簿記のQ&A
簿記3級 解答力up講義1 【質問1】 第1問の解答(解説)…
簿記3級 解答力up講義1
【質問1】
第1問の解答(解説)のSTEP1の3.損益振替の仕訳(×3 3/31)は、
「6,000(借方)-3,500(貸方)=2,500(借方残高)」の計算式で解説されていますが、
支払利息6,000円を
貸方:支払利息6,000円、借方:損益6,000円と損益振替し、
支払利息3,500円も同様に損益振替により、
貸方:損益3,500円、借方:支払利息3,500円として考えたものをまとめた結果、
借方:損益2,500円、貸方:支払利息3,500円となっていると理解しても、よろしいでしょうか?(そう考えた方が、今のところ、私の頭の中ではスッキリするのですが、考え方が間違えているかどうかが分かりません)
【質問2】
第2問の(1)の解説STEP3で
②、③ともに資産に関する勘定は、仕訳を行うことなく、貸借反対側に「次期繰越」と記入すえるのは、講義内容の通りでもあり、理解しているつもりではいる(多分なんとなく?)のですが、このとき、
それぞれ勘定を締め切る前に、
②では借方:次期繰越656,000、貸方:備品656,000と仕訳し、
③では借方:減価償却累計額66,000、貸方:次期繰越66,000と仕訳したあと、
勘定記入で貸方:備品の相手科目「次期繰越」、借方:減価償却累計額の相手科目「次期繰越」として、記入すると考えてはいけないでしょうか?
【質問1】と重複するかも知れませんが、併せてご教示願います。
参考になった 0
閲覧 6
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。