スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ

スタディング資格インフォメーション 2019-10

Xポスト


●2019年度 司法書士 筆記試験合格発表がありました。

10月3日(木)に2019年度の司法書士の筆記試験の合格発表がありました。
筆記試験合格者に対しては、管区法務局から、直接、筆記試験合格通知書が発送されます。

●2019年度 司法書士 口述試験が実施されます!

10月15日(火)に筆記試験合格者を対象に口述試験で行われます。

試験会場や試験時間は口述試験の受験票に記載され、通知されます。

▼2019年度 司法書士試験の日程

https://studying.jp/shoshi/about-more/test-schedule.html


●日商簿記検定試験 受験申込締切 10月上旬です!

11月17日(日)に実施される、第153回日商簿記検定試験の受験申込が10月上旬で締め切りとなります。

簿記検定試験の申込方法は、各商工会議所がそれぞれの方法を規定しており、各自確認が必要です。

申込方法にはインターネットや郵送、窓口などがありますが、
受験先の商工会議所で決められた方法以外では申込できませんので注意しましょう。

申込から成績票発送までの日程は下記をご覧ください。

▼簿記検定試験の申込方法は?

https://studying.jp/boki/about-more/application.html

▼2019年 第153回 日商簿記検定試験の日程

https://studying.jp/boki/about-more/schedule02.html


●知的財産管理技能検定® 受験申込締切 10月8日です!

11月17日(日)に実施される、第34回知的財産管理技能検定®の受験申込が10月8日で締め切りとなります。

今回は、2級・3級の試験が実施されます。
更に詳しい日程の詳細は下記記事をご覧ください。

▼知的財産管理技能検定 2019年試験日程

https://studying.jp/bijihou/about-more/kentei-schedule.html


●予備試験の論文式試験の合格発表があります。

7月に実施された2019年予備試験の論文式試験の合格発表が10/10(木)に予定されています。

発表当日は、午後4時頃 に法務省ホームページにて、受験地別に合格者受験番号が掲示がされます。

●予備試験 口述試験が実施されます!

論文式試験に合格された方は10/26(土)、及び10/27(日)に行われる最終試験の口述試験を受験することができます。

試験日程(1日目): 10月26日(土)
試験日程(2日目): 10月27日(日)


試験科目 法律実務基礎科目(民事及び刑事)

試験場:法務省浦安総合センター(千葉県浦安市日の出2-1-16)
合格発表:(最終合格発表)11月7日(木) 午後4時頃 法務省ホームページ「 2019年司法試験予備試験の結果について」にて発表

合格証書及び口述試験成績通知書発送は11月中旬

▼2019年予備試験の日程と会場一覧

https://studying.jp/shihou/about-more/yobishiken2019schedule.html


●2019年度 弁理士 口述試験が実施されます!

2019年度の弁理士の口述試験が10月12日(土)~10月14日(月) のうちいずれかの日に実施されます。
口述試験の日時等は、別途受験者に対して通知がされますので、そちらをご確認ください。

口述試験は、面接方式受験者が各科目の試験室を順次移動する方法により実施されます。
試験の際、試験室内に用意している弁理士試験用法文を試験委員の許可を受けて参照することができます。
試験時間は、3科目それぞれについて10分程度となっています。

なお、最終合格発表は、2019年10月31日(木)予定です。

▼2019年の弁理士試験 試験日程

https://studying.jp/benrishi/about-more/benrishi-schedule.html


●令和元年度 中小企業診断士 第2次筆記試験が実施されます!

令和元年度の中小企業診断士 の第2次筆記試験が10月20日(日)に実施されます。

2次筆記試験では、中小企業の診断および助言に関する実務の事例について、4つの事例が出題されます。

試験科目

実施時間

A. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I

9:40~11:00(80分)

B. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 Ⅱ

11:40~13:00(80分)

C. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ

14:00~15:20(80分)

D. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ

16:00~17:20(80分)


2次試験の筆記試験の合格基準については、総点数の60%以上でかつ1科目でも40%未満のものがないことです。

試験結果については、合格者には口述試験の案内が送られてきます。不合格者には、各自の総得点と科目別得点を数段階に区分した結果が通知されます。この得点の区分は、AからDまであり、A判定が60%以上、B判定は50%~60%、C判定は40%~50%、D判定は40%未満とされているようです。
そのため、1科目でもD判定があると不合格になり、合格には総得点でA判定を得る必要があります。


▼2次試験の科目と合格基準について

https://studying.jp/shindanshi/about-more/more-borderline.html


●令和元年度 宅建試験が実施されます!

