スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 簿記講座

5. 問題・過去問は重要な教材として解き方を覚える

簿記検定は過去の出題形式が踏襲されていますが、出題される論点は各回で異なります。そのため、同じ過去問を何度も繰り返す必要まではありませんが、過去問でよく見かけるパターンの重要問題を解けるようにしておくことは大切です。
Xポスト

問題・過去問は重要な教材の一つ

簿記検定の出題は、各級で過去の出題形式が踏襲されていますが、出題される論点は各回で異なります。簿記検定について言えるのは、過去問レベルの問題演習は重要ということです。過去問でよく見かけるパターンの重要問題を解けるようにはしておきましょう。ただ、出題傾向は少しずつ変化していますし、特に簿記2級では時々難問奇問が出題される場合もあります。そのため、同じ過去問を何度も何度も繰り返す必要まではありません。

各種の問題・過去問については、演習の際に解けなかったり、ミスしたりすることを恐れて、なかなか手が付かない人もいるようです。間違えた問題や過去問については、上手く活用すれば全く問題ありません。ミスをした問題は、自分がまだうまく理解できていない分野や効率的な解き方が身に付いていない学習項目です。初回の得点やできなかったことにこだわるのではなく、すぐに解答・解説の理解に取り掛かりましょう。

解説を読んで理解していなかった項目があれば、その場ですぐに知識を吸収する。そして、次に同様の問題が出たときに解けるようにすれば良いのです。


●問題・過去問は解き方を覚える教材だ

短期間で合格した人は、基本講座(インプット)の受講後にすぐ問題演習(アウトプット)を行っています。インプットの後にすぐアウトプットを行うことで、自ら問題を解く力が身につくのです。問題や過去問題を解いた後にすぐ解答・解説で復習することにより、解き方を覚えてしまう人は短期合格に近いといえます。
ところが、なかなか合格できない人は、多くの場合、なかなかアウトプットに進まず、インプットにこだわってしまいます。
実際のところ、本試験までに1回程度しか問題演習を行わず、「問題の解き方が身につかなかった。」という人や「本試験レベルの問題を解くのに時間がかかってしまい、途中までしか終わらなかった。」という人も多いようです。 また、アウトプットの後に復習をしっかり行わず、自己流の解き方にこだわってしまう人や、アウトプットの量が少ない人も短期合格は難しいでしょう。


スタディング 簿記講座では

スタディング 簿記講座では、基本講座の後にスマート問題集を設けています。
スマート問題集では、「練習モード」「復習モード」「本番モード」という3つの方法で解くことができます。
「練習モード」では、問題に答えた直後に正解・解説が表示されます。分からない問題は、すぐに正解と解説を見て、解き方を覚えるのがおすすめです。解説はわかりやすく丁寧に記載されているため、これを読んで理解することが解答力アップにつながります。
「復習モード」では、一度「練習モード」で解いた後で、前回間違った問題や、「要復習」に印をつけた問題だけが出題されます。復習モードを繰り返すことで、間違った問題や理解不足の問題をつぶしていけます。
「本番モード」では、本番試験と同じように、全問を制限時間内に解く練習ができます。最後の段階での実力チェックや仕上げにお勧めです。

さらに、新コンテンツとして実戦力UPテストが加わり、さらにパワーアップしました。この問題演習用の教材は、過去の簿記検定を分析し、中間レベルの重要問題を厳選しています。演習後にわかりやすい解答・解説をよく読めば、効率的な解き方を身につけることもできます。模試や過去問などの本試験レベルの問題を解く前に、効率的な解き方をしっかり身につけたい方にはおすすめの教材です。


本メソッドを実現するスタディング 簿記講座の特長・機能

  1. 練習モード
    最初に問題練習をする際には、「練習モード」で解くことにより、問題に答えた直後に正解・解説が表示されるため、分からない問題に時間をかけずに、解き方を覚えることができます。また、問題の解説はわかりやすく記載されているため、これを読んで理解することが解答力アップにつながります。
    練習モード
  2. 復習モード
    一度問題を解いた後で、「復習モード」で解くと、前回間違った問題や、前回「要復習」に印をつけた問題だけが出題されるため、復習モードを繰り返す事で、間違った問題や理解不足の問題をつぶせます。
    復習モード
  3. 本番モード
    最後に「本番モード」で解くことで、本試験と同じように、全問を制限時間内に解く練習ができ、最終チェックや仕上げができます。
    本番モード

次のメソッド

6.試験本番を想定した練習をする

簿記試験の短期合格を目指す方必見!
短期合格に必要な勉強法 無料公開中!

試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。

無料配信中の講座はこちら

  • 簿記3級・2級コース体験
    短期合格ガイダンス 3講座
    基本講座/スマート問題集 各2講座
    実戦力UPテスト
    検定対策模試も公開中!
  • 通勤講座の無料体験版
    簿記1級コース体験
    短期合格ガイダンス3講座
    基本講座/スマート問題集 5講座
    トレーニング、実力テスト、解答力UP講義、
    検定対策答練も無料体験できます!
無料で講義と問題をお試し
  • スタディング 簿記講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube