企業
- 教育機関(学校など)
保健師は、働く場所によって名前を変えるのも特徴です。民間企業で働く保健師は「産業保健師」、教育機関で働く保健師は「学校保健師」、公務員として活躍する保健師は「行政保健師」と呼ばれます。保健師は、就職先に応じて異なる能力を求められます。
※出典:厚生労働省「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」
保健師国家試験について
保健師国家試験は、保健師免許を取得するための試験です。試験は、毎年2月中旬に行われ、合格発表は3月下旬です。合格率は例年85%以上と高く、保健師に必要な基本的知識が身についていれば、十分合格できます。ただし、看護師国家試験との同時合格を目指す場合は、同時期に試験が行われるため、難易度が上がります。
問題数は、午前と午後で55問ずつの110問です。ボーダーラインについては、明確な基準は設けられていませんが、過去の試験結果を考慮すると60%前後といえるでしょう。
助産師になる方法
助産師とは、お産の介助を専門に扱う職業で、女性の強い味方です。お産の介助以外にも、新生児や出産して間もない女性の保健指導を行うこともあります。職業の性質から、日本では女性のみが就職できる職業です。
助産師になるには、助産師国家試験と看護師国家試験の両方に合格する必要があります。そのため、進学先を選ぶ場合は、どちらの受験資格も取得できる学校を選択するのが一般的です。4年制の看護大学や、3年制の短期大学・専門学校などが候補です。
助産師が活躍する場所
助産師の就職先は、ほとんどが病院や診療所です。日本看護協会の調査によると、2つの就職先の割合を合わせると、87.1%にのぼります。
その他の就業場所としては、保健所や教育機関、社会福祉施設などが挙げられます。
助産師国家試験について
助産師国家試験は、助産師の資格を取得するための試験です。毎年2月中旬に試験が行われ、毎年2000人前後の方が受験しています。合格率は毎年95%以上を誇り、助産師に求められる基本的な知識が身についていれば、十分合格可能です。しかし、看護師免許との同時取得を目指す場合は、同時期に試験が行われるため、難易度は上がります。
助産師国家試験の試験科目は、以下の4つです。
- 基礎助産学
- 助産診断・技術学
- 地域母子保健
- 助産管理
試験時間は、午前75分、午後80分の合計155分です。午前と午後のどちらも、一般問題と状況設定問題が出題されます。一般問題は1問1点、状況設定問題は1問2点であり、過去5年間の試験結果を踏まえると、60%の得点率を満たすと合格できます。
まとめ
今回は、看護師になるための方法や、関連職業である保健師・助産師に関する情報をお伝えしました。看護師や保健師、助産師になるためには、各種国家試験に合格する必要があります。それぞれの試験は、それほど難易度は高くありませんが、同時合格を目指す場合は入念に対策する必要があります。自分に合った勉強方法を見つけて、効率良く知識を身につけましょう。