宅建士 合格者の声

音声がアプリにDLできて使えることが大きかったです。

母方の家系が不動産を家業にしており、母も宅建を持っていますが、私はIT業なので不動産とは縁がなかったものの、自宅マンションの売買を2度経験し、昨年注文住宅を建てたことがきっかけで、手続き周りにも興味が出て来たので宅建を受験してみることにしました。

元々2021年に勉強していたのですが、7月に願書を出し忘れて挫折。
しばらく受けるかどうしようか悩んでいたところ、高校の同級生が受けようというので、再度一念発起。
色々と教材を調べた結果、スタディングに辿り着きました。

Web、アプリで隙間時間に学習できることと、私は音声学習で聴いて覚えることが比較的性に合っていて、以前も別の国家資格を取得したことがあったので、動画以外にも音声がアプリにDLできて使えることが大きかったです。

毎日、勤務先まで電車が往復3時間あるのと、休日はウォーキングの時間などを利用して、竹原講師の授業音声を一巡聞き、宅建業法だけはより重点的に補強。
Webテキスト、セレクト過去問集を隙間時間にやれる限りやったという感じです。
今回はスタディング以外の教材はほぼ使用していません。

オリエンテーションで隙間時間を使って学習しましょうという箇所があり、まさにこれしかないと思ってスタディングを利用させていただいて良かったです。
不動産事業者以外の方でも、忙しい方は特に向いている教材だと思いました。

ちなみに私の2024年度試験、分野別得点は以下の通りです。
まさにギリギリの合格でした。
なぜか難易度が高く外していたと思っていた民法・権利関係が思ったより当たっていて、選択肢が比較的絞れていた法令上の制限を悉く外していました。
結果はわからないものですね。

権利関係:11点(14問中)
法令上の制限:3点(8問中)
税その他:2点(3問中)
宅建業法 17点(20問中)
5問免除 4点(5問中)

合計得点:37点

合格者画像

ダイキチさん

宅建士

2024年合格

宅建士 合格者の声一覧に戻る