2023年(令和5年)度 弁理士試験 短答結果(受験者数・合格者数・合格率・合格点・科目別合格基準点)

弁理士試験 試験情報
このページでは主に特許庁より発表された【2023年度 短答式試験結果概要】【短答式試験受験者数・合格者数・合格率の推移】についてご紹介します(2023年6月19日更新)。

弁理士試験対策のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

スタディング弁理士
  • 「失敗例から学ぶ勉強法」無料セミナー
  • 頻出15パターンで学ぶ論文合格法も
  • 基礎・短答・論文講座がそれぞれ体験できる!
  • 論文対策の新定番!採点ワーク教材(模範答案・不合格答案・採点基準シート)もお試し!

2023年(令和5年)度 短答式筆記試験 結果概要

2023年(令和5年)度 弁理士試験の短答式試験の試験結果が発表されました。今年度の短答式試験の合格者数は337人でした。合格者数は、2018年度(平成30年度)以降4年連続で減少しておりましたが、2023年(令和5年度)は昨年度より53名増加し、5年ぶりに増加に転じました。また、今年度の合格点は例年同様39点です。短答式試験に合格された方が受験できる論文式試験の必須科目は7月2日(日)、選択科目は7月23日(日)に実施されます。


合格者数:337(昨年度284人)

合格点:39点(昨年度39点)

科目別合格基準点
特許・実用新案に関する法令  8点
意匠に関する法令       4点
商標に関する法令       4点
工業所有権に関する条約    4点
著作権法及び不正競争防止法  4点
工業所有権法科目及び条約科目の免除者の合格点 7点

短答式筆記試験 合格基準

総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。


短答式筆記試験 受験者数・合格者数・合格率の推移

実施年受験者数短答式合格者数短答式合格率
令和5年度271433712.4
令和4年度275428410.3
令和3年度268630411.3
令和2年度225941118.2
令和元年度289553118.3
平成30年度307862020.1
平成29年度32132878.9
平成28年度358655715.5
平成27年度427860414.1
平成26年度467455011.8
平成25年度47344349.2
平成24年度5255137426.1
※上記は2023年(令和5年)6月19日の受験者、合格者統計データを基に作成しています。

詳細は、特許庁のホームページをご覧ください。

2023年度(令和5年度)弁理士試験短答式筆記試験合格発表(特許庁)


弁理士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

弁理士講座 無料お試し

  • 「失敗例から学ぶ勉強法」無料セミナー
  • 頻出15パターンで学ぶ論文合格法も
  • 基礎・短答・論文講座がそれぞれ体験できる!
  • 論文対策の新定番!採点ワーク教材(模範答案・不合格答案・採点基準シート)もお試し!
さらに
試験攻略のポイントがわかる!
「学習スタートガイド」
プレゼント中!
弁理士 スタディング 
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き

弁理士試験を知る

弁理士を知る

弁理士試験情報

弁理士の仕事

弁理士用語