ITパスポート
2022年合格
ITに対する知識が皆無であったため、最初は講義を丁寧に繰り返し視聴し、用語の理解が何となく出来てきた段階で模擬問題にとりかかりました。
平日の勉強時間の確保が難しかったので、隙間時間を活用しました。
今回、転職先がITパスポートの取得を推進していたため取得に至りました。
ITパスポート試験の勉強を始めたきっかけは、事務系の仕事で独立したことです。
IT系の知識はほぼなかったのですが、2ヶ月ほどの勉強で合格しました。
最初にITパスポートは1週間の勉強で合格するいう目標を立てました。
2回受験し独学に限界を感じ、スタディング受講を決めました!
1歳の子供を保育園に預けて働いています。
講義の動画にて、滝口先生が分かりやすく噛み砕いて教えてくださるのがとてもありがたかったです。
ITパスポート試験の初回は参考書と問題集を使って独学で受験したら合格点に5点足らなくて撃沈。
中小企業診断士の試験にスタディングを活用していたためITパスポート試験もなじみがあり問題なく学習を進めることができました。
ITパスポートはその範囲の広さゆえ参考書や問題書はどれも分厚く、社会人の私には持ち運ぶこと自体が億劫でした。
ITパスポートを目指したきっかけは情報リテラシーを向上させたかったためです。
初めに市販のテキストを買ってみたものの全然頭に入らず、偶然見つけたスタディングのお試し動画を見て、これだ!と思って始めました。
今まで知的財産関係の仕事を中心にやってきたが、会社のDXに関する仕事の一部を担うことになったがIT知識がないためITパスポートの勉強を始めた。
今後、人口減少に伴いあらゆる分野でIT技術を活用したDXが推し進められると考えられる。
1ヶ月半の短期集中で一発合格しました。
休日2日でスタデイング以外の参考書を一通り読み込み&アウトプットで巻末問題やりきり、スキマ時間を活用して、苦手領域中心にスタディング動画を活用した学習。
テクノロジ、ストラテジ、マネジメントをバランスよく学べてよかった。
2023年合格
スマホだけで勉強できるため、通勤時の電車の中で勉強しました。