スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士合格者インタビュー【2021年度合格 新妻様】

スタディングを受講し、見事、中小企業診断士に合格された新妻様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、ご自身の今後のキャリアプランについてお伺いしました。最後にはこれから中小企業診断士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

NEW!! 令和3年度合格者インタビュー・体験談!

令和3年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
新妻 星也と申します。2021年度(令和3年度)中小企業診断士試験に合格しました。


中小企業診断士資格を取得しようと思われたきっかけを教えてください
中小企業の経営コンサルティングに従事しており、経営全般の知識を幅広く身に着けたいと考え、中小企業診断士試験を受験しました。
また、国家資格ということもあって、社会的な信用や対外的な信用を得られるという面も考慮しました。


「経営コンサルティング」としてどのようなお仕事をされているのでしょうか
最近ですと、人事制度を作ったりする、人事系の案件が多いです。
業務改善とか、システムを導入したりとか、そういった内容のお仕事も多いです。


現在のお仕事に中小企業診断士の学習内容は活きていますか?
仕事の内容と学習内容は全体で言うと80%ぐらい被っているのではないかと思っています。 企業経営理論や、経営法務は学習前はあまり知らなかったのですが、学んだことで、だいたいのご相談にある程度打ち返せるようになりました。 あとは、財務・会計の財務の部分、もともと勉強したことはあったのですが、中小企業診断士の勉強を通して、投資判断などブラッシュアップすることができました。そういった点でも有効に働いたなと思います。


実際のお仕事の中でも、すでに活用されているんですね。
今後はどのように資格を活かしていきたいとお考えですか?
今後は自分の仕事の幅を広げていったり、お客様の幅も広げていきたいと考えていて、そういった活動をしていきたいなと思っています。やはり今は「経営×デジタル」が中小企業のコンサルティングをしていてもニーズがありますので、その領域を目指していきたいなと思っています。


実際にスタディングを使ってよかった点について教えてください。
例えば15分のスキマ時間を見つけたら、いつでもどこでも勉強できるというのがすごい良かったです。
15分見つけても参考書を引っ張り出さなければならないとなると、億劫になってできないところがあるんですけれど、スタディングだと10分でもあれば、スマホをいじる動作のまま、勉強しようかという感じになれるので、その点がすごくよかったです。


講義や教材のわかりやすさ、使いやすさはいかがでしたか?
個人的には綾部先生の軽快な講義がすごく好きでした。内容も分かりやすかったです。
教材は学習マップがとても良かったです。深めたいところは自分で書き足していくことで、自分なりの学習マップを作っていけるというところが非常に良かったです。

★新妻さんも活用された「学習マップ」は無料でお試しいただけます。詳細はこちら

(マイページへのログインが必要です)


スタディングの機能やツールに関して、特に役立った!というものがあれば教えてください。
特に好きだった機能は、間違った問題や、要復習の問題にチェックをつけて、自分が苦手な問題を記録しておける、自分がやりたいときにその問題だけを解けるという機能です。 これは1次試験の直前期にとても効果を発揮しました。 正直、得点が伸び悩んでいたといいますか、多分6割(合格点)とれないなと、自信がなかったのですが、直前期にとにかくその機能だけを集中してやったことで、1次試験突破できたなというところがあって、この機能はとにかく良かったです。

★苦手に集中して対策できる「問題横断復習機能」の詳細はこちら

ありがとうございます。続いては勉強方法について教えてください。
普段から、お忙しい中での勉強だったと思います。どのように勉強時間を確保されていましたか?

基本的には朝と夜の時間で勉強していました。朝は少し早めに起きて、仕事に行く前の時間で1時間くらい勉強。
夜は、お風呂の時間にスマホを持ち込んで勉強して、プラスその後に1~2時間くらいというような勉強の仕方でした。


苦手な分野はありましたか?苦手の克服方法についても教えてください。
経営法務が、苦手でした。
著作権や特許など、年数の違いがややこしかったり、そもそも初めて触れる話題も多かったので特に苦手でした。
対策に関しては、間違えた問題を繰り返し解いていました。
例外規定など覚えることで得点があがっていく箇所をとにかく繰り返しやるというように勉強していたのですが、スタディングで勉強した知識がそのまま活きる問題の出題も多かったので、そこで救われました。


試験勉強を続けるモチベーションを保つ秘訣があれば、教えてください。
仕事の中で、経営者の方と関わる機会が多かったので、そのような方たちの役に立ちたいと思った時に、仕事でのインプットは当然なのですが、プラスアルファでインプットしなければ価値を発揮できないと感じていました。その点が、一番のモチベーション維持になっていました。
勉強そのもののモチベーションの維持で言うと、やる気はやらなきゃ出ないという話があると思います。
ただ、やる気がないときに、参考書を引っ張り出してやらなきゃいけないとなると、それだとなかなかできないと思います。
やる気がないときでも、スマホはだいたい触っていると思うので、そのスマホを触る動作の中で、スタディングを開いて、まずは5分やれば、10分、20分、30分となっていき、普通の勉強時間になっているというのが、モチベーションを維持できた要因かなと思っています。
あとは、7日間の学習時間が出てくるのはすごく役に立ちました。(学習レポート機能)
視覚的にやっていないことが立証されてしまうので、危機感が増す・・というのはありました。


スタディングはどのような方におすすめだと思いますか?
まずは、仕事が忙しいという方におすすめです。 10分、15分程度の短い時間を見つけて勉強できる点が良いと思います。 自分でスキマ時間を見つけて、取り組んでいけるという人でしたら、強力にサポートしてくれる勉強ツールになっていると思いますので、そういう方たちにおすすめできます。


最後に、これから中小企業診断士を取得しようと考えている方にメッセージをお願いします。
中小企業診断士という資格試験そのものが、経営全般の知識を得られる非常に良い試験だと思っていて、しっかり勉強すれば、経営の実務に携わっている方以外でも役に立つと思います。 そういった分野に興味や、好奇心がある方にはぜひチャレンジしていただきたいなと思います。


スタディング 講師:綾部貴淑 からのコメント
新妻さん、中小企業診断士試験合格、本当におめでとうございます!
また、この度は貴重なお話をお聞かせいただきまして誠にありがとうございました。
繰り返し学習を続けることは、重要だとわかっていてもなかなか難しいことだと思います。
お忙しい中でも、お風呂の時間など、工夫して勉強時間を確保されていたのですね。
意識的に時間を作って、努力された結果だと思います!
中小企業診断士資格を活かして、より一層ご活躍頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします!

以前の合格者インタビューもご覧いただけます

スタディングで中小企業診断士試験に合格!

喜びの声をお寄せいただいています。

合格者インタビュー掲載中!


スタディング 中小企業診断士講座 合格者



中小企業診断士【2020年合格】
作田様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2020年合格 】
小野様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
松本様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格 】
小島様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
宮本様 合格インタビュー


すべての合格者の声を見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube