一括 | 89,100円 | |
分割例 | 月々 3,900円 × 24回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
クレジットカード(一括、分割、リボ)、Amazon Pay、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法予備試験ルートで狙う 司法試験合格までの流れ |
合格に必要な知識を身につけるには、過去問練習を中心としたアウトプット学習が欠かせません。スタディングでは、インプットとアウトプットを並行しながら学習できますので、初学者でも効率的に知識を定着させていくことができます。
※論文コアメソッド講座が含まれるのは、総合コースと予備試験論文対策コースのみとなります。基礎コースには含まれません。
論文コアメソッド講座は、論述プロセスを体系的に学び、効率的に論文作成スキルを習得することを目的としています。動画講義やWEBテキストで具体的な書き方を解説し、書き方カードや並び替え問題で記憶・構成力を養い、柔軟に対応できる力を育成します。
最難関の司法試験・予備試験講座でも「AI実力スコア」を実装! |
短答式試験の得点をAIがリアルタイムで予測!
![]() |
コースのタイプ |
基礎 | 法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)の基礎知識をインプットする基礎講座と一問一答形式で復習ができるスマート問題集、試験と同じ形式の短答演習のセレクト過去問が含まれたコースです。 初学者の方がゼロから分かりやすく法学の基礎を学びながら、同時にアウトプット演習を行い知識の定着と短答対策が行えます。 |
---|---|
総合 | 基礎の内容に加え、予備試験の論文試験で出題される法律実務基礎科目のインプット講座と論文対策として論文コアメソッド講座(動画講義、書き方カード(穴埋め問題)、演習問題(並び替え問題)、タイピング&AI添削)と予備試験実践編から構成される予備試験論文対策コース(129,800円)がセットになったコースです。当コースに加わる論文対策では、答案作法の基本から予備試験に特化した実践的な合格答案の書き方までを着実に身につくよう段階的なカリキュラムを採用しています。総合コースはこちら 本コースには、オンライン上で講師に直接質問できる、学習Q&Aサービスに必要なチケットが付属しております。総合コース(学習Q&Aチケット付き)はこちら |
予備試験 | 予備試験 | 司法試験 | |
教材名 | 基礎 | 総合 | 総合 |
法律基本7科目 ビデオ講義 198時間 webテキスト付 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 短答演習 1803問 | 〇 | 〇 | 〇 |
セレクト過去問 短答演習 1236問 | 〇 | 〇 | 〇 |
法律実務 基礎科目 ビデオ講義 12時間 webテキスト付 | — 別途コースを お申込みください ※1 | 〇 | — |
\\ NEW !! // 論文コアメソッド講座 ビデオ講義 約41時間 書き方カード(穴埋め問題) 58問~ 演習問題(並び替え問題) 86問 タイピング&AI添削 91問 (AI添削チケット300枚付) | — 別途コースを お申込みください ※1 | 〇 | 〇 |
論文対策講座 予備実践編 84時間/55問 | — 別途コースを お申込みください ※1 | 〇 | — |
学習Q&Aチケット ※テキストによる オンラインの質問回答サービス。 | — 別売オプション | 計30枚 39,000円分 含む | 計30枚 39,000円分 含む |
個別指導 ※ZOOM を使用した オンラインによる 1対1の個別指導サービスです。 | — 別売オプション | — 別売オプション | — 別売オプション |
価格 | 89,100円 | 4月30日(水)まで キャンペーン 137,000円 別売合計 257,900円※2 のところ | 4月30日(水)まで キャンペーン 128,800円 |
※1:予備試験論文対策コース(受講料129,800円)を後日、お申込みください。
※2:基礎コース89,100円+予備試験論文対策コース129,800円+Q&Aチケット30枚39,000円(13,000円×3セット)の合計金額
\学習Q&A質問サービスに対応/
「わからない」をそのままにせず、講師にその場で質問 ⇒ 質問ごとに個別回答!
悩んでいる箇所をピンポイントで解決できるので、しっかりと理解しながら着実に学習を進めることができます。
学習Q&Aサービスのご利用には、別途学習Q&Aチケットが必要です。Q&Aチケットはこちらからご購入ください。
※学習Q&Aチケットは、「予備試験合格コース(総合)[2026年試験対応版]」には30枚付属しています。
予備試験合格コース(基礎)
|
※本コースには「論文対策コース」は含まれません。論文対策もご希望の方は 「総合」をおすすめいたします。
基本講座 |
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リリーススケジュール | 各講座のリリーススケジュール及び科目・回数は下記をご確認ください。 ・2025年2月下旬より順次リリース予定です。 基礎コース[2026年試験対応版] | ||||||||||||
受講期限 | 2027年1月31日 |
*上記各講座の仕様は2025年4月1日現在のものです。各講座は改良のため随時アップデートを行っているため、実際の講座数や講義時間については、変更される場合があります。
![]() | 主任講師 小村 仁俊
スタディング 司法試験・予備試験講座は、私の失敗と逆転上位合格の経験を基に、「誰もが、無理なく、短期で、合格できる講座」を目指して開発しました。是非、私と一緒に法律系最高峰の司法試験・予備試験の合格を目指しましょう。 |
|
基本講座 教材コース内には、以下のものが含まれています。 |
WEB講義
![]() ![]() |
スマート問題集スマート問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。 スマート問題集では、基本講座の一講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて出題されます。 問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。 スマート問題集をはじめとするスタディングの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。 ![]() |
セレクト過去問集近年の司法試験/予備試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。 司法試験合格の近道は、「合格者であれば必ず解ける」 問題を、確実に解けるようにし、確かな基礎力を身につけていくことです。
何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
過去問練習に取り組む時間があまりない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人、試験直前対策にお勧めの講座です。 ![]() |
合格者の声
|
すべての合格者の声を見る |
効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディングでは、これまでの受講者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
倍速再生できる。何度も繰り返し視聴できるので、聞き逃しても大丈夫。アプリなら動画ダウンロードも可能。
問題集はスマホで解きやすい。中断もできるので、スキマ時間にちょこっと解ける
十分な情報量のテキストをいつでも持ち歩き。
忘れかけた頃にAIが自動で復習問題を出してくれるので、記憶が定着しやすい。
気になったことをいつでも横断検索、すぐにわからない箇所を調べられる。生成AIがわからない単語の説明もしてくれる。
自分の頑張りが目にみえるのでモチベーションが続く。
周りの受験生の頑張っている姿を見てやる気がでる。いいねやコメントで励まし合いながら勉強を続けられる。
「1週間毎日15分ずつ学習」などの短期目標を達成し続けることで、モチベーションを維持。
機能の詳細はこちら |
![]() | 無料講座では何が試せますか。 |
---|---|
![]() |
「短期合格セミナー」と下記の体験版講座がお試しいただけます。 体験版講座はこちらからご登録頂けます。 |
![]() | 初学者ですが、講座についていけますか? |
---|---|
![]() |
「基礎コース」は、初めて法律を学習する方でも、無理なく学べるように設計されています。 |
![]() | 予備試験対策で利用したいのですが、講座には何が含まれていますか? |
---|---|
![]() |
まず、「基礎講座」では、法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)を基礎からしっかり身につけることができます。短答演習の「スマート問題集」も「セレクト過去問」も基本7科目すべてについております。 また、「論文対策講座(論文コアメソッド講座)」では、論文式試験対策に不可欠な「書き方」を穴埋め問題、並べ替え問題、タイピング(AI添削)と段階的に学習頂けます。問題文の読み方や、答案バランスや具体的な論述方法等、過去問と答案例を使って、実践的なノウハウを具体的に解説いたします。そして、「論文対策講座(予備試験実践編)」では予備試験にフォーカスした答案作成のノウハウ、スキルを実践的に指導します。
なお、一般教養科目は、必要に応じて自己学習して頂く形になります。ただし、過去の試験結果からは、予備試験の短答式試験は法律科目で8割以上得点できれば一般教養科目が0点でも合格点を超えることができます。一般教養科目については範囲が広く出題が予測できないため対策を行っても効果が得にくく、そのためほとんどの受験生が一般教養科目については特に対策をしていません(マークシートなので、分からない問題は同じ解答番号をマークし、確率的に一定の点数を見込む受験生もいます)。対して、出題範囲が明確で過去に問われた内容が繰り返し出題される法律科目については、対策をしっかり行います。 |
| 法科大学院に通っていますが、スタディングは役に立ちますか? |
---|---|
![]() |
法科大学院に通学されている方は、「法科大学院生のための司法試験合格コース 総合」を補助教材として利用されることをおすすめします。 |
![]() | 購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() | 本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() | どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、 デビットカード・プリペイドカードは、VISA、Master、JCB など【ブランド】がついている場合は、口座残高内・チャージ金額内で一括支払いのみご利用いただけます。 ご購入及び、お支払い方法の詳細については、ご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() | 分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法で、クレジットカード支払い、ローン(分割払い)をご選択頂いた場合に、分割払いが可能です。 ローン(分割払い)は、1回のご購入金額が税抜き4万円以上で、月々の返済額が3千円以上からご利用いただけます。 |
![]() | 申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード・Amazon Pay支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります |
その他のよくあるご質問を見る |