中小企業診断士のQ&A
いつもお世話になっております。過去問セレクトの以下の問題につ…
スタディング受講者
質問日:2024年12月10日
いつもお世話になっております。過去問セレクトの以下の問題について質問です。
問題 9 デフレーションが経済に及ぼす影響 【平成28年 第7問】
デフレーションからの脱却は、日本経済が抱える長年の課題である。デフレーションが経済に及ぼす影響として、最も適切なものはどれか。
ア:デフレーションは、実質利子率を低下させる効果をもち、投資を刺激する。
イ:デフレーションは、賃借契約における負債額の実質価値を低下させるので、債務を抑制する。
ウ:デフレーションは、保有資産の実質価値の増加を通じて、消費を抑制する。
エ:デフレーションは、名目賃金が財・サービスの価格よりも下方硬直的である場合には実質賃金を高止まりさせる。
このうちの選択肢ウについてですが、デフレ(物価の価値が下がる)→保有資産…例えば貯金してある貨幣などの価値がデフレの影響で上昇する→消費を抑制するのではなく消費は増加する傾向があるという解釈になるかと思うのですが、例えば保有資産が貨幣ではなく車や持ち家といった物質である場合、デフレの影響でむしろ保有資産としての実質価値は下がるのでしょうか?そう考えた場合「保有資産の実質価値の増加を通じて」という文章は誤りになるのでしょうか?
参考になった 0
閲覧 5
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。