知的財産管理技能検定®
2019年合格
今年度初頭に会社の知的財産部の方から、知的財産管理技能検定試験を紹介いただき、勉強を開始しました。
ユーザー企業で、IT領域の調達管理の業務をしています。 日頃より契約書に触れる機会が多いのですが、知財は全くの素人であったため、お取引先様や社内の法務部や知的財産部と会話する際に、その内容がよく分からない部分も少なくありませんでした。
勉強のやり方が解らず合格点に遥かに届かない点数での不合格から、自分がいつも何を間違えるかという傾向をつかむことにより、学科95%、実技90%の正答率で合格。
とてもわかりやすく、1コマの学習時間が最適な講座です。
ITパスポート
私は、今年の7月に初めてITパスポートを受験しましたが、515点で落ちてしまいました。
販売士
朝の通学の時間や授業の空きコマの時に動画をみて学習を進めました。動画を3周した頃には自然に知識が付いていて、過去問を数年分解いてみると楽々合格点に達していました。なので自信をもって本番に臨めました。
働いている中で勉強する為には空き時間を有効に使うことが必要と考えて、スタディングを選びました。仕事終わりで疲れている時でも勉強机に向かわずに、動画を視聴するだけという点が私には合っていました。
一番苦労したのは勉強時間の確保ですが、様々なデバイスでどこでも勉強が出来るので、とても便利でした。わたしは試験の2ヶ月前から朝1時間、会社の昼休み30分に勉強していました。
危険物取扱者
普段は、会社員ですが、このたび、妊娠して産休をもらえることになったので、「何か、短い期間で有効活用できるものを」と探しました。
ビジネス実務法務検定試験®
昨年12月にビジ検3級、今年6月に同2級を受験し合格できました。オンラインで資格取得のための学習をしたのはスタディングが初めてです。
特に大切なことは、スタディングの教材を信じて70点を取るためには、どうしたら良いかということを常に考えながら講義を受講することです。 上記スケジュールと学習スタンスが確立できたのは、他の資格学校では無理で、スタディングの要点を絞ったスタンスがあったからこそ、成り立ったと感謝しております。
スタディングの良いところは、いつでもどこでも空いた時間に勉強ができ、インプットを高速で回すことができるところです。
2年前は独学でテキストで3級から勉強しましたが、法律用語の特殊な使い方に迷いなかなか勉強がはかどりませんでした。
FP
会社で取得必須になった為、内容・金額 等他の講座と見極めてスタディングを受講することに決めました。
今回は2回目の受検での合格でしたが、最初受検した際は独学で市販のテキストを買ってきて勉強していました。
スキマ時間で学べる、ということに誇張は全くなく、音声講座を電車で聞いたり職場の休み時間に(例えば20分など)動画講座を途中まででも見たりという積み重ねで試験対策できました。
この度無事FP2級を取得することが出来ました!
この度は、ビジネス実務法務検定2級の合格に導いて下さり大変感謝しております。
【対象者・期間】 ・仕事で飲み会、家庭で子育て で忙しい方向け ・目安期間5ヶ月~6ヶ月
受験まで一か月を切り、もう間に合わないと焦っていたところ、ネットでスタディングの講座を知り値段も手頃だった事もあり、3級2級コースを申し込みました。