司法試験・予備試験のQ&A

【基本講座-民事訴訟法9 第1審(1)訴えの意義・種類、訴え…

スタディング受講者
質問日:2025年1月08日
【基本講座-民事訴訟法9 第1審(1)訴えの意義・種類、訴え提起の手続】の中の
【5-9-05申立人の住所、氏名等の秘匿】の動画の最後で、
『133条の「申立て等をする者」がどういうものを意味するのかは、
133条のひとつ前の条文とかに挙がっていますので、そちらの方も
確認しておいてください』とおっしゃられていたのですが、
具体的に何条に、どのように書かれているのかをご教授頂けると幸いです。

私が条文を引くのが不慣れということもあり、条文を探してみても、
『申立て等をする者」に、被告や補助参加人も含まれる』という
旨の条文が見当たらず...。
(133条のひとつ前の"132の10"を確認しても、
「ネットで申し立てできる」という旨の条文しかなく...)
先生が『133条の"ひとつ前"の条文とかに挙がっている』という
言葉に引っ張られて、133条の前後の条文を中心に探しているのですが、
『第三節の訴訟参加に列挙されている者』のことを指しているのでしょうか。

申し訳ないのですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
参考になった 0
閲覧 6

回答

漆原 講師
公式
回答日:2025年1月09日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。