令和元年度の宅建試験は10 月20日(日)に実施されます。

試験時間は13時から15時までの2時間ですが、試験開始前の12時30分から受験に際しての注意事項の説明が行われますので、余裕をもって到着するようにしましょう。


また、登録講習修了者で、試験の一部免除(5問免除)申請をされた場合の試験時間は、13時10分から15時までの1時間50分になります。
この場合でも、12時30分から行われる「受験に際しての注意事項説明」までに着席していなければなりませんのでご注意ください。

詳しい日程は下記をご覧ください。

▼令和元年度 宅建試験の日程

https://studying.jp/takken/about-more/takken-schedule.html


●令和元年(2019年)基本情報技術者試験 秋期(10月)試験が実施されます!

令和元年(2019年)基本情報技術者試験 秋期(10月)試験が10 月20日(日)に実施されます。

試験時間は、午前試験が9:30-12:00(150分)、午後試験が13:00-15:30(150分)となっています。

詳しくは下記をご覧ください。

▼令和元年(2019年)秋期(10月)基本情報技術者試験の日程

https://studying.jp/kihonjoho/about-more/schedule201910.html


●ビジネス著作権検定® 受験申込締切 10月20日です!

11月10日(日)に実施される、第47回ビジネス著作権検定®の受験申込が10月20日で締め切りとなります。
まだ、申込をしてない方は、締切日までに受付を完了させましょう。

申込と受験料の支払いは以下の3つの方法で行うことができます。

  1. オンライン申込
  2. 郵便払込取扱票による申込
  3. 申込書の郵送による申込 (銀行振込)

詳しくは下記をご覧ください。

▼ビジネス著作権検定® 2019年11月試験日程

https://studying.jp/chosakuken/about-more/kentei-schedule.html


●FP試験の合格発表があります。

9月に実施されたFP試験の合格発表が10月21日(月)に予定されています。

合格発表は、当日午前10時から日本FP協会または金融財政事情研究会のホームページにて行われます。

受検番号での検索を行うため、受検票を大切に保管しておいてください。

学科試験と実技試験の両方に合格した方には、合格証書が郵送されます。

▼2019年(令和元年)9月FP(ファイナンシャルプランナー)試験の日程

https://studying.jp/fp/about-more/fp-schedule.html


●ビジネス実務法務検定試験® 受験申込締切10月25日(金)です!

12月8日(日)に実施される、ビジネス実務法務検定試験®の受験申込(個人)が10月25日(金)で締め切りとなります。

まだ、申込をしてない方は、締切日までに受付を完了させましょう。

なお、受験される場合、「東京商工会議所 検定センター」に受験の申込登録が必要です。
申込登録インターネットもしくは、電話で行うことができます。

申込登録の情報をもとに「受験票」及び「成績票」が作成されますので、正確な情報を登録しましょう。


▼ビジネス実務法務検定試験® 2019年度試験日程(3級・2級)

https://studying.jp/bijihou/about-more/kentei-schedule.html


●技術士第二次試験の筆記試験合格発表があります。

7月に実施された令和元年(2019)技術士第二次試験の筆記試験合格発表が10/30(水)前後に予定されています。

合否及び成績の通知は、10/30(水)(合格発表日)に発送されます。
また、
公益社団法人日本技術士会ホームページ内でも公表予定となります。

筆記試験に合格された方は令和元年(2019)11月下旬~令和2(2020)年1月のうちに行われる
口頭試験を受験することができます。※詳細な日程については合格通知と併せて通達されます。

▼令和元年 技術士二次試験 試験日程について
https://studying.jp/engineer/about-more/schedule.ht...


▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube