実際に看護師として働き始めるには、看護師国家試験に合格するだけでなく、就職活動をして採用してもらう必要があります。そして、採用面接で質問されたり、履歴書に記入を求められたりするのが「志望動機」です。なぜ看護師になろうと思ったのか、なぜその病院や施設を選んだのかなどについて問われています。
今回は、看護学生の方に向けて、志望動機の作り方をご紹介します。志望動機は、入念に考えておき、相手に自分の熱意を伝えましょう。
理想の志望動機の作り方
「志望動機」と聞くと、自分の看護師に対する思いや考えを情熱的に伝えるもの、というイメージをもっている方も少なくありません。しかし、採用面接で担当者に良い印象を与えるには、内容が伝わりやすいように文章を組み立てることが大切です。
具体的には、志望動機は3つの階層に分けて構成すると良いとされています。こちらでは、3つの階層についてご紹介します。
【階層1】志望先に共感できる点を説明する
まずは、志望先に共感できる点について、病院や施設の「理念」「方針」「代表挨拶」などを踏まえて説明しましょう。面接の担当者は、「なぜその病院や施設を選んだのか」「病院や施設側の方針を理解しているか」などの点を確認したいと考えています。そのため、志望先への共感ポイントを先に述べておくことで、面接担当者にアピールしやすくなるのです。
志望先に共感できる点を探す場合は、病院や施設の運営しているホームページ、発行しているパンフレット、求人票などを活用するのがおすすめです。できるだけ具体的に説明することで、説得力が増し、面接担当者の注目を集めやすくなります。
【階層2】自分の看護師としての理念、考え方を説明する
次に、今までの学生生活や人生を踏まえて、自分の看護師としての理念や考え方を説明しましょう。学生の新卒採用を行っている病院や施設では、現在のスキルや身につけた知識はそれほど重要視されません。スキルや知識は、今後の経験のなかで十分培うことができるためです。
面接担当者は、そういったものよりも、「仕事への取り組み方や理念に共感できるか」「この人と一緒に働きたいと思うか」などの点を確認しています。そのため、自身の看護観や人柄が伝わるように、具体的に説明することが大切です。
【階層3】階層1と2の共通点について説明する
最後に、病院や施設の理念について共感できるポイントと、自身の看護観や仕事に対する考え方が近いことを説明しましょう。これにより、自分が病院や施設側が求めている人材であることを伝えられます。
志望動機を考える際のポイント
志望動機を考える場合、いくつかのポイントを押さえておくだけで、同じ表現でも相手に良い印象を与えることができます。反対に、表現を間違えると悪い印象につながる可能性も。こちらでは、志望動機を考える際のポイントを3つご紹介します。
ポジティブな表現を意識する
志望動機を考える際にもっとも重要なのが、ポジティブな表現を使用することです。「〇〇しない」「〇〇できない」などのネガティブな表現は、担当にマイナスの印象を与える可能性があるため、使用を控えましょう。ほとんどのネガティブ表現は、ポジティブな表現に言い換えることができます。その一例を下記で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
〇ネガティブ表現
自宅での介護は、体力的・精神的にも負担が大きく難しい。
〇ポジティブ表現
自宅での介護は、専門家によるサポートを受けることで、体力的・精神的な負担を減らすことができる。
熱意が伝わるような工夫をする
志望動機を考える際は、自分の熱意が伝わるような工夫を施すことが大切です。病院やクリニック側は、熱意をもって長く働いてくれる人材を求めているため、「長期間働くつもりであること」「自分が病院に何をもたらすことができるのか」について伝えられると好印象です。
反対に、「キャリアアップにつなげたい」や「ここでの経験を次に活かしたい」などの言葉は、早い時期での転職を連想させるため、使用するのは控えましょう。
結論から述べる
志望動機を説明する場合は、結論から述べることが大切です。結論から述べることで、内容を理解してもらいやすくなります。
特に、履歴書などに文章で志望動機を書く際は、書き出しに結論をもってきましょう。履歴書を確認する担当者は、一度に数百通、多い場合は数千通の書類を確認することも少なくありません。そのため、書き出しや要点部分だけに目を通し、応募者の熱意や志望動機を判断しようとします。
担当者の目を向けるには、書き出しにもっとも重要な結論を提示し、最後まで読んでもらえるように工夫しましょう。結論を後回しにするなど、表現を冗長にすると、「物事を伝える能力が低い」と判断される可能性があります。
志望動機を考える際のNGポイント
ネガティブな言葉以外にも、志望動機を考える際に使ってはいけない表現があります。こちらでは、志望動機を考える際のNGポイントをご紹介します。
待遇面ばかりに触れる
もっとも良くないのが、志望動機で待遇面ばかりに触れることです。
「給与が良いから選んだ」「休日が多いところに惹かれた」「残業が少ないことを気に入った」などの点は、就職先を選ぶうえで大切な要素ですが、志望動機で待遇面ばかり触れるのは好まれません。「給料の良いところが見つかったら転職するのでは?」「条件だけに魅力を感じているのでは?」といった印象を与えるためです。
待遇面に触れる場合は、あくまでひとつの要素であることが伝わるように工夫しましょう。
共感した理由に具体性がない
志望動機を考える際、病院や施設への共感、理念への理解などは重要です。ただ、共感した理由に具体性がなければ、高い評価は得られません。「貴院の理念に共感しました」「魅力を感じました」などの言葉は、抽象的な印象を与える可能性があるため、使用する場合は注意しましょう。
「学ばせてほしい」というスタンス
「学ばせてほしい」「教えてほしい」「経験させてほしい」などの言葉も注意が必要です。ポジティブな印象を与えられる、と勘違いしがちですが、企業からすると「自ら学んで貢献する意思がない」と判断される可能性があります。志望動機では、自分が病院に対してどんな価値を提供できるか、について触れるのがベターです。
最後にセルフチェックをしよう!
志望動機を作り終えたら、不備がないか最後にセルフチェックを行いましょう。
以下に、セルフチェック時に確認すべきポイントを列挙します。ぜひお役立てください。
志望動機のセルフチェックのポイント6つ
・応募先の病院や施設の情報が合っているか(名称、理念など)
・3つの階層に分けて作られているか
・「志望動機を考える際のポイント」を満たす内容になっているか
・NG表現を使っていないか
・抽象的・冗長な表現になっていないか
・誤字・脱字、文法の誤りがないか
セルフチェックが完了したら、一度声に出して読んでみましょう。読みにくいと感じた部分は、担当者が理解しにくいと感じる部分でもあります。
表現を修正するなどして、内容が伝わりやすくなるように工夫しましょう。
まとめ
今回は、看護学生の方に向けて、志望動機の作り方や表現方法のポイントをご紹介しました。志望動機は、履歴書や面接などで必ず問われる内容です。病院や施設の理念・経営方針などを踏まえて答えられると、相手に良い印象を与えられます。就職活動を有利に進めるためにも、早い段階から志望動機を考えておきましょう。