無料お試し

2019年弁理士資格試験 試験日程

カレンダーの画像

1/9(水)に工業所有権審議会より、2019年度の弁理士試験実施日程が発表されました。

受験案内の配布等

・2019年1月下旬に特許庁ウェブサイトに掲載
・2019年3月1日(金)~受験願書と同時に配布

願書交付期間

インターネットによる請求 2019年2月1日(金)~3月22日(金)
交付場所での交付     2019年3月1日(金)~4月5日(金)
郵送による請求      2019年3月1日(金)~3月22日(金) 

願書受付期間

2019年3月15日(金)~4月5日(金)


短答式筆記試験

試験日

2019年5月19日(日)

試験会場

2019年4月に官報で公告

合格発表

2019年6月10日(月)予定

論文式筆記試験

試験日

2019年6月30日(日) 必須科目
2019年7月21日(日) 選択科目

試験会場

論文式筆記試験 【必須科目】

2019年4月に官報で公告

論文式筆記試験 【選択科目】

2019年4月に官報で公告

合格発表

2019年9月18日(水)予定

口述試験

試験日

2019年10月12日(土)~10月14日(月) のうちいずれかの日

最終合格発表

2019年10月31日(木)予定

試験会場

2019年度弁理士試験 試験会場

短答試験試験科目

試験科目
及び出題数
・特許・実用新案に関する法令※ 20題
・意匠に関する法令※ 10題
・商標に関する法令※ 10題
※出題範囲には、工業所有権に関する条約に関する規定が含まれており、工業所有権法令の範囲内で条約の解釈・判断を考査する。
・工業所有権に関する条約 10題
・著作権法及び不正競争防止法 10題 全60題

出題形式 五肢択一:マークシート方式

ゼロ解答(五肢に加えて「いずれにも該当しない」という選択肢を設けること。)は採用しない。

試験時間 3.5時間
合格基準 総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から
工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。
ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。
問題の公表 問題及び解答を、短答式筆記試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する。

論文試験試験科目

論文式筆記試験は、工業所有権に関する法令についての知識を問う【必須科目】と、技術や法律に関する知識を問う【選択科目】により構成されています。

試験科目 【必須科目】

工業所有権に関する法令

  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令

【選択科目】

次に掲げる6科目のうち、受験願書提出時にあらかじめ選択する1科目

なお、選択問題は、受験願書提出時に選択し、その後は変更不可

科目 選択問題
理工I(機械・応用力学) 材料力学、流体力学、熱力学、土質工学
理工II
(数学・物理)
基礎物理学、電磁気学、回路理論
理工III(化学) 物理化学、有機化学、無機化学
理工IV(生物) 生物学一般、生物化学
理工V(情報) 情報理論、計算機工学
法律(弁理士の業務に関する法律) 民法*
*1:総則、物権、債権から

試験時間 【必須科目】

特許・実用新案:2時間、意匠:1.5時間、商標:1.5時間

【選択科目】

1.5時間

配点比率 特許・実用新案: 意匠: 商標: 選択科目は、 2:1:1:1とする。
法文の貸与 【必須科目】は、試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。
【選択科目】「法律(弁理士の業務に関する法律)」の受験者には、試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。
採点について 必須3科目のうち、1科目でも受験しない場合は、必須科目全ての科目の採点を行わない。
合格基準 【必須科目】の合格基準を満たし、かつ【選択科目】の合格基準を満たすこと。
科目合格基準 【必須科目】

標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

【選択科目】
科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。

採点格差の調整 必須科目における採点格差の調整は、標準偏差により行う
問題等の公表 問題及び論点を、論文式筆記試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する

口述試験試験科目

試験科目 工業所有権に関する法令

  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令
試験時間 各科目とも10分程度
試験方法 面接方式
受験者が各科目の試験室を順次移動する方法により実施する。
法文の貸与 面接方式
受験者が各科目の試験室を順次移動する方法により実施する。
合格基準 採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価が2つ以上ないこと。
問題等の公表 出題に係るテーマを、口述試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する。

解答については、公表しない。

※スタディング では、願書の配布、受験申請の手続き代行などは行っておりません。

受験に関する申請などは、各自お願いいたします。

他の弁理士の記事も見る