宅建士 合格者の声

過去問等は理解度機能が便利です。

会社の資格手当が付くようになったため、資格取得を決めました。
建築士の資格を持っており、重複する内容もあったため、総学習時間は200時間程度。
学習は6月から始め、学習期間は約4ヶ月でした。
最初の1.5ヶ月ほどでスタディングの講座と過去問を丁寧に一周しました。
次の1.5ヶ月で問題を2,3周行い、残りの1ヶ月で不安な箇所等を潰していきました。
知識の定着は繰り返しの学習が必要ですが、流れ作業で過去問を解くと選択肢を覚えてしまい、理解ができていない箇所もなんとなく正解してしまいます。
問題を解く際、常に初見のつもりで文章を読むことが重要ですし、きちんと自分が内容を理解できているか、客観的に判断する癖をつけると良いと思います。
モチベーション維持は資格取得後をイメージしました。
私の場合は資格手当が出ましたので、資格取得後は当然に手当が貰えるものとし、取得できなかった場合は1年間手当分が損失になると考えました。
スタディングの講座・過去問内容は十分試験範囲を網羅できています。
動画はスピードが変えれるので、自分に合った速さで聴いてみてください。
分からない単語はネットで改めて調べてみてもよいです。
過去問等は理解度機能が便利です。
ぜひすべての問題が100%になるまでやってみてください。
また今はネット上にもいろんな方が動画をアップしています。
スタディングの内容を基礎・土台とし、ポイントで活用するのもおすすめします。

合格者画像

y.sさん

宅建士

2024年合格

宅建士 合格者の声一覧に戻る