スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング FP講座

2021年 FP試験日程一覧

2021年度 FP試験のスケジュールを確認しましょう!


2021年度 FP2・3級 試験日程

2級・3級 申請期間 試験日 合格発表日
5月試験 3月12日(金)~4月1日(木) 2021年5月23日(日) 6月30日(水)
9月試験 7月6日(火)~7月27日(火) 2021年9月12日(日) 10月25日(月)
1月試験 11月9日(火)~11月30日(火) 2022年1月23日(日) 3月4日(金)


申込方法

インターネット申請 または 書面申請

≪インターネット申請の場合≫
日本FP協会のホームページから、「インターネット受験申請」画面にアクセスし、申請します。受検手数料は、クレジットカード、またはコンビニで支払います。
受検料支払後、日本FP協会より、支払い完了のメールが配信されます。
また、申請締切日3週間前に、日本FP協会より、受検申請完了メールが配信されますので、確認しましょう。


≪書面申請の場合≫
受検申請書を日本FP協会や書店などで入手します。受検料は、銀行で支払い、支払明細書を申請書に貼り付けます。
受検申請書送付専用封筒(2級:黄色、3級:緑色)に入れ、郵便局(窓口)で「簡易書留」にて送付します。



受検手数料

※支払手数料は、別途ご負担ください。

等級 試験種類 受検手数料(非課税)
3級 学科と実技 6,000円
学科 3,000円
実技 3,000円

等級 試験種類 受検手数料(非課税)
2級 学科と実技 8,700円
学科 4,200円
実技 4,500円


※3級FP技能検定・2級FP技能検定は、学科または実技のみの受検が可能です。

▼クレジットカード支払いの場合

クレジットカードの番号等を入力し、決済します。(受検申請締切日17:30まで)

即時決済をもって受検申請完了です。「受検手数料決済手続き完了」のメールが配信されます。

なお、受検手数料のほかに、事務手数料が別途かかります。

▼コンビニエンスストア支払の場合

受検申請の際に選択したコンビニエンスストアで受検手数料を支払います。(受検申請締切日2日後まで)

支払をもって受検申請完了です。 「受検手数料お支払完了」のメールが配信されます。

なお、受検手数料のほかに、払込手数料が別途かかります。

※支払期限までに入金がない場合、仮申請は無効となります。


試験時間

3級
学科試験 10時~12時(2時間)
実技試験 13時30分~14時30分(1時間)


2級
学科試験 10時~12時(2時間)
実技試験 13時30分~15時(1時間30分)


試験会場

全国47都道府県で実施しています。

試験申込時に、希望の受検地を選択して受検しましょう。

※詳細は、日本FP協会のホームページをご確認ください。

 日本FP協会


受検票の発送

・受検票は、試験の約2週間前にハガキにて一斉発送されます。

※郵便事情等により受検票の到着は多少日数がかかる場合もあります。

・受検票を受取り次第、氏名・生年月日・受検番号・試験会場・交通機関等を、ご確認ください。

※記載内容に誤りがある場合、日本FP協会の試験事務課までご連絡ください。

・受検票(中間下部)に本人確認用証明写真(縦4㎝×横3㎝、脱帽、上半身無背景)を貼付した上で、試験会場に持参してください。

※試験当日持参する本人確認書類が写真付の場合、証明写真の貼付は不要です。


試験当日の持ち物

1.受検票(本人確認書類に写真貼付されていない場合、証明写真を貼付)

2.本人確認書類(運転免許証、パスポート、学生証(写真貼付)などのうちいずれか1点)

※健康保険被保険者証については、写真貼付されていない場合、受検票に写真を貼付してください。

3.筆記用具(HB の鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)

4.計算機(電卓)

※ 筆記用具・計算機は、会場での貸し出しは一切行われませんので、ご注意ください。

関連記事

  • FP3級のネット試験開始!試験会場や時間、申込期間はどうなる?
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)試験の内容
  • FP試験の合格率と難易度はどれくらい?
  • FP試験の申込方法は?
  • FP試験はどこで受ける?
  • FP試験当日の持ち物・スケジュール・注意点は?
  • FP2級実技試験は、FP協会、金財(きんざい)のどちらを選択するべきか?
  • FP3級の本試験での注意点
  • 今、FP試験を受ける人はどんな人?
  • 他のFPの記事も見る

いますぐ無料でお試しできます

スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。

現在、短期合格セミナー配信中!

近年9回分の過去問の出題傾向を分析

無料セミナー

【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】
FP試験の特徴を分析した攻略法をお伝えします!
【過去問分析-詳細版(2級/3級)】<FP協会・きんざい>
学科・実技の出題傾向と対策を科目ごとに徹底分析
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】
学科試験から厳選した60問を無料でお試し!

無料でFP講座を視聴できます

無料動画講座

【2級合格コース】【3級合格コース】(動画/音声講座)
動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
【実技試験の傾向と対策】(日本FP協会・きんざい)
初学者の方が特に気になる実技試験の傾向と対策を科目別分析

無料講座と無料セミナーを試してみる
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube