いち早くお寄せいただきました体験記の一部を速報版としてお知らせします!
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は、是非参考にしてみてください。
2019年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
スタディングは、FP2級に合格させていただいていたので、2019年正月に行政書士受験を決意した時も、迷いなく受講を申し込みました。 当初、選択問題ということで、「なんとかなるさ」と軽く見ていましたが、過去問解法講座で初めて問題を解いてみて、その考えは「甘い」ことに気づきました。 しかし、家族や上司にも受験を宣言していたので、後戻りはできません。 毎日およそ1時間、食卓テーブルで、ひたすら勉強。 ゴールデンウィークの10連休で、まとまった勉強時間がとれたこともあり、7月初めに基本講座・過去問解法講座を終えました。 ここから2周、3周と繰り返し、合格された方も多いようですが、私は、行政法の強化が合格の必須条件と考え、行政法については、市販の過去問集を活用しました。同時に、ハンディタイプの行政書士受験用の六法で、行政法と憲法の条文の素読を日課に加えました。 かと言って、スタディングから離れたわけではありません。過去問の繰り返しや、模試で浮かび上がった弱点は、基本講座、そして過去問解法講座で理解を深めました。 これから受講される方にひとつアドバイスさせていただくとしたら「六法は欠かせない」ということです。 最後は、条文知識がものを言います。 スタディイングを柱としながら、自分のスタイルを見つけてください。 |
1月の終わりに勉強を始めました。法律は全くの素人だったので、最初は法律の言い回しや内容を理解するのに時間がかかりました。少し分かってきても、過去問を試してみると、何を問いたいのかさえ理解できず、最初は大変なものに手を出してしまった、と思いました。 それを繰り返しながら、7月初めには記述以外の講義を聞き終え、記述と過去問に取り組みました。過去問は数回やると答えを暗記してしまい、過去問では正解できるけど、新しい形で問われると正解できない、という事態に直面し、更に記述もなかなか答えを導き出せず、模試でも散々だったので、9月からひたすら基本を固めるため条文を読み込みました。 それが功を奏して、合格ラインに近づいてきたものの、試験日まで五分五分、あとは運任せというところに達するのがやっとでした。 ところが試験では自信のあった憲法でほぼわからなくて若干パニックになり、解けたと思っていた民法や会社法でも思いの外正解できず、確実に落ちたものと思っていました。逆にできたのは一般知識で、頑張って勉強した法令が伸びず、足切りを恐れていた一般知識に救われるとは予想外の結果でした。 落ちたものと思っていたので、発表当日は見る気がせず、翌日、家族も気にしてるし…と見てみると自分の受験番号があり、何度も確認してしまいました。 40歳になる年だったので、人生まだこれからだ、何か新しいことに挑戦しよう!と決めて臨んだ行政書士。自分自身こんなに勉強したのは初めて、というくらい頑張ったし、主人や子供にも迷惑をかけたので、なんとか滑り込めて結果を残せて、涙が出ました。 ありがとうございました。 |
スマホで受講できるという事が最大の利点です。いつでもどこでも少しの時間でも長い時間でも。好きなときに好きな分できるのでモチベーションが落ちる事が少ないです。 答案練習や模試がないので問題集などと組み合わせて利用するとかなりの効果があげられるのではないかと思います。 私もこちらの過去問の繰り返しと他社の模試を使い自身の実力を計りながら勉強を進めました。 最低限の労力で合格できるようになっているので社会人にぴったりの勉強法だと思います。 |
他社の教材等は全く使わず、スタディングの講座だけで合格できました。 良かった点は、一単元当たりの動画が20~30分程度と短く、スキマ時間に学習しやすかった点です。忙しくても一日少なくとも一講座をこなすことができ、おかげで継続的な学習習慣をつけることができました。 スタディングのテキストは、市販のものに比較すると簡潔過ぎるように感じるかもしれませんが、行政書士試験に合格するに必要にして十分な内容となっています。私は講座を受講後、テキストを繰り返し読むことで、知識の定着を図りました。 |
私の学習方法としては、基礎学習が一通り終わったら、過去問開放講座を中心に過去問を解きながら、基礎学習を繰り返しました。このサイクルが良かったのではないか、と思っています。 私の仕事は貿易です。関税法以外の法律は、専門外なので、法律用語を覚えるのに大変苦労をしました。また、挑戦し始めたころは、市販のテキストを用いた独学であった為、ポイントを定めることが出来ず、無駄の多い、学習方法で時間を費やした割には、問題を解けるようになりませんでした。 スタディングを活用し始めてからは、試験に対する重点事項を中心とした学習構成であること。特に過去問開放講座は、問題に対する対応の仕方を丁寧に解説し、設問の核心部分を理解することが無駄なくできたので、時間を有効に使うことが出来ました。 私は、仕事が忙しかったこともあり、合格までの時間を要しましたが、諦めず、継続してきたことは良かったと思っています。今まで自分がいたフィールドとは異なる分野での挑戦でしたので、新しく有益な知識を得ることが出来ました。また、時間をかけた分、体にしみ込んだ気がします。 |
仕事柄、出張が多く自宅にいないことが多かったのですが、スマホで簡単に勉強出来、テキストも必要なかったので、大変、勉強し易かったです。法律初心者にも、分かりやすい講義の内容でした。 たまに、勉強がイヤになることもありましたが、勉強仲間機能で他の学習者が頑張っているのを見たり、サボっているのを見たりするのも励みになりました。2回目での合格となりましたが、素晴らしい講座に出会えたとおもっています。ありがとうございました。 |
宅建の資格は一度でクリアしました。その後の行政書士試験でした。前回は5割程度の得点でした。講師の方のアドバイスに助けられて継続することができ今回なんとかクリアできました。別の仕事をしながらでしたのでスキマ時間に手軽に勉強できたことの積み重ねでなんとかクリアできたと思います。本当に感謝しております。ありがとうございました。 |
|
実は自己採点で落ちていたので合否通知を(投げやりで)見て受かっていたのでかなりびっくりしました。 私は中国に仕事関係で住んでおり、行政書士試験に挑戦をしようと思った際にテキストの受け取りや模試が難しくwebで完結するスタディングを知り手軽に始められると思い、また費用面でもお手頃に始められましたので比較的他社を検討することなく受講を決めました。 試験勉強を開始し、一番懸念していたのはモチベーションの維持と勉強の継続性でしたが、一回の講座が短時間で完結するというのが生活スタイルに合っていたようで、終わらせるごとに達成感を得て次に、と順調に進めることができました。 模試の参加も厳しかったので出張の際に書店で予想試験問題と過去試験を購入し実際の試験感を把握しようと思いました。購入したのは5回分ありましたが通しで終わらせれたのは2回分のみでした。ただ時間配分が正しいかを知ることができ、当日はリラックスできたのだと思います。実際の試験対策という点では、スタディングさんでは難しいのかな?と思います。 受かった実感がなくあまり参考になる感想ではないのですが、私からは少しずつでもコツコツと続けること、実際の試験を想定した対策をすることが大事なのではないかと添えさせていただきます。 ありがとうございました。 |
10年程前に一度受験しましたが不合格でした。今回改めてスタディングでで合格を目指して2年間でなんとか合格できました。 とはいっても、60歳をゆうに過ぎていたこともあり、記憶力と集中力の低下には悩まされました。 その点、スタディングはいつでも、どこでも、短時間でも学習できるため集中力の不足を補うことができました(数多くある通信WEB教材の中からスタディングを選択したもこの点が最大の理由です)。 また、記憶力の低下については可能な限り12年過去問集を繰り返すことで対応しました。とはいっても、実質4回ぐらいしか回せませんでしたが・・ 記述式は択一式に注力したこともあり1年で1回、2年でも2回しかこなせず、最後まで自信が持てない状態での受験となりました。 何とか合格できたのは一般知識問題が自分に合っていたおかげだと思っています。その意味では、普段からネットニュースを中心に政治社会情報に親しんでいたことが良かったと考えています。 一時司法書士試験の勉強もしたことがあり(合格はできていませんが・・・)最初は少しなめていましたが、出題範囲が膨大で、問題にも一ひねりしたものが多く(特に、民法、商法)結構苦戦しました。そのため民法、商法は点数が読めないので行政法を徹底的にこなすことが重要だと考え過去問を繰り返しました。 受験生のみなさんも、会社法を軸に学習を進められることをお勧めします。 |
独学からはじめ、4度目で合格することができました。 法学部卒でも法律知識もないスタートでしたので、本当に長く時間はかかりました。 しかし、急速に深く学び、それを吸収することはなかなかできませんが、何より、諦めない気持ちがあったからこそ合格することができたと思います。 昨年度は、合格まで2点足りず、悔しくて投げ出してしまいたい気持ちでした。 数日は脱力感しかありませんでしたが、初めはゼロからのスタートで、今となっては、あとそこまでの領域に到達することができたことをバネに、もう一度踏ん張り頑張れたことが、合格に繋がったのだと思います。 自分との戦いで、辛いなぁと思うことも多々ありましたが、自分にとってこの頑張りはプラスになってくれると思います。 通勤時間に毎日コツコツ継続してやれたのが良かったと思います。通勤時間は、往復1時間程度でした。 朝早く起きて、5分でも見つけ、小さい時間でも勉強にあてること、習慣化していくように努力しました。 |
スタディングのおかげで、一発合格することができました。 勉強を始めた頃は、問題文を読んでもまったく意味が分からなくて、本当に合格することができるのか不安でした。しかし、過去問集を何度も繰り返し解いているうちに、徐々に問題文にも慣れ、何を問われているのかがわかってくるようになりました。また、ビデオ講座で目と耳から知識を吸収できたことで、より学んだことがしっかりと定着したように思います。さらに、講座内容をダウンロードして音声で聞くこともできたため、移動中の隙間時間も有効に活用することができました。 こうして無駄のない勉強ができたからこそ、法学初心者の私でも一発合格できたのだと思います。これから受験される方たちも、効率的に何度も繰り返し学習していれば必ず合格できると思いますので、ぜひ頑張ってください。 |
|
専業主婦で落ち着いて机に向かって勉強する時間の確保が難しかったなか、スタディングを流しながら家事をしたり、布団の中で耳で復習しながら休んだり、本当に有難い存在でした。 |
|
宅建でお世話になったので、行政書士受験も講座を利用させて頂きました。 価格は他の通信に比べリーズナブルですが、合格のために必要十分な講座の内容だったと思います。記憶力の衰えを実感している私にとって、コンパクトにまとまった内容を、音声ファイルで何度も繰り返し聞けたことが一番の利点でした。 また、別に問題集も購入しましたが、今考えるとスタディングの過去問集で十分だったように思います。 宅建い続いて、スタディングで学び合格できました。ありがとうございました。 |
過去に1度、他社の通信講座を受講したのですが、カセットテープと膨大な紙のテキストに埋もれて、長続きしませんでした。 ネットで通勤講座を知って、これならスマホで通勤時間に勉強できると思い、始めてました。1日の通勤時間に1〜2講座を受ける習慣が付き、コマ切れ時間にも問題を解くようにしました。仕事をしながらでしたが、なんとか合格することができました。 最近はアプリ化されて、動画ダウンロードも簡単にできるようになり、ますます使いやすくなったと思います。 講義も大事ですが、実際に問題を解くことで、自分が本当に分かっているのかが明確になります。最初は分からなくても、まずはどんどん進めていくことが合格の秘訣だと思います。 |
|
諦めないこと、毎日継続すること、隙間時間を有効に使うこと、インプットよりアウトプット、記述は別途市販の問題集を利用する。 |
|
1年目不合格につき、2年に渡りお世話になりました。 2年目は主に重要論点200と記述式解法講座を繰返し視聴しました。 特に記述式解法講座で民法、行政法の理解が深まり、択一式対策にもなります。 記述式予想問題も昨年同様、精度が高く、これにより本試験で一定の点数を確保できたと感じます。 ありがとうございました。 |
択一式の対策:過去問で間違えた肢の解説を文章及び動画で複数回リピートし頭に叩き込む。 記述式の対策:1日最低20問(行政法・民法それぞれ10問ずつ)書いて覚える。 主に上記のような形でスタディングの講義を活用させていただきました。 朝起きて直ぐに、夜寝る前にスマホで手軽に受講出来たので時間も有効に使う事が出来ました。 講義の視聴時間も1つ1つが短めに構成されているので、集中力が途切れやすい自分にとって非常に使いやすい内容だったと思います。 |
備校の授業の動画ではなく、通信講座に特化した動画で、無駄がなく集中力を切らすことなく、効率的に勉強することができました。 竹原講師の解説は明瞭で分かりやすく、また一コマが短く設定されているので、時間ができたときにいつでも受講できるのが助かりました。 また知識を暗記することより、内容(なぜそのような規定になっているのか、判決が出たのか)を理解することに努めました。 特に、記述式解法講座では、復習できるとともに、考え方や解法プロセスが詳しく説明されていたので、理解を定着させるのに大変役立ち、試験直前にも繰り返し受講しました。 1年目は勉強時間不足で不合格となりましたが、2年目は繰り返し受講することで合格することができました。 |
|