税理士のQ&A
簿財のトレーニング、テーマ別演習の計算問題について、使い方を…
スタディング受講者
質問日:2024年12月22日
簿財のトレーニング、テーマ別演習の計算問題について、使い方を教えていただきたいです。
現在の状況
・昨年財表の、実力テスト、直接対策を5回以上は繰り返し、8割以上
・財表のみ受験し不合格
・講義は簿財とも、24年全て終え
・今年は簿財の受験を予定
・簿記論はテーマ別を現在、一部24年度含む、連結まで5回転程済。精度の低いのをより精度を高めるよう繰り返し予定
・簿記論のトレーニングで、テーマ別にでてない穴を埋めたり、基礎力アップと考え取り組んでます。全部解く予定でまだ貸倒引当あたり。ある程度テーマ別に取り組んだので、こちらを今後集中予定
・実力テストも並行予定
質問
今の現状も踏まえた私の場合で、ベストな方法を教えていただきたいです。
簿記論のトレーニング、テーマ別、実力テスト、直前対策など完璧にできるようになるように繰り返し予定です。
簿記論の計算を極めれば、財表の計算は、トレーニング、テーマ別をやらずに、実力テスト、直前対策のみとしようと思っています。如何なものでしょうか?財表は、トレーニングは少ししか、できませんでした。そのため、基礎が弱いと感じ、簿記論のトレーニングで代用しようと思っています。
時間あれば、財表も全て行いたいですが、仕事が忙しく残業も多く、正直財表のトレーニングまでは、手が回りません。テーマ別は、ギリ可能?
簿記論のトレーニングの精度は落としてでも、一度は解いた方良いのか、または、苦手分野だけ解くとか、必要でしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
参考になった 1
閲覧 4
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。