社会保険労務士のQ&A

AI問題で出てきて、解説を読んでもわからない問題をマイノート…

スタディング受講者
質問日:2024年2月28日
AI問題で出てきて、解説を読んでもわからない問題をマイノートに科目ごとでまとめています。
その後にまとめて該当の講義動画視聴とテキスト確認で論点箇所とキーワードを確認する流れでいますが、より理解できるようになる方法があれば教えて下さい。
そもそもマイノートにまとめることは作業になるかと思うので、無駄なことでしょうか?
AI問題で間違えた問題がそのままになってしまい、特にわからない問題をまとめようと思いました。
参考になった 2
閲覧 32

回答

黒木 慎也 講師
公式
回答日:2024年3月03日
こんにちは。
ご質問について回答させていただきます。

本件については、「マイノート」作りが学習のメインにならなければ、ぜひ活用いただくのがお勧めです。


質問者さまのお考えにもありますが、学習時間が「作業」で取られてしまうことは避けなければなりません。

私も本講座の卒業生ですが、私自身は「マイノート」を使いませんでした。
性格上凝り性であり、マイノート作りを始めると学習どころでなくなることが目に見えていたからです。

あくまで「マイノート」は苦手なところを忘れないための“メモ”という感覚が、温度感としてちょうどいいと思います。
よって、“作業”により学習時間が押しているのであれば、まずはやらなくても良いと思います。

むしろ大切なのは「カリキュラムの進捗状況」です。
いつもお伝えしているのは、入門講座を除いて最低3周回はこなしていただくことです。
そのくらい進めると、ある程度の全体像が見えてくるようになるはずだからです。

AI問題復習機能は「忘却対策と弱点補填」の観点から優れたツールであるため、活用するのは基礎ではなく応用段階です。
こちらはこれまでの問題演習の実績等を加味して判定されるため、学習の土台ができあがっていない段階では、正確な対策とならない可能性があるからです。

・もし基礎講座が途中であるならば、リリースされている箇所全てを完了する。
・1周しか終わっていないのであれば、3周は進める。
・進めるときは「学習フロー(速習プラン)」に沿って、インプットとアウトプットを連動させる。

以上のような点を考慮いただいた上で、AI問題復習機能を併用いただくのが、学習する上で効果的と思慮いたします。


まとめさせていただくと、
・マイノート作りは学習時間が圧迫されるならひとまず置いておく
・学習フローに沿ったカリキュラムで最低3周回
・AI問題復習は通常学習(学習フロー)と併用が効果的

周回を終わらせた後も周回は継続いただくと良いと思います。

なお、マイノートについてはこれまでもご質問されているものがございます。
当Q&Aサービスの検索欄から“マイノート”とキーワード検索いただくと、質問者さまの参考にしていただけそうなものがございましたので、一度お試しいただけたらと存じます。

以上、質問者さまに何か1つでもお役に立てるものがあれば幸いです。