中小企業診断士
2019年合格
教材も効率的に合格を勝ち取るには素晴らしい完成度です。
モチベーションが保てる仕組みを作ることで、自然と学習が習慣化してきます。電車での移動時間、会社までの徒歩時間、朝早く起きて喫茶店勉強など、スキマ時間の活用も進んでできるようになります。
同業の知り合いに同資格を持たれている方がおられ、現在の本職とのシナジー効果を期待して学習を始めました。
賃貸不動産経営管理士
おかげで自己採点40点中33点で幸いにも1回で合格できました。
スタディングの講座は、分厚い公式テキスト全部ではなく試験に出やすい所に絞って学習しているんだという実感を持てたので、竹原先生を信じてスイタディングの講座だけで学習して大正解だったと思います。
受講を迷われている方がいらっしゃれば、迷う時間が勿体無いです!是非講座を信じて、絶対合格してみせるんだという強い気持ちで立ち向かってみて下さい。
将来的に国家資格とする動きもあるようですから、いまのうちに合格できたのは幸いでした。
宅建士
休みの日にまとめてしようと思っても、一週間の疲れがそれなりに溜まっているものです。まとめで5時間やるよりは、片道30分×往復=1時間、平日5日間の勉強の方が負担が少ないと思います。
スタディングは、分かりやすい講義を指定日時に拘束される事なく、自分の都合のよい時間、ペースで勉強できる点、そしてアウトプット機能がある点で本当に自分には、最適な講座だったと思います。
ビジネス実務法務検定試験®
出題範囲がほぼ全て網羅されているので、他のテキストでは採り上げられていない内容もカバーされており、出版物に比べて更新が柔軟にできるネット通信講座の優れている点だと思いました。
実はスタディングの前に、某資格予備校のWeb講座を受講していたのですが、1本の動画が30分以上と長く、講義の内容もすんなり理解できませんでした。
試験を受けての反省は宅建業法は動画の講義だけでは不十分で直前では過去問を何度も解いた方がいいと感じた。
税理士
私の思うスタディングの魅力は、なんといっても「学習へのアクセスのしやすさ」です。
スタンディングで楽しく基礎知識を身につけ、過去問でアウトプット作業をひたすら続けることが合格への一番の近道だと思います。
今年度の税理士試験で簿記論と財務諸表論に合格しました。
実際の試験時は、初見の問題もありましたが竹原先生の講義内容を思い出し、「なぜこの法律があるのか、どうして規制させるのか」を考え、44点で合格することができました。
勉強で意識したのは、「暗記量をなるべく減らすこと」、「問題演習の質」、「科目別の優先順位」でした。
簿記
2019年4月に簿記2級/3級合格コースを申し込みました。
試験当日はあまり勉強せず、問題横断復習機能を使って苦手分野を確認するのみに留めました。
STUDYingで繰り返し学習するうちに、最初は開くことすら億劫だった公式テキストや問題集にも取り組むことができるようになり、結果として約半年で無事に一発合格することができました。