令和3年度の論文式筆記試験の試験結果は、合格者数は211名で、昨年度(265名)より54名減りました。
今年度の短答式筆記試験の合格者数は、昨年度の411名から304名に減少していましたが、論文式筆記試験の合格者数も減少という結果になりました。
必須科目の合格点は基準点どおり54点です。
令和3年度 | 令和2年度 | 増減 | |
論文式(必須科目)受験者数 | 805人 | 1,039人 | -234人 |
論文式合格者数 | 211人 | 265人 | -54人 |
合格点 | 54点 | 54点 | 0点 |
合格基準
【必須科目】の合格基準を満たし、かつ【選択科目】の合格基準を満たすこと。
科目合格基準
【必須科目】 標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。
【選択科目】
科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。
採点格差の調整 必須科目における採点格差の調整は、標準偏差により行う
受験者数(必須科目) | 論文式合格者数 | 最終合格率 | |
平成21年 | 3,336 | 944 | 8.5 |
平成22年 | 3,093 | 822 | 8.3 |
平成23年 | 2,988 | 715 | 9.1 |
平成24年 | 2,851 | 837 | 10.7 |
平成25年 | 1,979 | 490 | 10.5 |
平成26年 | 1,263 | 358 | 6.9 |
平成27年 | 960 | 248 | 6.6 |
平成28年 | 1,102 | 288 | 7.0 |
平成29年 | 917 | 229 | 6.5 |
平成30年 | 1,070 | 261 | 7.2 |
令和元年 | 1,070 | 279 | 8.1 |
令和2年 | 1,039 | 265 | 9.7 |
令和3年 | 805 | 211 | 6.1 |
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 弁理士講座」一覧はこちら
詳細は、特許庁のホームページをご覧ください。
今までの勉強法と答案作成法の考え方が変わる?
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナ-「失敗例から学ぶ着実に合格する勉強法5つのルール」
「頻出15パターンで学ぶ!弁理士 論文合格法」を配信中!
無料セミナー
◆短期合格セミナ-
・失敗例から学ぶ着実に合格する勉強法5つのルール
・論文を視野に入れた「脱!直感解法」のススメ
・頻出15パターンで学ぶ!弁理士論文合格法
ダウンロード冊子「学習スタートガイドー試験攻略ポイントと短期合格者の勝ちパターン」プレゼント中!
無料動画講座
◆基礎/短答講座「知的財産5 意匠制度の概要」「特許法2 特許取得手続の流れ」「実用新案法1 特許法との比較」「意匠法3 意匠とは」
◆短答解法講座「特許法1 明細書等の補正(1)」
◆論文対策講座「特許法・実用新案法1 趣旨」
◆論文問題演習「特許法・実用新案法」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集、パターン別練習問題、採点ワーク教材(模範答案、不合格答案、採点基準シート)付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |