賃貸不動産経営管理士
2020年合格
基礎勉強時に有効です。
自分で不動産賃貸業を行っており、今後更なる賃貸業拡大の為、不動産関係の知識の不足を実感し、今回賃貸不動産経営管理士の資格にチャレンジしました。
コロナ禍で会合も無くなり、勉強時間が確保出来そうだったので、自己啓発の為に受けました。
勉強する時間確保が難しいなか、通勤時間を等の隙間時間を活用して勉強した。
ITパスポート
空き時間を利用してスマホで講座を受けられるため、全体を何回転も回す事ができました。
通勤講座時代からお世話になっており、受講した資格に関しては全て一発合格できています。
2回目の受験で合格しました。
宅建士
金融機関で働きながらの資格取得でした。
ビデオ講座でインプット学習をしっかり行い、問題を複数回復習し本番と同じ形式の問題を行って合格点を目指しました。
簿記
問題演習とその解説がしっかりしていてわかりやすかった。
受験を決意したのが、申込期限の七月末だったので、効率的な勉強ができるスタディングしか選択肢がありませんでした。
中小企業診断士と同様ですが、講義を視聴した後はすぐに問題を解き、理解が不十分なところをテキストで確認。
最初は、公式のテキストを購入して学習を始めました。
私の場合は、朝夕の通勤時間や、寝る前のちょっとした時間などにスタディングの講座を倍速で聴いて勉強してました。
講義動画が大変わかりやすくインプットには最適だったので、基本的には動画視聴→問題演習の流れで勉強しました。
隙間時間にスタディングを見て知識を蓄えた。
取引先の社長から将来、国家資格化する可能性があるから、今のうちに受けておいたらどうか、とお勧め頂き、受験を志しました。
隙間時間にスタデイングを利用した
スキマ時間さえ有ればどこでもできるという場面においてスタディングは大きな強みで、講師もとてもわかりやすく解説してくれるので、自分に合っていた
マンション管理士/管理業務主任者
【管理業務主任者/2020年合格】 おかげさまで、初挑戦で管理業務主任者試験に合格できました。