資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 社会保険労務士講座
社労士とは
教材・
カリキュラム
便利な機能
講師メッセージ
合格者の声
価格・
キャンペーン
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
厚生年金保険法
指定なし
社会保険労務士のQ&A「指定なし」
指定なしのQ&A
参考になった順
1-20/44件 1ページ目
1
厚生年金セレクト1-Q5 肢オ 則25条の2第3項の但書き「ただし、当該被保険者が育児休業等の終了予定日の前日までに産前産後休業期間中における厚生年金保険料の免…
2022年6月29日
社会保険労務士
2
スマート問題で下記、子が3歳に達するまでの育児休業とありますが、育児・介護休業法の部分で子の定義が2歳までとあったと思います。 この違いはどのようなものでしょう…
2023年2月25日
社会保険労務士
3
「子に対する遺族厚生年金は、生計を同じくするその子の父又は母があるときは、その間、その支給を停止する」という問題でこれは間違いということですが、生計を同じくする…
2023年8月16日
社会保険労務士
4
障害等級2級の障害厚生年金の受給権者に更に障害等級3級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときはどうなるかという問題で、併合認定されず、つまり2級のままとなる…
2022年9月03日
社会保険労務士
5
スマート問題集-厚生年金保険法14-障害厚生年金等1 問題9 下記の解説がありますが、本問の場合、従前の障害等級3級と後発の障害等級2級のダブルで受給権を持つと…
2023年2月17日
社会保険労務士
6
1-9-12 厚生年金保険法12-特別支給の老齢厚生年金2 高年齢雇用継続給付との調整について、テキスト中に下記の2つ記載があります。 「本来の老齢厚生年金」…
2023年2月10日
社会保険労務士
7
初歩的なところですが 障害厚生年金の額算出のための被保険者期間の月数について 300月みなしになるのは1から3級でしょうか? よろしくお願いします。
2023年7月17日
社会保険労務士
8
加給年金の基礎的な質問です。65歳未満で老齢厚生年金受給権がまだ発生していない人(被保険者期間が240月以上方に限る)は、65歳になるまでに結婚して10年間夫婦…
2023年8月12日
社会保険労務士
9
問題 2 障害厚生年金【2015年 択一式 問4】の選択肢Cにおいて、障害厚生年金3級の受給権が消滅しないのは理解しましたが、新たに発生した同2級と、実際どうい…
2023年8月23日
社会保険労務士
10
はじめから障害年金3級の場合、その後国民年金第一号被保険者となった時、60歳前であれば国民年金保険料を納付しなければなりませんか?
2023年6月26日
社会保険労務士
11
1-9-14 厚生年金保険法14-障害厚生年金等1 テキスト中に下記記載があります。また、併合認定のスライド中にそしゃく2級と記載があります。そしゃくの障害等級…
2023年2月11日
社会保険労務士
12
審査請求の決定がないときのそれぞれの期限の「」内の違いがわかりません。 例えば審査請求日が2月19日の場合は、それぞれいつが棄却したとみなす日でしょうか? 〇…
2023年2月19日
社会保険労務士
13
1-1-4 標準報酬月額及び標準賞与額の改定及び決定(標準報酬の3号分割) 結婚後に1号期間と3号期間があり、1号期間も標準報酬月額が0という例になっている意味…
2023年6月18日
社会保険労務士
14
以下の違いについて。 ①「障害厚生年金は、その受給権者が当該傷病による障害について、労働基準法の規定による障害補償を受けることができるときは、6年間、その支給が…
2023年9月10日
社会保険労務士
15
本講座にて特別支給の老齢厚生年金は繰上げも繰下げもできないと習いました。 問題演習にて、特別支給老齢厚生年金を受給後に本来の老齢厚生年金を繰下げはことは可能とも…
2023年8月07日
社会保険労務士
16
お世話になります。 合意分割について質問です。 基準は総報酬額になると思いますが、 第2号改定者である妻が自営業/個人事務所で就業しており、第1号改定者である…
2023年7月06日
社会保険労務士
17
お世話になります。厚生年金保険法の支給停止調整額で講義の時は金額が47万円となっているのに対して、スマート問題では支給停止調整額が48万円となってます。どちらが…
2023年7月29日
社会保険労務士
18
スマート問題集の問題7の解説として、徴収法と国民年金法・厚生年金保険法において厚生労働大臣の認可と承認の違いがあることをご説明いただいておりますが、そもそもそれ…
2023年7月06日
社会保険労務士
19
平成2年以降で、民間の会社員で23歳から63歳まで厚生年金を40年間フルに保険料を納めた場合、基礎年金は40年分になるのでしょうか。 60歳以降の合算対象期間、…
2023年7月25日
社会保険労務士
20
遺族厚生年の被保険者等要件の一つに「老齢厚生年金の受給権者(保険料納付済期間と保険料免除期間及び合算対象期間を合算した期間が25年以上である者に限る)又は保険料…
2023年7月28日
社会保険労務士
«
1
2
3
»
»»
Q&A検索
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
厚生年金保険法
指定なし
単元から探す
適用事業所
当然被保険者等
高齢任意加入被保険者
期間計算等
届出等
標準報酬
保険料
本来の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金
障害厚生年金
遺族厚生年金
年金額の改定
離婚分割
存続厚生年金基金及び存続連合会
指定なし
▲