看護師国家試験のQ&A
学習方法について質問です。 現状1周も一般問題解いておらず、…
スタディング受講者
質問日:2024年12月20日
学習方法について質問です。
現状1周も一般問題解いておらず、模試も受けておらず。必修は毎日1年分ずつ、スタディサプリは全て1周終わり、必修予想問題3周やりました。
必修はコツコツ固めていってますが、一般が全くです。皆さん模試で良い結果が出てきている反面、自分は受けてないので弱点や全国でどうなのか分からない。
過去問を少しずつやる中で、やり方が今からこんな勉強の仕方でよいのかわかりません。
今年中に1周したとして、2周目から関連学習して行くべきか、ひたすら皆が70パーセントは解けた問題を自分は解けなかったものをするのか?具体的にどうしたら今の時期良いのか分かりません。去年は必修をとにかく回り過去問間違えた所だけ一般をやり、関係法規など暗記物をしてました。
今年は一般すら出来ておらず、来年に関係法規やら新出題基準や統計を2周目と一緒にしようと考えてます。
具体的例が欲しいので↓↓↓
出生体重3,020gの正期産児.
新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか?
1.卵円孔開存症
2.心房中隔欠損症
3.ファロー四徴症
4.動脈開存症
という問題があったとして、全部心臓の病名だとしか知らない。答えを間違えた⇒見直し復習しようと考えた時は、どこから問題を解いて行けばよいのでしょうか?
解説読んでもよく分からない場合、レビューブックで全ての疾患だけ調べたらよいのか?
問題の言っている意味が分からないなら、問題内容の語句を調べてから、関連学習?
それとも、問題文から筆者がこの辺の知識を知っておいた方が良いと考える内容まで読み解くべきか?
正答率が低い問題なら、答えと問題文の関連だけ学べばよいのか?
12月末からでも間に合う学習をして行くための流れが見えないです。
また、スタディングのAI復習の活用方法知りたいです。よろしくお願いいたします。
参考になった 1
閲覧 6
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。