勉強の進捗状況をパーセンテージで示してもらえるため、モチベーションに繋がりました。
仕事の日は、帰宅して1〜2時間、休日に集中して取り組むこととしましたが、講座を申し込んだはいいものの、なかなか勉強が進まなかったため、勉強がまだ追いついていない段階で約3ヶ月後の受験申し込みを行い、自分自身で危機感を持たせました。
仕事が多忙な時期は、数日間勉強できないときもありましたが、講座が数分単位で分かれていたため、自分の都合に合わせて取り組むことができました。
勉強時間は、調子のいい時には1日5時間、短いときは15分程度の日もありました。
数日間空けるよりも、毎日少しづつでいいので続けて勉強した方が、効果的だと思います(数日空いたら忘れてしまうため)。
また、勉強の進捗状況をパーセンテージで示してもらえるため、モチベーションに繋がりました。
欲を言えば、受験予定日を入力して、残り◯日などと表示できたら、なおいいなぁと思いました。
勉強の進め方は、私はテクノロジーが苦手で長時間続けるといっぱいいっぱいになったため、飽きたらマネジメントやストラテジをやるようにしていました。
さらに、勉強を始める前には、前日に解いた問題を一度見直ししてから、先に進むようにしました。
今回、短期間で合格できましたが、詰め込んで無理やり合格できた感じなので、知識をしっかりと吸収できるよう、引き続き勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。