スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士合格者インタビュー【2023年度合格 石丸様】

スタディングを受講し、見事、中小企業診断士に合格された石丸様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、勉強中に苦労したことなどについてお伺いしました。
Xポスト

令和5年度合格!特別インタビュー・体験談!

【インタビュー動画】はこちら↓

お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください
名前は石丸宗樹です。令和5年度の中小企業診断士試験に合格いたしました。


中小企業診断士を学習しようと思ったきっかけを教えてください
元々、会社に入って中小企業のお客様が多いので、若いときに(中小企業診断士資格を)一旦取ろうかなと思ったのですが、環境も変わったばかりということで断念しました。

その後、たまたま会社で財務部門に移りまして、決算分析や経済関係の勉強をするようになって、
割とそのあたり(の分野)に興味を持っていたというのが元々ありました。

その後また営業に戻って、再び中小企業の経営者の方とお話をするような機会が増えて、経営の課題や組織の活性化などのお話をよくさせていただくようになりました。そのとき、ちょっとした役に立つようなことがもっと言えればいいなと思いまして、若いときに受けようと思った中小企業診断士のことを思い出しました。


スタディングで学習することにした決め手はなんでしたか?
予備校に通ったりするのはなかなか時間的に難しかったのですが、たまたまスタディングのホームページを見たとき、
これならスキマ時間でできるんじゃないかなと思いまして、受験をするに至ったということです。

私が結構飽きっぽいので、いろいろやり出してもやめてしまうケースがあるのですが、スタディングだとスマホでできるのが一番大きかったのかなと思っています。
たとえば移動の時間やちょっとした待ち時間、食事をしているときや、極端に言えばテレビを映しながらも画面が見えるなど、そのようなことが一番の選んだ理由かなと思います。

あと、累積の(学習)時間や点数の予測、これらがやればやるほど当然積み重なるので、このあたりも大きかったと思います。

最初始める前に、中小企業診断士に合格するのに1,000時間(必要)とネットでの検索結果があって、とてもじゃないけど無理だなと思っていたところ、スキマ時間でやれば積み重ねができるのかなと思いました。

(スタディング以外に)本は買いました。元々宅建を学生時代に取っていたので、市販の本でいけるかなと思ったのですが、ほぼ開かなかったですね。そのまま辞めちゃったみたいな感じです。


どのように学習を進めましたか?
特に2年目、令和5年の試験で受かろうと思っていたので、最後の数ヶ月は2時間近くはやろうかなと決めて、やりました。
休みの日は集中して、多いときで4~5時間やったときもあります。
必ず毎日触れる、とにかく触れる、ということを義務付けてやっていました。(でも)あまり負担だと思ったことはなかったです。


スタディングの良かった点はありましたか?
勉強時間がしっかりわかることと、予想スコアがやればやるだけ伸びていく理屈なので、それが嬉しかったところです。

(あとは)過去問のセレクトです。過去問を全部通しでやるのはなかなかしんどいのですが、単元ごとにセレクトが出ていて、後でAI問題復習で組むと、苦手なところが集中して出てくるので、非常にやりやすかったですね。
構えてやる必要がない感じがしました。

(あとは)学習マップですね。あれがわかりやすくて、試験でつまずいたところや、ちょっと気になったところを学習マップに足して書いていって、それを見返しできたのですごく役に立ちました。

書き込むつもりでいたので、(学習マップは)冊子で買わせていただきました。

(あとは講師の)綾部先生です。テンポがいいというかわかりやすかったですね。

経営法務は、短い時間しか勉強していない(にも関わらず)合格できたので、的中率といいますか、ポイントが試験に直結した可能性がものすごく高いのではないかと思います。


(また)経済は、図線曲線のところがわかりにくいのですが、頭に入りやすかったです。言葉だけでは全然理解できないのですが、テキストをスマホの画面でよく理解できたと思います。


苦労した分野はどう克服しましたか?
会計処理ですね。あれが最後まで厳しかったです。
もう1つは中小企業経営です。数が多くて、覚えることも多いし、完全に苦手でした。
そこで積み上げは多分できないと思ったので、足を切られないようにと考えていました。
決算書を読むのは全然苦にならなくて、元々知識もあったのですが、会計のところは全然何を言ってるのかわからなかったので、とにかく書きました。解答例を見て、もう1回手で書いてみるなど、財務会計については相当書き込みをたくさんしました。


中小企業診断士を取得してよかったことを教えてください
これが意外と多くて。
例えば、いろいろな話を同僚や部下に話すときに、説得力を持って理論立てて話ができるようになっているかなと思います。
特に、マーケティング(の知識)は事業計画など立てるときに役に立っているかなと思います。
(また)お客さんが言っている理屈が前よりかなりわかるようになって、それに基づいてお話ができるようになったなと実感として思います。


モチベーションを保つコツを教えてください
講座を始めてから1年半ぐらいなのですが、実際は最初の1次試験を受けてから半年ぐらいさぼったりとかしているので、ずっと根を詰めてやってたわけではないというのはあったと思います。
(あとは)この試験の特徴で、1次試験では科目合格を積み上げても消えちゃうじゃないですか。
今やらないといつまでたっても終わらないんじゃないかと思い、集中してモチベーションを持つようにしました。

生活で何かを削ったということは全くなくて、仕事はもちろん、プライベートでやっていたことも全く切らしていませんし、無理はしていなかったです 。


スタディングをどのような方におすすめしたいですか?
これはやはり勤め人ですよね。
仕事があるとまとまった時間は絶対ないですし、全部網羅的に勉強するのは時間的に不可能だと思いますので、
スキマ時間を生かして、忙しい中で資格を取っていきたいという人には一番向いていると思います。

合格点を取れればいいわけですから、そういう意味ではこの教材自体は要点が非常にまとまっていて、
しっかりやっていけば合格点が取れる内容になっているので、非常に向いてるんじゃないかなと思います。


これから学習を考えている皆様に皆様にメッセージをお願いいたします
(中小企業診断試験士は)1次試験が7科目あって、それにプラスして2次試験は記述(試験)です。
最初に始める時点で、断念してしまう人は結構いるのかもしれないのですが、最初の段階でしんどそうだなと思ってもやめないで、1回ちょっとチャレンジしてみて徐々にやっていただければ、決して取れないものではないんだなと、今になって思います。

以前の合格者インタビューもご覧いただけます

スタディングで中小企業診断士試験に合格!

喜びの声をお寄せいただいています。

合格者インタビュー掲載中!


スタディング 中小企業診断士講座 合格者



中小企業診断士【2020年合格】
作田様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2020年合格 】
小野様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
松本様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格 】
小島様 合格インタビュー

スタディング 中小企業診断士講座 合格者

中小企業診断士【2019年合格】
宮本様 合格インタビュー


すべての合格者の声を見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube