司法書士
2019年合格
とにかく全教科の全範囲をいつでも引き出せるようにするために、民法・不登法・会社商業・マイナー科目を組み合わせて、毎日6講義を聞いて70問の過去問を解きました。
宅建士
昨年、スタディングの賃貸不動産経営管理士講座を受講し、みごと一発合格出来たことで調子づいた私は、続けて宅建士資格の取得を目指しました。
二回目の挑戦で合格しました。
私は、仕事をしながら宅建試験の勉強をしました。
初めての受験で合格できました。
合格点ギリギリの35点でしたが、合格することができました。
簿記
私は比較的簿記3級の学習に対して時間を取らなかったと思います。
宅建士の学習に引き続いて、簿記2級の学習をスタディングで開始しました。
諦めかけていた限られた時間の中、モチベーションを保ちながら、どれだけ有効的に使い、時間をかけて基本に立ち返ることができるスタディングは最高の教材となりました。
講座を一通り学習したのに試験問題を解いてみようとすると全然点が取れない、そんな場合は、悩まずに仕訳をきれるようになるまで仕訳問題をやると良いようです。
スタディングの司法書士試験の講座は、司法書士試験合格に必要な知識等がコンパクトに詰まっています。
基本情報技術者
講義を受ける→問題演習というパターンが自動的に出来上がるので、問題演習の時間が不足するということがありませんでした。
スタディングを購入しようと思った経緯について、試験まで3ヶ月程度しか時間がなく、映像を見ながら通勤時間でも効率的に学習ができる教材を探していました。
58歳で、たまたま不動産事務のパートの仕事をするようになり、職場の方から「宅建試験頑張って受けてみたら」と言われたのが、勉強を始めるきっかけでした。
始めてからわずか4ヵ月で、一発合格できました。
市販の参考書・問題集を使用した独学だったのですが、スタディングの講座を内容理解の補助として利用していました。
転職まで1-2ヵ月暇ができるので、受講・受験を決意。
私は2月頃から勉強を始めました。
スマホで簡単に勉強時間が確保できるので、本当に時間がない人にとっては素晴らしい仕組みになっている。
簿記2級の一発合格を目指し、4月から「簿記3級・2級セットコース」を始めました。