資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 社会保険労務士講座
社労士とは
教材・
カリキュラム
便利な機能
講師メッセージ
合格者の声
価格・
キャンペーン
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
厚生年金保険法
社会保険労務士のQ&A「厚生年金保険法」
厚生年金保険法のQ&A
参考になった順
1-20/95件 1ページ目
1
中高齢の寡婦加算において、長期要件による遺族厚生年金の支給を受けるときは、その計算の基礎となる被保険者期間(夫)の月数が240以上(中高齢の特例によるときは、そ…
2023年2月22日
社会保険労務士
2
老齢基礎年金と老齢厚生年金の違いを教えてください。
2022年6月09日
社会保険労務士
3
1−9−3 高齢任意加入被保険者について質問です。 「比較」として、適用事業所に使用される高齢任意加入被保険者が資格喪失を申し出た場合、受理の「翌日」に資格を喪…
2023年1月29日
社会保険労務士
4
在職定時改定と総報酬月額相当額改定の違いがわかりません。 まず、 1-9-8【本来の老齢厚生年金1】で習う「在職定時改定」は、65~70歳の老齢厚生年金をもら…
2023年5月25日
社会保険労務士
5
セレクト過去問厚生年金法5 問題1 遺族厚生年金 選択肢オ 問題文では「当該被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が、当該被保険…
2023年4月20日
社会保険労務士
6
厚生年金セレクト1-Q5 肢オ 則25条の2第3項の但書き「ただし、当該被保険者が育児休業等の終了予定日の前日までに産前産後休業期間中における厚生年金保険料の免…
2022年6月29日
社会保険労務士
7
老齢厚生年金の加給年金の特別加算額を勉強していて、混乱をしてしまったので教えていただきたいことがあります。 特別加算額は、加給年金額が支給される場合で、 受給…
2023年2月12日
社会保険労務士
8
スマート問題で下記、子が3歳に達するまでの育児休業とありますが、育児・介護休業法の部分で子の定義が2歳までとあったと思います。 この違いはどのようなものでしょう…
2023年2月25日
社会保険労務士
9
障害厚生年金は3級以上、障害基礎年金は2級以上と要件が異なりますが、 65歳以上で障害等級3級になった場合(障害厚生年金の受給権を得た)、基礎年金部分はどうなる…
2023年5月25日
社会保険労務士
10
老齢厚生年金の受給権を取得した、というのは年金の請求をしたという意味ですか? 国民年金でも、老齢年金の受給権を取得したら任意被保険者になれない、と習ったような気…
2023年2月17日
社会保険労務士
11
「子に対する遺族厚生年金は、生計を同じくするその子の父又は母があるときは、その間、その支給を停止する」という問題でこれは間違いということですが、生計を同じくする…
2023年8月16日
社会保険労務士
12
障害厚生年金の職権改定に関する質問です。 【テキスト箇所】 1-9-15:実施機関の診査による改定(職権改定) 厚生年金法2 P264 【質問内容】 >障害…
2023年5月30日
社会保険労務士
13
65歳前初診日で納付要件などを満たしている場合、国民年金では65歳前に障害認定日に該当しかつ障害状態と申請を済ませなければならないと理解していますが、厚生障害年…
2023年6月26日
社会保険労務士
14
加給年金の支給開始時期について、65歳からと65歳以前のスライドがありますが、65歳以前から支給される場合は、どのような場合かご教示願います。
2023年2月06日
社会保険労務士
15
障害等級2級の障害厚生年金の受給権者に更に障害等級3級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときはどうなるかという問題で、併合認定されず、つまり2級のままとなる…
2022年9月03日
社会保険労務士
16
お世話になります。 下記質問させて頂きます。 テキスト 1-9-7厚生年金保険法17-遺族厚生年金法2 1-2-3子又は孫の失権事由 子又は孫の遺族厚生年金…
2023年2月22日
社会保険労務士
17
3号分割は、特定被保険者の標準報酬月額を1/2、被扶養配偶者へ分割するとのことですが分割された期間は、第3号被保険者ではなく厚生年金の被保険者ということになるの…
2023年2月18日
社会保険労務士
18
退職時改定の質問です。 以下の認識でおりますが間違いがありましたらご指摘お願いします。 例えば、10/31退職の場合 ・厚生年金被保険者(資格喪失は11/1)…
2023年6月02日
社会保険労務士
19
老齢厚生年金の繰下げにおいて、障害基礎年金の受給権があったとしても繰下げはできる。ということだと講義で早苗先生が仰られていたかと思います。 その点で質問がありま…
2023年3月31日
社会保険労務士
20
以下の過去問について、 60歳台後半の在職老齢年金制度においては、【総報酬月額相当額と加給年金額を除く】老齢厚生年金の基本月額の合計額が47万円に達するまでは、…
2023年3月05日
社会保険労務士
«
1
2
3
4
5
»
»»
Q&A検索
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
厚生年金保険法
単元から探す
適用事業所
当然被保険者等
高齢任意加入被保険者
期間計算等
届出等
標準報酬
保険料
本来の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金
障害厚生年金
遺族厚生年金
年金額の改定
離婚分割
存続厚生年金基金及び存続連合会
指定なし
▲