スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士合格者インタビュー【2021年度合格 村岡様】

スタディングを受講し、見事、中小企業診断士に合格された村岡様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、ご自身の今後のキャリアプランについてお伺いしました。最後にはこれから中小企業診断士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

NEW!! 令和3年度合格者インタビュー・体験談!

令和3年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
村岡 義顕と申します。2021年度(令和3年度)中小企業診断士試験に合格しました。


中小企業診断士資格を取得しようと思われたきっかけを教えてください
会社の業務の遂行に役に立つ資格で、何かないかと考えていた時に中小企業診断士という資格を知りました。
比較的難関資格ですが、現在の業務にも活かせるような資格でしたので、中小企業診断士の試験受験を決意しました。


中小企業診断士の学習をしてよかったことを教えてください。
やはり経営全般の知識が、向上したなと思いました。
知識はもちろん、SWOT分析のようなフレームワークは今の仕事にも十分活きることですし、そういった思考のフレームワークを使うことで、より深みをもって、仕事に取り組むことができるようになったと思います。
財務会計の分野については非常に苦手意識を持っていたのですが、1次試験の知識や、2次試験での財務分析を通して少し数字への親和間も増しましたし、実際の仕事で、財務分析をする機会には、こういうところを見ればいいんだという、要点が見えるようになりますので、そういった意味でも非常に役に立ってるなと思います。
今は国内だけなく海外の仕事もやっていますが、このあたりの基礎知識というのは、世界共通だなと思います。


スタディングをお選びいただいた決め手はなんでしたか?
まず、学ぶ範囲の多さから独学ではちょっと厳しいかなと思っていました。
そこで通信教育で学ぶことを検討していたんですけれども、通信教育が何社かあるなかで、スタディングは講座を開いてすぐに問題演習ができるところであったり、WEBで動画を見ながら勉強できるといった、スキマ時間を使えるところが、自分にとって非常に魅力に映ったので、スタディングに決めました。


スタディングの教材はいかがでしたか?
講座の内容に関しては、初学者からでも充分に理解できるテキストと講義の内容だったのが、非常に良かったと思います。
必要な部分に絞って、網羅的に、中小企業診断士試験に必要な記載がテキストにはありましたし、かつ、講師のわかりやすい講義の中で、それを理解していくことができたので、そういった点がまず非常に良かったなと思いました。


スタディングの学習カリキュラムはいかがでしたか?
講座を聞いてすぐに次の問題演習に取り掛かれるプログラムになっていたのが良かったです。
インプットしてすぐにアウトプットして、そのアウトプットも最初は難易度の比較的低い問題を出してくれて、その後に、過去問レベルのちょっと難しめの問題を解くという流れがあったので、挫折せずにできたのは良かったなと思っています。

★村岡さんも活用された学習カリキュラム「学習フロー」の詳細はこちら

スタディングの機能やツールに関して、特に役立った!というものがあれば教えてください。
一番良かったなと思ったのは、スマホで勉強しやすいユーザーインターフェースだったということです。
あらかじめダウンロードしておけば、、例えば出張の飛行機の中だったり、移動中の電車の中で聞いたり見たりすることができます。インプット学習の時間効率がすごいあがったなと思います。
あとは、動画の再生スピードを自由に変えられたと思います。等倍で聞いていると時間がかかってしまうので、1.5倍にして聞いてもいいし、そういった自由自在なところも良かったなと思っています。
あとは学習記録を残せると思うのですが、これを記録しているとどんどん学習時間が増えていって、逆に学習制定ないときは、明らかに学習していないのがわかってしまって…これはまずいなという意味でもモチベーションの維持に役立ったなと思いました。
試験前には、学習時間をみて、これだけやったんだから大丈夫だろうと思っていて、そういう自身の持ち方もできたところを踏まえると、非常に良かったです。


機能の中で、「AI学習プラン」は使われましたか?
使っていました。学習初めのころ、今のペースで学習を続けたらどうなるんだろうということを知りたいと思って使ってみて、そこで、当初考えていた時間だと全然足りないんだということを知りました。
それから、1日2時間に増やしてみたらどうだろうと考えたり、過去問を3周するためにはどのくらいの時期に移行したらいいのか、どれくらい早くからやっていけばいいのかあど、ペースメーカーとして非常に役立ったと思っています。

★AIが個別最適な学習をサポート!「AI学習プラン」の詳細はこちら


次に、学習方法について教えてください。普段どのような時間に学習を進めていましたか?

平日は朝ちょっと早く起きて、カフェで1時間ぐらい時間をとって勉強する。そして、帰りにも同じように時間をとるということをやっていました。
1次試験の直前期ですとか、2次試験の直前期には、それとあわせて、会社の昼休みに時間を設けてそこでプラス30分勉強するということをしていました。
一方で、時間が取れないときもありましたので、そういった時は、通勤の電車の中、20分とか30分くらいですけれども、その時間で問題演習をしたり、インプットしたり、といった時間の使い方をしていました。
休日はある程度まとまった時間が取れますので、その時は家だったり、家で勉強に集中できない場合は、図書館やカフェに行ったりして勉強をしていました。
勉強を始めた前半は1時間やるのもきついなと思っていました。
ただ後半になればなるほど、おしりに火が付いたような状況になって、朝1時間ではなくて2時間、仕事が終わった後に1時間とか2時間というように増やしていきました。


苦手な分野はありましたか?苦手の克服方法についても教えてください。
財務・会計、経済学、中小企業経営・政策、運営管理・・・と最初は半分くらい苦手意識を持っていたのが正直なところです。
財務・会計、経済学に関しては、数字への苦手意識というのがありましたので、それがまず最初の引っ掛かりでした。
苦手とはいえ、やらないと試験合格はできませんので、まずは基礎知識を理解する中で、問題を解いて、間違えたところをもう一回解くのを繰り返し行いました。
わからない分野があれば何度も動画で見ることができたので、それも役立ちました。
問題に関しても、簡単なレベルの問題から過去問レベルの問題まで、多種多様な問題が取り揃えられていたので、それらを繰り返すことで知識の定着を図れたと思います。


試験勉強を続けるモチベーションを保つ秘訣があれば、教えてください。
勉強のモチベーションはどのように保ちましたか?
学習時間がどんどん積み重なっていくと、貯金と一緒だと思ったのですが、ある程度積み重なってくると、やらないとなんか気持ち悪くなってくるといいますか、今日1時間しかやっていないな、ちょっとそれだと気持ち悪いなというような感じになって、そのように習慣化できたというのが大きかったなと思います。


最後に、これから中小企業診断士を取得しようと考えている方にメッセージをお願いします。
最初からフルスロットルでやるというのはなかなか難しいと思います。
ただ、そういう人でも合格できます。
自分自身は、徐々に無理の無い範囲で積み重ねていって、何かしらのモチベーションになるものがあれば、(試験が近づくにつれて)もっと勉強しないと、というような危機感も出てきました。そういった危機感のような感情もうまくコントロールしつつ、やっていくことで充分対応できたのかなと思います。
勉強というと、机に向かってちゃんと時間を取らなきゃいけないという思いが、あったんですけれども、決してそうじゃないということも、今回勉強していく中で思うことができました。
スキマ時間を効率的に使って勉強したい、まとまった時間は取れないけれども、ちゃんと勉強したい。そんな方にスタディングはもってこいだと思いました。


スタディング 講師:綾部貴淑 からのコメント
村岡さん、中小企業診断士試験合格、本当におめでとうございます!
また、この度は貴重なお話をお聞かせいただきまして誠にありがとうございました。
最初は苦手だなと思われていた科目も、繰り返し勉強を続けていくことで克服していかれたのですね。
並々ならぬ努力を継続された結果だと思います。
既に得た知識を活かされていると思いますが、今後より一層、中小企業診断士資格を活かしてご活躍頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします!

以前の合格者インタビューもご覧いただけます

スタディングで中小企業診断士試験に合格!

喜びの声をお寄せいただいています。

合格者インタビュー掲載中!


スタディング 中小企業診断士講座 合格者



中小企業診断士【2020年合格】
作田様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2020年合格 】
小野様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
松本様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格 】
小島様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
宮本様 合格インタビュー


すべての合格者の声を見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube